fc2ブログ

10月16日(日) コスモス祭&夜支布山口神社秋祭り 開催

こんにちは。大柳生地区担当みむです。

来たる日曜日の10月9日は、阪原町長尾神社にて秋祭りが行われます。
詳細はこちら→http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/blog-entry-187.html

そして次週の10月16日の日曜日には、
毎年恒例の、阪原町にてコスモス祭(まつり)、大柳生町にて秋祭りが開催されます。

コスモス祭
場所:阪原町ライスセンター
日時:10月16日朝9時より
阪原町営農組合直売所にて野菜販売、黒豆の限定販売、
餅つき大会、コスモス摘み取り、さつまいも掘り などお楽しみ多数

今年度の案内
file-page1.jpg

去年(2015年10月18日)の様子。
16092302-01.jpg

16092303-08.jpg

16092302-03.jpg

16092303-06.jpg

こちら、本日10月6日のコスモスの様子。
IMG_9849.jpg

IMG_9856.jpg
7分咲きといったところでしょうか。
IMG_9858.jpg

IMG_9859.jpg
今日は、カメラを持って撮影されていた方もいました。
IMG_9866.jpg

IMG_9868.jpg


大柳生町では、夜支布山口神社にて
15日の夜に例祭宵宮祭
16日には秋祭りが行われます。

こちら去年の様子。
001 (1)

IMG_3866.jpg

IMG_3863.jpg

001(1).jpg

IMG_3873.jpg
町内を練り歩きます。
001(2).jpg

地域外からどなたでもお気軽にご参加ください。
当日は晴れますように。
スポンサーサイト



~阪原町秋祭り~長尾神社 例大祭のご案内

こんにちは。
秋の気配も次第に濃くなり、今夜9月15日は十五夜「中秋の名月」です。
まん丸のお月様が見られるのは、17日の夜だそうです。

奈良市東部ではちらほらと彼岸花とコスモスが川辺などで美しく咲き始めました。
コスモスと言えば、大柳生地区の阪原町。
「阪原直売所コスモス」も土曜日、日曜日と元気に営業されています。
遊休農地を有効活用した「コスモス畑」でコスモスが咲き誇る
10月の第三日曜日に、毎年阪原町では「コスモス祭」を開催されます。



阪原町には、古くからこの地を守護(鎮守)し給う氏神様として
崇拝を集めた「長尾神社」があります。
今年も長尾神社の例大祭が執り行われますのでご案内致します。

宵宮祭 :2016年10月8日(土) 20時~
本宮   :2016年10月9日(日) 13時~ 
太鼓台運行 10時~  お渡り 14時~】
0001_convert_20160915162512.jpg


毎年、見事なお渡りおよび太鼓台運行が行われます。
その様子は、近くで見るものを魅了する圧巻の迫力。

ところが年々、担ぎ手が不足している のも事実なのです。
そこで、ご協力いただける方を広く集っております!

歴史あるお祭りに参加してくださる方を募集 しております。
ご協力の程、宜しくお願いします!

担ぎ手として参加してくださる方へ
集合時間は13時~13時30分の間で、開始を13時30分としています。長尾神社へ直接お越しください。
夕方17時ごろまでを予定しております。
地下足袋(もしくは動きやすい靴)汚れてもよい白のカッターシャツ作業ズボンもしくはチノパン(できれば薄いベージュに近い色)をご着用ください。服装イメージとしてはポスターのような形です。
 
参加お申込みはこちら→narachiikiokoshi@gmail.com にお名前とご連絡先をメールしていただくか
地域おこし協力隊事務所TEL:0742-93-0178までお電話お願い致します。

担当:奈良市東部地域おこし協力隊 大柳生地区担当 三村



奈良交通バスでお越しの際は、柳生または邑地中村行にご乗車の上
阪原中村停留所で下車。(近鉄奈良駅から40分)

sakahara2.jpg

0001_convert_20160915162435.jpg


『蛍の竹取物語』当日

こんにちは~、みむです。
昨夜の雨は今は良い感じに上がりましたね。

さてさて、『蛍の竹取物語』ですが、先週6/18(土)、事故もなく無事終了することができました。
これもひとえに、阪原町自治会、阪原町営農組合、また当日駆けつけて下さった会場ボランティアスタッフやブーススタッフの働き、協賛で支えて下さった企業、団体、個人の方々の協力により成り立っています。誠にありがとうございました。

来場者数を全てカウントできていませんが、500名以上、800名未満で来場されていたのではないかと思います。
今回のイベントは第一回目で、来年以降も継続して行っていけたらという主催団体(奈良市東部振興協議会)の思いであります。

こちら、当日の様子。写真にて様子をご覧ください。(※詳細な写真はFBにて随時追加予定!)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1600305976946626.1073741830.1508388459471712&type=1&l=b5ae3b75f3


当日案内1

2当日案内

1

5_20160621143243888.jpg

6

8

10

12

14

15

16

17

19

22

23

24

27

30

31

33.jpg

34.jpg

35.jpg

36.jpg

37.jpg

38.jpg

39.jpg

40.jpg

41.jpg

42.jpg

今回関わって下さった方々、ご来場の皆さま、ありがとうございました!
みむ

ゲンジボタル観賞会イベント『蛍の竹取物語』のご案内

おはようございます。大柳生地区担当みむです。
今年は少し早めの先月末辺りから、自宅前の白砂川にゲンジボタルが飛び始めています。

さて、来たる6月18日(土)、大柳生地区阪原町の営農ライスセンターを会場にして、
ホタルイベントを開催します。
(案内のパンフレット)
案内パンフ『蛍の竹取物語』最終修正
*駐車場は普通車30台程度を用意しています。(先着順)

