fc2ブログ

募集中です!奈良市地域おこし協力隊員(東部地域)第2期

はい。サエキです。

表題の通り新しい協力隊の募集を開始しています。

募集要項とうは奈良市のウエブサイト、ならびに地域おこし協力隊のウエブサイトに掲載されています。
奈良市のページへジャンプ
地域おこし協力隊JOINのページへジャンプ

となってます。

いったい他の自治体はどういった募集をしているのかも気になりますね。
例えば

『居合』『アワビ』『冬虫夏草』とか

こういった募集されてる自治体もあったりします。
せっかくなんで、まとめてみましたので、併せてどうぞ。
地域おこし協力隊が選ぶ失敗しない自治体の募集要項の見方とオススメ


スポンサーサイト



本庁連絡通路を活用した地域おこし協力隊PRに関するお知らせ

はいサエキです。

毎度のことワタクシゴトですが、

コゴミが出てきましたね。コゴミ。

山菜では特にコゴミが好きで、子供と散歩しながらきっちり山菜を収穫する日々を過ごしています。

田原に来てから2年以上たちまして、先日に長男が布目こども園に入園しました。

いつのまにやらピンクの帽子が良く似合う子供に育ってます。おおきに。

ということで表題の通り

本庁連絡通路を活用した地域おこし協力隊PRに関するお知らせ

展示日程
4月24日(月)~5月2日(火)まで
奈良市役所の1階連絡通路で展示を行います。


東部地域協力隊、月ヶ瀬協力隊、都祁協力隊と丸ごと展示しますので
本庁に寄られた際はご覧になって頂ければ嬉しいです。

ちなみに活動中の協力隊は現在、
東部に2名
月ヶ瀬に2名
都祁に1名
となっています。

s_IMG_20170413_141608.jpg

会議のヒトコマです。

追記あり↓Read More で開きます
Read more
s_IMG_20170421_170424_burst_02.jpg

本庁連絡通路を活用した地域おこし協力隊PR

本日4月24日~5月2日まで行っています!!

本庁にお立ち寄りの際はご覧になってください!
Hide

ご報告

こんにちは、瀬戸山です。

突然ですが、この3月をもちまして「奈良市東部地域おこし協力隊」を退職させていただきます。
明日、4月から新しい道に進みます。

2014年9月に着任してから2年7ヶ月。
本当に多くの方々と出会い、かけがえのない経験、時間を過ごすことができました。
支えてくださった方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

そして、私が作成していたフリーペーパー「す・とうぶ」ですが、休刊となります。
楽しみにしてくださってた皆様には、事前の予告もなく休刊となりますことお許しください。
す・とうぶをきっかけにいろいろな出会いもありました。
いつの日か、復活できればいいなと思っています。

毎日あっという間でした。奈良に来たのがついこの間のようです。

本当にありがとうございました。

す・とうぶ

こんにちは、瀬戸山です。

「す・とうぶ」2017冬号、VOL4が完成しました。



今回は「かきもち」が主役です。
表紙のように藁で下げて乾かすお家が昔は多かったそうです。
撮影をお願いしたときに「こうやろか…」と試行錯誤しながら作ってくださいました。

P1042975_convert_20170127124754.jpg

ちいさなモデルさんにも登場していただきました!がんばってくれてありがとうございました。

今年度から始めたこの「す・とうぶ」の発行、これで4号目になりました。
毎回、快くお話を聞かせてくださる地域の方々、撮影のご協力をしてくださる方々、多くのひとの力で素晴らしいものが出来上がっています。
嬉しいことに、「私も読みたい」とおっしゃってくださる方もいます!
本当にありがとうございます!!

「す・とうぶ」をきっかけに、地域の方々が「うちはこうだったよ」という話をして盛り上がってるんだ、とか、読んでくださった市街地の方が行ってみたくなるねと言ってくださったとか、そういう声を聞くと感無量です。

今日、印刷からあがって届いたばかりのほやほやなので、これからどんどん配りにまわります。
見かけたら、ぜひお手にとってみてくださいね。

P1173071_convert_20170127124436.jpg

先週雪が降って積もった田原の景色です。
これを待ってました。今回の写真にも使っています。

作成にご協力していただいた方全てに感謝申し上げます。
いつもありがとうございます!

奈良市地域おこし協力隊が行く東京@日本橋イベントスペースご報告

|v・`)ノ|Юこんにちは、周子です♪

先月の末、9月30日(金)に東京都日本橋の
日本橋プラザビル南広場イベントスペース(屋外)にて

「奈良市地域おこし協力隊が行く東京
@日本橋イベントスペース」


を無事開催させていただきましたので、ご報告いたします~♪


☆「奈良市地域おこし協力隊が行く東京@日本橋イベントスペース」とは?☆
~東京日本橋プラザにて奈良市東部の魅力を発信するイベント~
大仏や鹿だけじゃない?!
奈良市街地からほど近いのに、日本の原風景、心のふるさとの様な田舎の風景が広がる奈良市東部地域。
都会から移住してきた「奈良市地域おこし協力隊」(都祁+月ヶ瀬+奈良市東部)が、
その活動の中で見出した「すごい!」「すてき!」「見てほしい!」
そんな奈良市東部地域の魅力や情報、物産品を携えて東京は日本橋へ行きます!!
あなたと奈良市東部地域をつなげ隊♪


