fc2ブログ

柳生公民館主催「プチ田舎暮らし・柳生 -くつろぎの古民家体験-」

こんにちは隊員のkuroです。

台風が過ぎて涼しくなったなぁとおもったらまた暑くなりの
毎日がくり返されています。

さて、柳生公民館では「プチ伊奈か暮らし・柳生 -くつろぎの古民家体験-」のイベントが実施されました。

9時30分 柳生公民館集合です。
PA090139_convert_20161008113945.jpg

そこから、柳生公民館の職員「I」さん宅へ移動します。
「I」さん宅で新米を洗います。
使った量りは昔のもの、上から5合マス、1升マス、1斗樽
PA090141_convert_20161008120356.jpg

移動した後、新米を洗い、いざ芋掘り会場へ
PA090142_convert_20161008114039.jpg

そして芋掘り会場到着
PA090145_convert_20161008114126.jpg

営農組合長さんが米の籾殻で焼き芋をしてくれていました。うんま!
PA090147_convert_20161008114209.jpg

大小さまざまなサイズの芋が掘れました
S__25706509.jpg

そしてコスモスの花を積みました
積んだ花を私と公民館長で運びます(参加者の方に撮っていただきました!)
image1_convert_20161008114722.jpg

「I」さん宅に戻り料理開始!
火をおこしおくどさんでご飯を炊きます
PA090149_convert_20161008114305.jpg

みんなで分担しながら
猪汁づくり
PA090153_convert_20161008114431.jpg

ごはん、猪汁ともにできました!!
PA090167_convert_20161008122727.jpg

完成!! お漬物は「i」さん自家製。
ごはんや汁が何杯でもすすみます!!
PA090169_convert_20161008114602.jpg

食後は「i}さんの畑の散策や田舎の家でゆっくり
暖かい日でしががゆっくりした1日が過ごせました!!
スポンサーサイト



柳生花菖蒲園復活プロジェクト~看板製作プロジェクトが始まりました!~

こんにちは隊員のkuroです。

今日は柳生の里ではあちこちで子供達の声が響きわたっていました。「すみませーん 柳生街道の入り口どこですか?」と奈良市の小学生に道を尋ねられ、
聞くとグループに分かれて柳生の観光スポット巡るオリエンテーリングをしているとの事でした。
みんな楽しそうに柳生の里を歩き回っていました。

さて、かねてからボランティアで準備しておりました柳生花菖蒲園ですが
とうとう5月28日(土)にオープン致しました!
現在は2分咲きです
順調に花がついてきています。

菖蒲園の復活にあたり、なんとか修繕したいと思っていたのが菖蒲園の看板です。
色あせて廃れている印象をなんとか取り除きたい。
復活をアピールしたい!そう考えておりました。

看板

看板2

しかしながら新しく看板を業者に依頼する予算もない。
そこで、今年の4月柳生さくら祭の2日目のオープニングに大盛況でした
「関西文化芸術学院」さんに柳生さくら祭の出演と並行して、看板製作プロジェクトの相談を行っていました。

関西文化芸術学院
http://www.kansaiarts.ac.jp/

理事や先生の方々がわざわざここまで看板を見にきて頂いたり、作業の準備の打ち合わせを行ったり、
また、関西文化芸術学院内では、生徒のみなさんにプロジェクトの趣旨をご案内いただき
有志で賛同いただく生徒さんを募集していただきました。

本日はその看板製作プロジェクトに賛同いただいた総勢20名
・ヴィジュアルデザイン専攻
・クラフト陶芸専攻
・美術専攻
の生徒のみなさんが、看板製作にあたり、
デザインイメージを膨らませていただくために授業時間を割きながら
柳生花しょうぶ園に来て頂きました。