こちらのホームページに詳細を記載しています。
http://naraeast-country.tumblr.com/post/138066284060/hotaru

午後6時頃から8時までは主に3つ、「蜂についての講演」「蛍についての講演」
「ソプラノ歌手による音楽鑑賞会」があり、午後8時頃から1時間ほど、
会場裏手の白砂川にてゲンジボタル観賞を行います。
特に、今回の「蛍についての講演」は貴重な機会。
というのも、インターネットや雑誌などの蛍の情報は
専門的な観点らかは間違ったものばかりだそう。

(試作して立てた竹の灯籠、ホタル観賞をする入り口部分)
IMG_7254.jpg

直売所では朝(もしくは前日)に採れた新鮮な野菜はもちろん、
地元で作る餅なども販売される予定。
(こちらは10月の直売所)
IMG_3830.jpg

今の時期にはちらほらと見ることができます。
IMG_7284.jpg
(先月末のホタルの様子)
IMG_7285.jpg

IMG_7286.jpg

手持ち電灯なしのiPhoneの限界。こういう時こそ一眼レフカメラが欲しい。
IMG_7338_20160607100125cea.jpg

実際撮影の為に手に取ってみるとこんなに小さい。
IMG_7301.jpg

日中は草の裏側にいました。
IMG_7304.jpg

いよいよイベント日程が近づいてきたので、準備に熱がこもります。
あとは当日の晴天を祈るばかり!

みむ

「人と防災未来センター」訪問@神戸市

こんにちは。大柳生住民、みむです。

先日、旧興東中学校の運動場にて、
さえき隊員とキャッチボールをしました。
少しずつ暖かくなってきましたね。
(ちなみに、小中学校時代は野球少年元野球部で坊主頭でした。
ただ今キャッチボール相手を絶賛募集中です。はい。)

【目次】
大柳生地区女性防災クラブの研修に同行しました!

1.午前 「人と防災未来センター」訪問
2.午後 神戸北野異人館街を散策
3.DIG訓練のお知らせ ~ 3月13日(日) 午後7時



1.【人と防災未来センター訪問】

大柳生5地区の女性防災クラブのメンバーと連合会長、
大柳生おこし協力隊の僕の総勢21名での参加となりました。

午前8時、大柳生町環境保全活動組織の駐車場に集合、
バスに乗り込み各地域でもピックアップしつつ神戸市に向かいます。

10時半頃現地に到着。

IMG_5933.jpg

IMG_5934.jpg
短編ドキュメンタリー映画を見た後、
「ひまわりオジサン」に語り部として当時の様子をお話ししてもらいます。

IMG_5953.jpg
そして、オジサンのボランティア活動には切り離せない
「ひまわりの種」を一人ひとりに頂きました。
さくらの散ることに蒔くのが良いとの事。
どう育っていくのか、楽しみです。

IMG_5936.jpg
発生日時:1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒

IMG_5937.jpg
僕らの他は外国人ばかりでした。
平日だからなのか、それとも日本人よりも意識が高いからなのか?

IMG_5938.jpg
規模

IMG_5939.jpg
模型その1

IMG_5941.jpg
模型その2
プレハブ住宅は地震には強いらしい。

IMG_5943.jpg
模型その3
全く話題は逸れますが、これを見て思ったのは、
他人同士でも共生できるシェアハウスって良いな、と。
個人所有であり半公共でもある一般に開かれた場所
(交流拠点)ってやっぱり大柳生にも必要だよな、と。

IMG_5950.jpg
少し遅い昼食へ。

IMG_5954.jpg
お昼は神戸海洋博物館の2階のレストランにて中華料理でした。


2.【神戸北野異人館街を散策】

午後2:45~4:15までの1時間半は自由時間。
それぞれで神戸北野異人館街(三宮から上って行った所の
いわゆる昔の外国人街)を散策です。
今回は連合会長にお供します。

IMG_5958.jpg
街並み。

IMG_5963.jpg
高台から神戸市の街並みを一望。

IMG_5967.jpg
集合場所(廃校を利活用した施設)に戻り、
おもわずそこに居た「二宮金次郎」氏を激写。
小学校時代は、良き話し相手でした。 → ウソです。
僕にとっての偉人の中の一人。
(他の偉人は福沢諭吉、新渡戸稲造、内村鑑三など。)

IMG_5968.jpg
気になって読んでいる本を覗き込んで見ました。
書かれているのは中国の四書『大学』の
「一家仁 一國興仁 一家讓 一國興讓 
一人貪戻 一國作亂 其機如此
(一家仁なれば一国仁に興り、
一家譲なれば一国譲に興り、
一人貪戻なれば一国乱を作す。
その機かくのごとし。)」

IMG_5969.jpg
さてさて、話は逸れましたが、
予定通り、午後4:15に帰路に着きました。

昨日は震災関連で、色々と考えさせられる良い一日でした。
連合会長、女性の方々にも地域のことをお聞きできたのも1つの収穫でした。


3.【DIG訓練のお知らせ】

DIG(ディグ)訓練とは、
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の略で
災害図上訓練といい、地図を用いて災害対策を検討する訓練のこと。

【詳細】
場所: JA大柳生の会議室
日時: 3月13日(日) 午後7時~

地域の方は奮ってご参加ください。

ではでは!

みむ