fc2ブログ

新隊員、大塚です。

おはようございます。大塚です。

2018年1月より、奈良市東部地域おこし協力隊の2期メンバーとして着任しました。

私の協力隊員としてのミッションは、「東部地地域の情報収集・発信及び地域ブランドづくり活動」です。

情報収集・情報発信として、まず Facebook とブログの運営があります。また、お気づきかもしれませんが、Instaguram も開始致しました。

Instaguramで、フットワーク軽く情報収集・情報発信をを行い、ブログでは、各隊員が運営するイベント等の告知や結果報告などを行なって行きます。

Facebookでは、こうした Instaguram やブログから発信された情報を集積し、それらを基にして、地域の方々との情報交換・交流の場としていくことを考えています。

最終的には、情報は Facebook に集まってきますから、今まで通り楽しんでいただけたらと思います。

また、季刊誌「すとうぶ」の発行も担当することになっています。

「すとうぶ」は、東部地域の隠れた魅力を、域外の多くの方に知っていただくための大切なツールだと思います。現在は、四季折々の風景(遠くからでも近くからでも)を紹介してみようと考えています。(コメント・メッセージで情報をお寄せください。)

これまで建築の設計・デザインに携わっていたことから、古民家に興味があり、築百年の古民家に住まわせていただいています。土間のある生活に古の人々の営みを重ね合わせ、試行錯誤しながら生活を組み立てています。将来的には、古民家を生かしたまちづくりに携わって行きたいと思っています。

今後とも、よろしくお願いします。

001
スポンサーサイト



新年明けましておめでとうございます!

 あけましておめでとうございます!
 本年もよろしくお願いいたします!
 奈良市東部協力隊員加藤です。今日も元気です。

 今年は戌年ですね。
 個人的には圧倒的に猫派なんですが、犬も可愛いですよね。
 奈良でお世話になっている方の家にも秋田犬がいるのですが、ときどき目があっては優しい瞳にほんわかしております。

 新年早々の協力隊情報としては……なんと本日づけで協力隊員が増えましたよ!
 1月から2名、2月から1名、仲間が増えます!
 どんな方々が増えたのかは、またここでご本人たちの紹介があると思いますので、そちらをお待ちください。

 皆様にとっても幸多き年になりますように!

ブログでもはじめまして! 協力隊2期隊員の加藤です!

 皆様、こんにちは!
 2017年10月より、奈良市東部地域おこし協力隊の2期メンバーとして活躍することになりました、加藤です!
 
 5名の募集のうち、採用は加藤1人だけという結果になってしまいました!
 正直言うと少し寂しいんですが、引き続きこちらでも募集しているようですので、少しの間は1人でも頑張っていきます!

IMG_0496.jpg

 2期より協力隊のミッション内容が変わりました!
 今までは「地域」ごとに担当者が決まっていて、それぞれの担当地区で活動……という流れだったのですが、今期からは地域単位ではなく、協力隊員が「なにをする」のかが明確になりました!
 これは任期満了後の定住をできるだけしやすいように、ということらしいです。

 加藤の協力隊としてのミッションは「エゴマの郷の支援」と「養蜂家支援」をやらせていただくことになっております!
 もともと加藤はデスクワーク系の仕事でしたので、農業も養蜂もまったくの素人なのですが、素人ならではの違った角度からの視点でお役に立てるようにがんばろうと思っています!

 そして早速、初めてのエゴマ現場作業にいってきましたよ!
 ハサミでエゴマを刈り取り、そしてそれを縄で縛って吊す。これはまだ熟していない種を乾燥させるためだそうです。
 大きく育ったやつはちょっとした樹のように太くて固く、切るのにもパワーが必要でした。普段使わない筋肉を使ったので、身体はわかりやすく、翌日は筋肉痛。

IMG_0512.jpg

 また、太陽の下にさらして虫をやっつける作業も体験!
作業といっても、ブルーシートの上にのばしていって、2時間ほどほっとき、その後、逃げ遅れた虫や死んだ虫を除去するだけなんですけどね。
 よくもまあ、これだけ虫がいるんだと、驚きました。それだけ栄養があるってことですかね!

IMG_0511.jpg

 コンバインほか、農作業機械も少しだけ運転させていただきました!
 すべて操作方法が違うらしいので、なかなか覚えるまでが大変そうです。
 基本的に不器用な人間なので、場数を踏んでなんとか補っていこうと思います。

 ……と、こんな感じの協力隊2期隊員ですが、関係者の皆様のみならず、奈良市東部にお住まいの皆様、そしてこのページを見てくださった皆様、今後ともよろしくお願いします!

最後のご挨拶

s_image2.jpg




平成26年9月1日から平成29年8月31日、本日を持ちまして、奈良市東部地域おこし協力隊の任期を満了します。
地域の皆様、行政関係部署の多大なご協力の元、地域おこし協力隊としての職務を全うできました。ありがとうございました。


地域おこし協力隊最強と表される、柳生担当、黒田(画像左)と
地域おこし協力隊最長であろう、田原担当、佐伯(右)




私事(佐伯)ではありますが、8月27日に活動を支えてくれた田原やま里市場、田原やま里弁当の関係者がお疲れ様会を開いてくれました。地域おこし協力隊として最高のご褒美を頂きました。


s_IMG_20170827_180514.jpg

また感謝状を頂きました。


s_IMG_20170831_081626.jpg


感謝状全文

「あなたは雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、痔瘻ニモ負ケズ、田原の人口増加に励んでいただくとともに、地域おこし活動を三年間やり抜いて下さいました
その甲斐あって、やま里市場の認知度がアップし、売り上げ増加に繋がるとともに、弁当屋の開店まで果たすことができました 
ここに地域関係者の総意として感謝の意を表します」

平成29年8月27日
田原やま里市場関係者一同



私の好きな雨ニモ負ケズをパロって頂き、笑いも添えてくれる温かさに、行政の職員という立場を超えて、一人の個人として付き合って頂けたことを嬉しく思います。

地域おこし協力隊といいつつ、地域の協力があってこそ、活動できる地域おこし協力隊。
協力隊としての資質も当然、備えておく必要もあるでしょうが、地域の応援によって能力以上の成果を発揮する可能性があるんです。


こういった形で感謝の意を表明してくださった田原地区の担当者として、任期満了を迎えれたこと、終わりなき地域おこし活動の一つの節目に立ち会えたことを誇りにおもいます。


それでは、皆さんお世話になりました!!
このブログは新隊員が更新する予定(10月以降)をしています。
黒田、佐伯はこのブログとは本日で
サヨナラサヨナラサヨナラ(淀川長治)

以降、黒田の活動は
柳生観光協会 https://www.yagyukanko.com/
柳生茶屋Facebook https://www.facebook.com/yagyuchaya/
でチェックしてください!

佐伯の活動は
YuSaeKi Country Life Collection https://www.yusaeki.com/
でチェックしてください!




着任

はじめまして。
新隊員のサエキです。
わけあって3か月遅れで着任となりましたが
奈良市の田原地域に仕事と生活の場を与えていただくことになりました。

こちらに赴任する前にも島根県で地域おこし協力隊をしてまして
田舎とよばれる地域で生活すること仕事をすること
に喜びを感じている32歳戌年です。妻と子ども(1歳)がいます。

9月から着任している隊員4名と協力しながら
奈良市東部地域の振興に力を発揮できればとおもっております。

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