(*´∀`人 ♪こんにちは、周子です。
今回で
10回目となる興東小学校の行事
「大とんど」が
本日行われました!!
場所は小学校の目の前の田んぼをお借りします。
![389926a2-32e1-4ef1-9483-bc6522954f0c[1]_convert_20160108153311](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108153624d61.jpg)
地域の方々が前日から竹を切って用意をし
早朝から竹を組み上げて準備してくださいました。
![95816e4b-7408-4c0a-954d-ff3fdb72c3fa[1]_convert_20160108152646](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108153622e11.jpg)
心配だった天気もきもちの良い快晴で、組まれた竹が神々しいです
美しくてまぶしい~![868[1]_convert_20160108155704](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201601081559459ba.jpg)
ツタでぐるっと竹を止めてありました。
![866[1]_convert_20160108155637](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108155944acd.jpg)
学校に飾られていたお正月飾りを組んだ竹の中に入れます。
![885[1]_convert_20160108145740](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108150927709.jpg)
校長先生からご挨拶。
興東小学校のこどもたちの「おはようございます」は大きな声で凛として元気いっぱい!
素晴らしいんです!
![57f07c83-4106-409c-8fb9-882e404c310a[1]_convert_20160108152455](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/2016010815355233f.jpg)
お正月の書初めを竹につけていきます。
![892[1]_convert_20160108155728](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108155947950.jpg)
「伝統を守る」 そのみんなの心意気にぐっときます。
![7690fe9d-ef60-4d9e-b63a-6532c1bfe663[1]_convert_20160108152624](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108153621cda.jpg)
地域の方々の指導で藁に火をつけこどもたちが点火をします。
![895[1]_convert_20160108145816](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201601081509293f9.jpg)
臆することなく火をつけていきます。なかなかこんな体験できませんね。
![9a6ff577-3e4f-4734-97f6-2a720944cb41[1]_convert_20160108152437](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201601081535511e0.jpg)
竹に火がつくと「パチンパチン!」と音をたて勢いよく火がまわります。
まさに破竹の勢い。
この音がとても潔くって縁起がいいです!
![907[1]_convert_20160108145854](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/2016010815093064f.jpg)
こどもたちが見守ります。
見上げる空に誰の書初めが高く高く舞い上がるのか、わくわく待ちます。
![909[1]_convert_20160108145913](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201601081509325a4.jpg)
炎はどんどんと勢いを増します。
![913[1]_convert_20160108145932](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201601081509537e8.jpg)
空に昇って行く煙と灰と書初めたち。
そして火が落ち着いたところでお楽しみの時間!!
![1798f2e2-afda-4853-9d7d-20afa4850cfe[1]_convert_20160108152527](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201601081535577fe.jpg)
5年生が育てたもち米で作ったお餅を、竹串ではさんで焼きます。
![1077b478-afa7-4967-85a5-fa4f29463978[2]_convert_20160108152510](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108153555b00.jpg)
あったかい火のそばで、みんな顔をほんのり赤くしながら一生懸命お餅を焼きます。
![948[1]_convert_20160108150113](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108153554da8.jpg)
煙いのもがまんして焼いたお餅はも~、おいしんですよね!!ヾ(o´∀`o)ノ
![960[1]_convert_20160108150147](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108151023836.jpg)
こんな風にみんなで作って、お外で焼いて食べるから美味しいんでしょうか。
たくさんの人の気持ちや協力がいっぱい詰まったお餅なんですよね。
![930[1]_convert_20160108150033](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108150956a1b.jpg)
いつもこんな風に地域の方が見守り、協力し続いていく伝統や、育っていくこどもたち。
そんな姿をここ奈良市東部で目の当たりにし
人数は少ないけれど、少ないからこそ街では体験できないことができたり
地域の方々とたくさん触れ合う機会があったり
支えあう姿に、しばしば感動します。
![883[1]_convert_20160108165654](http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20160108165806334.jpg)
私の5歳の娘をいつかこの小学校に通わせたい。
行事に参加するようになって、こどもたちや地域の方々にふれるようになり
自然とそういう思いが強くなっていった、わたしなのでした。
奈良市東部ではこの週末、各町や垣内ごとにとんどが行われ
お正月飾りやかどまつ、書初めが燃やされて炎で清められ
一年の無病息災が祈願されます。
みなさまもよい週末をお過ごしください。
周