fc2ブログ

季刊誌「す・とうぶ 春号」 発行しました


「す・とうぶ 春号」が発行されました
「す・とうぶ 春の八景」と題し、奈良市東部地域の春の美しい風景を、都会に住む人たちに紹介しています。
今回の春の八景は、狭川両町、須川ダム、大柳生町、柳生町、興ヶ原町の桜と、日笠町の2ヶ所の茶畑、それに邑地町の水越神社社叢です。これらの場所を結びつけるルートを選定し、地図を添えました。

(A4サイズ 4ページ、以下のサムネイルをクリックすると、大きな画像で見ることができます。)

すとうぶ春01 すとうぶ春02 すとうぶ春03 すとうぶ春04


また、5月30日まで、「す・とうぶ 春の八景」で撮影された春の写真を募集することにしました。何枚でも応募可能です。

応募の方法としては、インスタグラム(Instagram)を利用する方法と、プリントした写真を郵送して頂く方法があります。

インスタグラム(Instagram)で応募する方は、公式アカウント「@narachiikiokoshi」をフォローして、ハッシュタグ「#すとうぶ八景春」または「#sutohbu8s」を付けてアップロードしてください。投稿写真のキャプションには撮影地を記載してください。写真は正方形でお願いします。
応募期間中は、インスタグラム(Instagram)のアカウントを公開してください。

プリントした写真で応募する方は、プリントした写真の裏に 住所・氏名・電話番号・撮影地・撮影日 を書いた紙を貼り付けて、奈良市東部出張所(〒630-1242 奈良市大柳生町4735)まで、郵送でお送りください。ただし、写真のサイズは、20cm × 20cm の正方形とさせていただきます。応募いただいた写真は、返却いたしません。
これらの写真は、後日、東部地域内で展示いたします。展示会に関しての詳細は、夏号でお知らせする予定でいます。
スポンサーサイト



松村竜司、「地域おこし協力隊全国サミット」に行ってきました。

2月4日、東京で行われた「地域おこし協力隊全国サミット」に行ってきました。

sDSC_0030.jpg

野田聖子総務大臣の挨拶から始まり、

sDSC_0032.jpg

基調講演として、山崎 亮さんより各地のコミュニティデザインの事例の紹介がありました。

sDSC_0033.jpg

パネルディスカッションでは、「地域おこし協力隊と地域が元気になる関係」について、
協力隊員、協力隊OB、受入自治体職員による意見交換がありました。

sDSC_0046.jpg

また、会場内には地域おこし協力隊員等による特産品の販売・展示、活動内容の報告等を
行う35のブースが出ており、私たちもお話を伺ったり、名刺交換などの交流をしました。

全国サミットの前には、銀座にある「奈良まほろば館」を訪れました。
奈良県内の名産品の販売だけでなく、観光や移住の相談も受け付けているところです。

sDSC_0028.jpg