*イベント内容*
奈良へは観光や修学旅行で、誰もが一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。奈良市には有名な観光スポットの東大寺大仏殿や春日山があり、そしてなにより神様の使いとされる鹿が自由に闊歩する奈良公園のイメージが強いでしょう。中核都市である奈良市には36万人が暮らしております。しかし、奈良市では西部に人口が集中しており、奈良市の東部地域の人口は約一万人。少子高齢化が進み人口減少の一途をたどっているのです。奈良の市街地、観光スポットから車で30分ほどで行ける田舎。奈良市東部には豊かな自然が広がり、ゆるやかな時が流れます。奈良の市街地からほど近いのに、農業体験や自然体験ができる場所。大仏や鹿だけじゃない奈良市の魅力を、都会からの移住者である「奈良市地域おこし協力隊」が東京は日本橋へお届けに参ります。~イベントHPより~

 
☆→奈良市地域おこし協力隊東京イベントHPはコチラ←☆



今回のイベントテーマは「つながりをつくろう」でした。
単なる、PRや販促の出店ではなく、
地域と都会をつなげたい、みなさんと繋がりたい
そんな気持ちで準備をすすめ、日本橋に行ってきました。


荷物や資材、商品を月ヶ瀬行政センターからお借りしたワゴンに詰め込んで
イベント前日から東京入りし、当日を迎えた様子を写真でご覧ください♪



サービスエリアにて昼食。
人一倍の頑張り屋兄貴、黒田隊員。
002_convert_20161025110110.jpg
移動中も「いかにPRするか」白熱の議論を展開。

006_convert_20161025110554.jpg
前日の宿に到着後、夕食を済ませて翌日イベント打ち合わせと会議。
007_convert_20161025110620.jpg


イベント当日。
こちらが設営前のイベント会場。
001_(2)_convert_20161025110034.jpg

写真撮影するミム隊員。
003_(2)_convert_20161025110136.jpg
月ヶ瀬ワゴンとビルを眺める南隊員。
004_(2)_convert_20161025110154.jpg

会場のすぐそばには日本橋高島屋。
人通りも多いです。
006_(2)_convert_20161025110308.jpg
準備を進める巽茶園さん。
010_(2)_convert_20161025110642.jpg
試飲・試食コーナーでは月ヶ瀬のジャムと奈良エゴマ油、阪原町の芋焼酎かえりばさ。
011_convert_20161025110704.jpg
販売コーナーに並ぶお茶・お米・茶がゆセットやエゴマ油たち。
012_convert_20161025110726.jpg

地域ごとに作成したポスター。
015_convert_20161025110749.jpg

前方右から見たイベントブース。
018_convert_20161025110814.jpg
前方左から見たイベントブース。
020_convert_20161025110833.jpg

試飲・試食と観光・移住相談ブース。
023_convert_20161025110851.jpg

商品化された「NPO法人奈良市東部エゴマの郷産『奈良えごま油』」。
027_convert_20161025110910.jpg

目を引く鹿ポスターの写真を撮る通行人の方もいらっしゃいました。
028_convert_20161025110929.jpg
そしてなんといっても大好評だった鹿のガラガラビニール人形!!
朱雀高校高田先生、貸出のご協力ありがとうございました!!!!!

030_convert_20161025110947.jpg
巽茶園さん、絵になるお二人♬
お二人を見てると心があったかくなります。お茶も美味しい!!
032_convert_20161025111005.jpg
そして、おしゃれ!!

試食コーナーも大好評でした!!
034_convert_20161025111026.jpg

観光・移住相談ブースには作成したポスターや
035_convert_20161025111044.jpg
都祁地域の風景ポスターが並び
036_convert_20161025111104.jpg
モニターには柳生nyu farmの動画を流しました。
037_convert_20161025111123.jpg

座って試食していただけるブースを作り
040_convert_20161025111142.jpg
来て頂いた皆さんとお話ししながらアンケート記入にもご協力いただきました。
たくさんご記入いただきありがとうございました。


たくさんの方が「奈良ですか~また行きますよ~!」と
足を止めてブースに寄ってくださいました。
041_convert_20161025111201.jpg

042_convert_20161025111220.jpg
奈良市には奈良市東部地区っていう素晴らしい風景の田舎があることを
しっかりPRできました。


045_convert_20161025111238.jpg
茶がゆセットの試食も大好評。
季刊誌su-toubu す・とうぶと共に奈良の茶がゆを知ってもらいました。

046_convert_20161025111402.jpg
日本橋。
東京に住んで居た頃、ここを散歩するのが好きでした~。
047_convert_20161025111422.jpg
日本橋三越。
050_convert_20161025111442.jpg
麒麟の翼。


鹿を連れた巽茶園さんとわたし。
055_convert_20161025111507.jpg
鹿散歩。
057_convert_20161025111528.jpg
鹿と共に駆け抜ける巽茶園さんとわたし。
063_convert_20161025111547.jpg

鹿さんご苦労様でした。ありがとね。
067_convert_20161025111606.jpg

070_convert_20161025111627.jpg
茶がゆセットの販売。

072_convert_20161025111653.jpg
前から見たブース。


そしてイベントも無事終了しました。
074_convert_20161025111716.jpg
最後に時間内に皆で協力して撤去完了。


たくさんの写真を見ていただきありがとうございました。
また、当イベントの為にご協力いただきました
地域住民のみなさま、農家のみなさま、奈良市並びに観光協会のみなさま
東京のお知り合いやご友人に告知してくださったみなさま
チラシを置かせて頂いた店舗のみなさま
わざわざ足を運んでいただいたみなさま
通りがけに寄ってくださったみなさま

一緒に「つながり」をつくってくださったみなさま

関わっていただいたすべての方に、
本当にありがとうございました!!!!!!!



奈良市地域おこし協力隊より感謝申し上げます。