fc2ブログ

狭川地区の九頭神社~10月10日の秋祭り~

ヾ(o´∀`o)ノこんにちは、周子です。
今日から11月ですね。

今年も残すところ、あと2か月!!
いかがお過ごしですか~?


さて、奈良市街地から笠置方面へと抜ける道沿いに広がる
のどかな里山風景の中で
東部で一番「電車の駅」に近い地区『狭川地区』。

その狭川地区に、室町末頃には創建され
地域の人々の信仰を集め鎮座する
「九頭神社」があります。

先月の事ですが、10月10日に秋祭りが執り行われました。
その際の写真をご覧ください♪

001_convert_20161024110414.jpg
秋の空を見上げる天狗様
拝殿では宮司さん、敬神講の方々により祝詞が奏上され
「翁舞」の神事が行われています

006_convert_20161024110447.jpg
御旅所(田部神社)へのお渡りをまつお神輿

008_convert_20161024110505.jpg
澄み切った快晴の空に伸びる木々

011_convert_20161024110534.jpg
今年のお稚児さん

012_convert_20161024110550.jpg
いよいよ御旅所へ
九頭神社の階段をお神輿が担がれて降りていきます

019_convert_20161024110608.jpg
九頭神社の階段下から

020_convert_20161024110631.jpg
鳥居から
今年もたくさんの方が遠方から写真を撮影しに来られていました

032_convert_20161024110648.jpg
こどもたちがお神輿をひきます

036_convert_20161024110707.jpg
御旅所(田部神社)に到着

037_convert_20161024110724.jpg
タベノモリと呼ばれる田部神社で神事に続き芸能が奉納されます

038_convert_20161024110742.jpg
神聖な雰囲気のタベノモリ

041_convert_20161024110759.jpg
木々がまるで囲むようにタベノモリを包んでいて神秘的
わたしの大好きな場所です

055_convert_20161024113403.jpg
田楽舞の「バタランバタラン」

058_convert_20161024113424.jpg
太鼓などを上下しながら打ち鳴らし、ぐるりと回ります

062_convert_20161024113441.jpg
三角跳び「ピッピラ」

063_convert_20161024113500.jpg
秋祭りの神事芸能は奈良県指定の無形民俗文化財です

066_convert_20161024113520.jpg
宮司のTさん
やっぱり木々も神々しい面持ち

067_convert_20161024113537.jpg
2016年の秋祭り
御旅所での神事芸能が無事済みました

072_convert_20161024113556.jpg
本社、九頭神社へ還御

080_convert_20161024113615.jpg
還御の後も芸能の奉納が続きます
「バタラン」「ピッピラ」「コハイ」「タチハイ」「スモウ」

口伝いで伝わるこれらの神事芸能。
一見の価値あります。
奈良市街地から車で20分~ほどの町、狭川地区。
ここに伝わる確かなもの。
緩やかな空気。
是非、来年の秋祭りには足をお運びください♪



~お知らせ~

上記しました九頭神社の「翁舞」で使用される翁面は実はレプリカです。
本物のほとんどが奈良県立美術館にて大事に保管されているのです。

その滅多にお目にかかれないという本物の翁面が
現在、奈良県立美術館にて開催されています下記のイベントにて公開されています!!

禅(ZEN)関連企画展 雪舟・世阿弥・珠光…
中世の 美と伝統の広がり

奈良県立美術館のイベントに注目!近代陶芸と禅の世界に触れる
日本近代陶芸の巨匠の作品と、独特な禅の世界観。

開催内容:奈良県立美術館~奈良県大芸術祭参加~のHPはコチラ

開催期間 10月15日(土)〜11月27日(日)
開催時間 9:00〜17:00

最終入館:16:30 休館日:月曜日 ※正倉院展開催期間中はなし

料金:一般 400円(300円) 大・高生 250円(200円) 中・小生 150円(100円) ※( )内は20名以上の団体料金
お問い合わせ先: 0742-23-3968 (奈良県立美術館)

会場:奈良県立美術館

奈良県観光公式サイト


ありがとうございました。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
スポンサーサイト



奈良市最北端の蕎麦屋さん「文月」へ

こんにちは隊員のkuroです。
今日は三村隊員と野郎二人で
奈良市の最北端にある蕎麦屋さん
「文月」さんへ行ってきました。

〒630-1101 奈良市広岡町191
営業時間: 11:30~15:00
定休日:月曜日、木曜日
IMG_0508_convert_20160205133351.jpg

ホームページ→http://www.wazuka.justhpbs.jp/soba/
Facebook→https://www.facebook.com/%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1%E8%95%8E%E9%BA%A6-%E6%96%87%E6%9C%88-312189615576510/

店内の雰囲気
IMG_0512_convert_20160205132312.jpg

窓から外の眺め
IMG_0515_convert_20160205132356.jpg

まずはおちゃとそばのお菓子が出てきます
IMG_0513_convert_20160205132323.jpg

そして盛りそば(800円)を注文
IMG_0518_convert_20160205132408.jpg

プラス300円で蕎麦屋のスープカレーを注文
IMG_0519_convert_20160205132419.jpg

美味しかったですよ!