柳生花しょうぶ園の駐車場にて
IMG_2642_convert_20160601180523.jpg

運悪く別の打ち合わせがありましたので私はここで失礼させていただき
変わりに東部出張所の所長さん、主任さんにお願いしました・・・・すみません

全体で菖蒲園の園内を案内
IMG_2641_convert_20160601180742.jpg

休憩所近にて
IMG_2633_convert_20160601180705.jpg

その後、全体での案内は終了し、
生徒さん各々自由行動
菖蒲園の看板イメージを膨らませるために
好きな所でスケッチをされていました。
IMG_2639_convert_20160601180638.jpg

IMG_2636_convert_20160601185340.jpg

看板の製作は、開園中は実施できないため
閉園後の7月より開始となります。

どのような看板ができあがるのか、今後の進捗については随時報告いたしますが、
本当に楽しみです!

支援者募集 柳生活性化事業の紹介

こんばんは隊員のkuroです。

今日は雨でしたね。
畑のスナップエンドウがぐんぐん大きくなってきています。

柳生地区では、「第11回 柳生さくら祭」が大盛況に終わりました。
また、その翌週には「柳生石舟斎宗厳410回忌法要」「第76回流祖柳生石舟斎奉納剣道大会」が行われました。
ハイライトの写真は『柳生観光協会-四季のギャラリー/春』でアップしております。
見て下さいね!

柳生観光協会-四季のギャラリー/春

また、私も理事として活動している『奈良市の隠れ里 Nyu farm実行委員会』では、
『ミス奈良』のみなさんがNyu farmの体験をしていただきました!

奈良市の隠れ里 Nyu farm実行委員会 Faceboook

そして本題へ・・・・。

現在、『柳生観光協会』『奈良市の隠れ里Nyu farm実行委員会』の取り組みとともに
①柳生菖蒲園復活プロジェクト事業
②柳生茶屋交流拠点事業

をすすめております
その経過を途中報告いたします。

①柳生菖蒲園復活プロジェクト事業
5月28日のオープンに向け準備をすすめています。
<ビフォアー>
13082601_1102587339805782_375787749993196330_n_convert_20160427204541.jpg

<アフター>
13087321_1102587349805781_5250881941227384362_n_convert_20160427204648.jpg

5月7日(土)にイベントを実施します。
1時間でもお手伝いいただける方がいましたら
是非柳生菖蒲園までおこしください!

柳生花しょうぶ園(柳生花菖蒲園復活プロジェクト)
http://yagyusyobuen.jimdo.com/

また、5月6日(金)NHKならナビにも出演します!

②柳生茶屋交流拠点事業
昨年閉店した柳生茶屋のオープンに向けて準備をおこなっています。
「カフェ」「直売所」「観光案内所」「空き家情報」「地域の交流拠点」を目指して準備しております。

現在は厨房の修繕を図っています。

13095764_1102549616476221_1552617026514762293_n_convert_20160427204755.jpg

13102737_1102551549809361_3870086157922260702_n_convert_20160427204817.jpg

13091893_1102549639809552_895343205899444890_n_convert_20160427204742.jpg

13118997_1102549646476218_1275408682899131864_n.jpg


柳生菖蒲園 作業体験会のおしらせ

こんにちは隊員のkuroです。

「柳生さくら祭」が大盛況に終わった先週末。
今週からは、柳生茶屋の改修準備と柳生花菖蒲園の草引き、諸々のツアー企画をすすめています。

さて、

柳生花菖蒲園は今年もオープンします!

期間は5月28日(土)~7月3日(日)です。

現在、柳生菖蒲園は、有志の方々とオープンに向けた準備をすすめております。
活動日は週末の土日が多いですが、もしボランティアでお手伝いいただける方がいましたら
平日も是非、柳生花菖蒲園にお越し下さい!

