穂が出たのです。 穂が、出たんですっ!!
ほ、穂が~穂が~涙涙涙涙
こんな風に田んぼの畔に立ち尽くして、いつまでも空へ伸びる穂を眺めたことが
私の人生であったでしょうか。 いやいや、ありませんよ。
ここ最近の天候のように、熱い熱い稲穂へのパッションはひとまず置いておいて
順を追って、前回のつづき これまでの田んぼの様子をお伝えしていきます。
前回のお話はコチラ→地域おこし田い
5/20 周りの田の田植えから2週間ほど遅れて田植えをしました。
![DSC_0656[1]_convert_20150805122345](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805130001751.jpg)
地域の方々、それから保育園のママ友達に来てもらい、皆で横一列に並んで
2本づつ、 30㎝×30㎝の幅で植え、 植えたら後ろに一歩下がる。
慣れない田んぼ作業にそれはそれは私は足をとられました。
みんながどんどん進んでいく中、居残りのように置いて行かれながらも
初めての手植えを教えていただきました。
![DSC_0647[1]_convert_20150805122027](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805125925b83.jpg)
通りすがりのおばあちゃんが「あら~懐かしい景色や~。 涙がでるわ~ありがとう」と
嬉しそうに眺めていかれた姿に、
私の心は 愛しさと切なさと心強さにムギュっと包み込まれました。
![DSC_0653[2]_convert_20150805122410](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805125928c97.jpg)
稲を泥の中へ手で植えるのは想像以上に大変でした。
でも土の感触、におい、温度 すべて初めてなのに どこか懐かしくって。
ふわふわの土の中へ刺すように植えた苗が浮いてこないのか不思議で
でもそれは、日々着実に根を張り、根を伸ばし、浮いてくることはなく
ただ まっすぐまっすぐ空へと伸びていったのでした。
![DSC_0724[1]_convert_20150805122259](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805130007814.jpg)
5/28 通りすがる地域の方々から「誰が作ってるの?」とよく聞かれるようになったので
遊休地だったこの田んぼを使わせてくださったOさんと一緒に看板を設置しました。
![DSC_0679[1]_convert_20150805122528](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805130002d1c.jpg)
雨がたくさん降りました。
畔の草がどんどんと伸びてきました。
そんな日々変わりゆく天気の中で、毎日 毎日
朝早くから見に来ては、田んぼの水が漏れていないか
畔シートを直したり 周りの草を刈ったり
聞かれるたびにこの田んぼの生い立ち(ストーリー)を説明したり
私が見に行けない時もいつもいつも見守ってくださったOさん、Hさん、地域の方々に
改めて感謝しかありません。どれほどの感謝の言葉でも足りないくらい…
ありがとうございます!!
6/28 ぐんぐんと伸びた田の草引きをしました。
![DSC_0772[1]_convert_20150805122206](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805130007391.jpg)
稲の間をメッシュに昔の草刈り機をコロコロと押して進む!
すべての稲の隙間をまんべんなくコロコロして
根へ空気を送る作用と草引きと稲への刺激でさらに強い稲へと育つそうです。
![IMG_20150629_132723[2]_convert_20150805121939](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/2015080513000720c.jpg)
わたしも強くなれそうです!
次の日は腕が筋肉痛でした。
でも、草引きはこの作業一回で済みました。
除草剤の使用は一度もなしです。
「この子がな~薬使いたない~いうからな~しゃ~ないんや~がはは~!」
立ち止まって話しかけてくれる方一人一人におじ様たちは説明しては笑ってました。
とにかく暑くて、いっぱい汗をかきました。
そして先日。
「奥瀬さ~ん稲穂でてきたね~!」
そんな風に教えていただいた金曜日。
![05+-+19[1]_convert_20150805121641](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805125924f8e.jpg)
その光景に、しばし言葉をなくして見入ってしまいました。
![05+-+13[1]_convert_20150805121544](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805125903d74.jpg)
お米作りは簡単じゃない。手間もかかる。水の管理や草の管理。
わたしだけでは、絶対にできなかったこと。
田んぼを始めてから、これまで話したことがない人も
たくさん話しかけてもらえるようになりました。
「奥瀬さ~ん!ええ田んぼやんか~いっつも見てるで~!」
「うちの田よりええやんか~!」
「稲の分結が機械植えよりごっついな~!」
「田んぼの子~!また見に行くで~がんばりや~!」
かけてもらった言葉がポツポツと心に浮かんでは消え浮かんでは消え
目からはどんどん汗がでてくるし
![05+-+9[1]_convert_20150805121502](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805125901c75.jpg)
この感動を、どう伝えよう。 どうしたら、伝わるだろう。
![05+-+5[1]_convert_20150805121410](http://blog-imgs-79.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150805125901365.jpg)
地域にはこの感謝を、感動をどう返していこう。
そんな思いで写真をパシャパシャ撮っていたら
前の美容室のお姉さんが一言。
「マムシ出るで~。 長靴はきや~!!」
(ビーチサンダル履いてました汗)
さてさて、田んぼ作りも早くも佳境へと進んでまいりました。
周りの田んぼの稲刈りは恐らく今月の終わりごろ。
そして、私たちの「地域おこし田い」の稲刈りは恐らく9月の中ごろを予定しています。
稲刈り体験をしたい人を募集して皆で稲刈りができるように計画中。
でも、またそれは別のお話で…。
ながながとお付き合いいただき、ありがとうございました。
地域おこし田い A GO GO!!!!!!!!!!!!!!!!!
お話はまだまだ続く…。
周
スポンサーサイト