fc2ブログ

かきもち作りを体験しました。

早く暖かくなってほしいと願いながらも、奈良東部ならではの冬を味わっている、協力隊員加藤です。
少し時間が経ってしまいましたが、先日、興東小学校5年生たちのかきもち作りにお邪魔してきました!
民生の方々の指導の下、1年をかけて餅米を作るところからのゴールです。
前の大とんどのときのお餅も5年生たちによる餅米で作ったものだと聞いています。

かきもちにするため、お餅を薄く切って、それを藁で編んでいきます。

そして、気は早いですが試食! 加藤も少しいただきましたが、これがまたおいしい!

体験授業が組み込まれている奈良東部、本当に素敵すぎですね。
スポンサーサイト



大迫力の大とんど@興東小学校

(*´∀`人 ♪こんにちは、周子です。
今回で10回目となる興東小学校の行事「大とんど」
本日行われました!!

場所は小学校の目の前の田んぼをお借りします。
389926a2-32e1-4ef1-9483-bc6522954f0c[1]_convert_20160108153311
地域の方々が前日から竹を切って用意をし
早朝から竹を組み上げて準備してくださいました。
95816e4b-7408-4c0a-954d-ff3fdb72c3fa[1]_convert_20160108152646
心配だった天気もきもちの良い快晴で、組まれた竹が神々しいです 美しくてまぶしい~
868[1]_convert_20160108155704
ツタでぐるっと竹を止めてありました。
866[1]_convert_20160108155637
学校に飾られていたお正月飾りを組んだ竹の中に入れます。
885[1]_convert_20160108145740
校長先生からご挨拶。
興東小学校のこどもたちの「おはようございます」は大きな声で凛として元気いっぱい!
素晴らしいんです!
57f07c83-4106-409c-8fb9-882e404c310a[1]_convert_20160108152455
お正月の書初めを竹につけていきます。
892[1]_convert_20160108155728
「伝統を守る」 そのみんなの心意気にぐっときます。
7690fe9d-ef60-4d9e-b63a-6532c1bfe663[1]_convert_20160108152624
地域の方々の指導で藁に火をつけこどもたちが点火をします。
895[1]_convert_20160108145816
臆することなく火をつけていきます。なかなかこんな体験できませんね。
9a6ff577-3e4f-4734-97f6-2a720944cb41[1]_convert_20160108152437
竹に火がつくと「パチンパチン!」と音をたて勢いよく火がまわります。
まさに破竹の勢い。
この音がとても潔くって縁起がいいです!
907[1]_convert_20160108145854
こどもたちが見守ります。
見上げる空に誰の書初めが高く高く舞い上がるのか、わくわく待ちます。
909[1]_convert_20160108145913
炎はどんどんと勢いを増します。
913[1]_convert_20160108145932
空に昇って行く煙と灰と書初めたち。


そして火が落ち着いたところでお楽しみの時間!!
1798f2e2-afda-4853-9d7d-20afa4850cfe[1]_convert_20160108152527
5年生が育てたもち米で作ったお餅を、竹串ではさんで焼きます。
1077b478-afa7-4967-85a5-fa4f29463978[2]_convert_20160108152510
あったかい火のそばで、みんな顔をほんのり赤くしながら一生懸命お餅を焼きます。
948[1]_convert_20160108150113
煙いのもがまんして焼いたお餅はも~、おいしんですよね!!ヾ(o´∀`o)ノ
960[1]_convert_20160108150147
こんな風にみんなで作って、お外で焼いて食べるから美味しいんでしょうか。
たくさんの人の気持ちや協力がいっぱい詰まったお餅なんですよね。
930[1]_convert_20160108150033
いつもこんな風に地域の方が見守り、協力し続いていく伝統や、育っていくこどもたち。
そんな姿をここ奈良市東部で目の当たりにし
人数は少ないけれど、少ないからこそ街では体験できないことができたり
地域の方々とたくさん触れ合う機会があったり
支えあう姿に、しばしば感動します。

883[1]_convert_20160108165654



私の5歳の娘をいつかこの小学校に通わせたい。
行事に参加するようになって、こどもたちや地域の方々にふれるようになり
自然とそういう思いが強くなっていった、わたしなのでした。


奈良市東部ではこの週末、各町や垣内ごとにとんどが行われ
お正月飾りやかどまつ、書初めが燃やされて炎で清められ
一年の無病息災が祈願されます。

みなさまもよい週末をお過ごしください。



注連縄作り@興東小学校 奈良テレビさんがきました!