柳生花菖蒲園(柳生花菖蒲園復活プロジェクト)のホームページも立ち上げております。
http://yagyusyobuen.jimdo.com/
作業の状況等アップいたします。

柳生花しょうぶ園オープン前の作業体験会20160412_convert_20160413164920

【とき】2016年5月7日(土)09:30~ 
※雨天決行ですが荒天の場合は延期となります

【参加費】無料です

【ところ】奈奈良市柳生町403 柳生花菖蒲園にて

【駐車場】柳生花菖蒲園の駐車場にお停め下さい

【申込み】TELもしくはインターネット申し込みフォームにて


【作業】雑草の草引きや修繕(ぬかるみの中での作業となります)

夕方までの作業となりますが、柳生の観光と兼ねて来ていただいても構いません。
里山の自然を感じながら、草引きをすると心が落ち着きます。
ご家族で是非ご参加下さい! カエルやオタマジャクシも泳いでいますよ!

☆事務所TEL 0742-93-0178

(外出でお電話に出れない場合がありますご了承ください)
☆インターネット申し込みフォームはBlog右横バナー「柳生花菖蒲園 草引き等作業体験」にて
ご入力をお願いいたします。

尚、詳細についてはお申し込み後参加者様にご連絡いたします。


<今後の予定>
5月28日(土)~7月3日(日)柳生花菖蒲園オープン
7月中旬 :花菖蒲株分け体験

柳生の里 桜植樹祭を開催しました!

こんにちは隊員のkuroです。
寒い日が続きますね。月ヶ瀬の梅が満開になり、柳生地区にも観光客が少しずつ増えて来ました。

さて、3月15日(火)芳徳禅寺 正木坂道境内にて
「柳生の里 桜植樹祭」を実施いたしました。
公益財団法人日本さくらの会が実施する「宝くじ桜寄贈事業」では、桜若木の寄贈を実施しています。
今回は90本の桜が寄贈されました。
芳徳禅寺、奈良市観光振興課、柳生自治会、万年青年グラブ、ならびに柳生小学校の児童も参加して植樹と名札の取り付けが行われました。

昨日の桜植樹祭と昨年12月14日より複数回行われた伐採、植樹作業を報告いたします。

昭和37年以降、柳生の里で桜植樹が行われ
50年以上が経過しております。
桜は老木化し、枯れかけた木も多く、倒木の危険性もありました。

2015年12月14日 作業開始!
伐採した木の多さに加え、急斜面での作業であったため、伐採・植樹は複数回行われました。
PC142912_convert_20160316102040.jpg

ご高齢の方々ですが、山のプロたち。
次々と桜の木を伐採していきます。
PC142920_convert_20160316102212.jpg

竹・樫など余分な木も伐採しきれいになりました。
IMG_1023[1]_convert_20160316102940

そして、植樹作業へ
急斜面に穴を掘り、木を植えるという大変な作業です
IMG_1124[1]_convert_20160316103437

この急斜面だけで約50本を植樹
IMG_1132[1]_convert_20160316103634

そして、昨日。「柳生の里 桜植樹祭」が行われました
P3153234_convert_20160316102544.jpg

石碑のテープカットは
柳生観光協会長の三浦さんと芳徳禅寺の橋本住職
P3153238_convert_20160316102622.jpg

柳生小学校の児童と奈良市観光経済部長岡次長様による記念植樹
P3153248_convert_20160316102836.jpg

参加者全員で植樹した桜の木に名札を取り付けました
P3153261_convert_20160316102723.jpg

全員で記念撮影
P3153243_convert_20160316102656.jpg

4月9日(土)・4月10日(日) 「第11回 柳生さくら祭」が柳生陣屋敷跡で開催されます。
【柳生さくら祭】は、2006年、柳生新陰流の創始者、柳生石舟斎の没後400周年を記念し、多くの皆様の温かなご支援によって奇跡的にスタートした「柳生地区春の文化祭」です。お誘い合わせのうえ。
桜とお祭りを見にきてください!
https://www.facebook.com/events/171387813235027/

昨年の柳生さくらまつりの状況
http://www.yagyukanko.com/%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E6%98%A5/