文月さんのチラシ
16020503_convert_20160205132701.jpg

3月13日(日)に森乃一門文月落語会をされます!
詳しくはホームページまで!
16020501_convert_20160205132526.jpg

そして座席の横を見ると・・・・・。
「Never Give Up
絶対絶対絶対あきらめんな」
すこしだけ背中を押していただきました!
IMG_0521_convert_20160205133406.jpg

イタドリのジャム

ここ奈良市東部は、春のような暖かいお正月を迎えました。

2016年がスタートして、はや6日が経ちました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。


昨年の7月にようやく奈良市東部地域に住む家をご紹介いただきまして
(着任から10か月…(つω-`。) )


初めて過ごす奈良市東部でのお正月を存分に満喫させていただきました!!!

こんにちは!周子です(*´ω`)┛




さて、新春のご挨拶を兼ねてある方のお家へお邪魔してまいりました。

甘酒(ノンアルコール)と、のり巻お餅をいただきながら

お正月や近況、地域の話などで盛り上がっていると

奥でお母さんが「カタコト、ジュ~っ!」と音をたて、なにやら何か作っています。



「ちょっと見てみ~!」と呼ばれてのぞいてみると…
06+-+4[1]_convert_20160106124354


な、なんですかこの赤いグツグツは!あま~い香りが漂っております。

そう、じつはこれ「イタドリのジャム」なのです。

イタドリ 
植物
イタドリ

英名 Japanese knotweed

イタドリ(虎杖、痛取、Fallopia japonica)とは、タデ科の多年生植物。別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン。ただし、スイバをスカンポと呼ぶ地方もある(茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味があることから)。
ウィキペディア




ほーほー。
わたくしこどもの頃、学校の帰り道や近所の山でよくシガシガしておりました。
すっぱい、あれです。

06+-+1[1]_convert_20160106124452


この葉の赤色は、冬場凍結から身を守る為に糖分をもとに作り出したアントシアンによるものだとか。
お母さんいわく、「赤い葉は甘いからジャムにするにはこの赤い葉を摘むんだよ~」って。

そういう事なんですね!

「犬の散歩してないとこで摘むんやで」との助言でしたw
06+-+2[1]_convert_20160106124435


お母さん「ルバーブのジャムに味が似てるねん」
わたし「る、ルバーブ?!あ~、あれですね。う、うんうん。たま~にね!みるよね!」
お母さん「ルバーブのジャムは高いからね~
わたし「お、おしゃれやね」

あんまり知らなかったのでルバーブを軽くかわし、出来上がったジャムを頂いて参りました。

06+-+3[1]_convert_20160106124417

甘さの中にコクがあって、お料理のソースにも合いそうなおしゃれな味です。

みなさんもよかったら作ってみてくださいね!


いたどりジャム


(所要時間 約90分)

野山に自生するイタドリ。スカンポの名の方が親しみやすいでしょうか。
幼い頃に口にして、酸っぱさの思い出が残っている人も多いのでは。
イタドリのなるべく柔らかい新芽のもの摘んでジャムにしてみましょう!

■材料

イタドリ  10本程
砂糖    イタドリの40~50% ※今回は三温糖を使用しています。
レモン   少々


■作り方

【1】
イタドリを摘みに行きましょう!
道路の道ばたでも結構見つけることが出来ます。
葉がまだ開く前の、新芽の柔らかいものがベストです。
茎に全体的に赤み(赤いはんてん、ストライプ模様etc)があるのがポイント。
 

【2】
イタドリの皮を剥いて、適当の大きさに切りましょう。
筋もなるべく取り除きましょう。
 

【3】 
【2】のイタドリをさっと色が変わる程度お湯で茹で、水に1時間程さらしておきます。
 

【4】
水気を切ってミキサーにいれ、ペースト状にします。
 

【5】
ペースト状になったイタドリに砂糖、レモン汁を加え、コトコト煮て行きます。
お好みの固さまで煮込み続けます。
 

【6】
冷まして出来上がり。
さっぱりとした抹茶色の美味しいジャムの出来上がり!


イタドリジャム レシピ


 

本年もなにとぞ、よろしくお願い致します。

自治連合会長、小・中学校の校長先生とのお打ち合せ

昨日は、午後から地域の連合会長さまの自宅にお邪魔し、行事やイベントの支援内容についてヒアリングをしてきました。
会長さまの奥様が作られたゴーヤの砂糖菓子は甘さと苦さのバランスが絶妙でした。

ゴーヤの砂糖菓子(狭川)



その後、会長さまの計らいで小中学校の校長先生を紹介頂き、お会いすることができました。

東興小学校


少子高齢化・人口減少は、その地域の経済成長を停滞させるだけではなく、学校の統廃合や伝統的な祭りの中止など教育や文化にまで多大な影響を与えます。
地域おこし協力隊として、定住化の促進や祭りの復活などのお手伝いができないか考えていきたいと思います。

奈良市東部地域にとどまらず、多くの方が楽しめるような活動を企画し、取り組んでいきたいと思っています!