こんにちは、周子です♪(o・ω・)ノ))

きのうのお空はピカーンっ!と晴れたとても気持ちよいお天気でしたが
今日のお空は打って変わって、冷たい雨がシトシトと降り続いております。

そんな寒空の本日、大柳生地区・東里地区・狭川地区のこどもたちが通う興東小学校へ。
年の瀬恒例となりました『しめ縄』作りの日!!

こどもたちと元気いっぱいしめ縄を作ってきました~!!!


ご指導とお手伝いをして下さる地域の皆さんがぞくぞくと体育館へ。
9af75a72-209f-4a52-9752-204c61179095[1]

なんと本日は 奈良テレビさん が取材にお越しになりました!!
20f9d239-79b5-43b3-85fb-143b98a0576f[1]_convert_20151221152516

撮影がありいつもより少し緊張気味のこどもたち、しっかり連合会長さんの話を聞きます。
66df266e-f639-443a-b8af-7352946772f9[1]_convert_20151221152703

いよいよ作業開始!!
26fd4019-d035-4295-a9b2-643bb34a946f[1]_convert_20151221152559

毎年の積み重ねで、成長した六年生はさすがの出来栄えです!!上手!!
68b1df40-edd2-4abd-a6be-44b417d93f7f[1]_convert_20151221152724

自分の作業が終わるとすかさず低学年のお手伝いに行く高学年の生徒たち。
なんだかその微笑ましくもたくましい成長した姿に、思わず目頭が熱くなってしまいました。
e299da13-fbd9-4339-8693-9a7023835218[1]_convert_20151221153207

縄が編めたら、続いては飾りをつけていきます。
ea073d5a-e045-424c-8116-19eae9b6ab76[1]_convert_20151221153331

お正月と言えばこのひと、裏白さんの登場。
cd73c2ca-62b5-4371-8afb-eb974db1ee3b[1]_convert_20151221152903

そこへ、松。
0a841a9d-1b34-404e-a7b0-80ceb661a803[1]_convert_20151221154958

竹。
742b4818-2318-4f2e-9b2a-0229808cdcf3[1]_convert_20151221152842

梅。
8e30b98f-5e89-4b2e-8641-8dcfa1c2993a[1]_convert_20151221153139_convert_20151221153523

千両。
536db924-99e9-4e02-bd3a-906e0befca11[1]_convert_20151221152828

そして橙、の代わりにゆずを重ねていきます。
72fde087-f969-44bc-a047-f730c5ea9f4d[1]_convert_20151221152746

できあがりのお手本はこちら。
324441c1-71e7-495f-846b-5954bbede1a9[1]_convert_20151221152921

余った藁を頭に巻いて、とても素敵な笑顔で写真を撮らせてくれました。
f21b2033-3b41-4259-ba44-32fb59d5a419[1]_convert_20151221155612

興東小学校は生徒人数こそ少ないけれど、少ないが故の仲の良さや支えあいの心をいつも感じます。

そして、いつも見守っていて下さる地域のお父さんお母さんがいるからこそ

こどもたちがとても素直に素朴に温かく育っていくのだな~としみじみ思います。

みんなほんとにとてもかわいいこどもたちでいつも元気をもらって帰ってきます。



そんなしめ縄作りの様子が本日!!
12/21(月)奈良テレビ『奈良の情報満載 ゆうドキッ!』(17:58~)にて番組内で放送される予定です。
『奈良テレビ放送 ゆうドキッ!』



こどもたちのすてきな様子がたくさん見てもらえるといいな~。

さてさて、夕飯の支度を早く済ませてテレビの前で正座して待ちます!!ヾ(・∀・)ノ

周ヾ(o´∀`o)ノ