fc2ブログ

フォークソングは好きですか?




はいサエキです。
前回の盆踊りは好きですか?につ続き、
今回は、フォークソングは好きですか?
と題しました。

田原地区とフォークソングとなんか関係が深いのか?と問われますと
まだまだ勉強不足でして、ああだこうだと説明できないですが・・・。

最近はあったかくなってきたこともあり、
週末には田原にお住いの方とお酒を酌み交わす機会に恵まれ、
おいしいお酒と、おいしい食事で、交流させていただいてます。
おしゃりべのあとにはギターが出てきます。
ギターが出てきて、歌います。
生活の柄を歌うんです。
そうです高田渡さんの生活の柄です。
なにが興奮するかというと
先週も別の方の家でもギターが出てきて、
生活の柄だったんです。
この2週間で、何回草に埋もれて寝たことか!(実際は布団で寝てますよ!)
僕はこの生活の柄が好きで、高田渡さんが好きで。
フォークソングが好きで。
好きなアーティストの曲がサラッと流れるこの奈良市東部は田原地区。

この土地は皆さんの好きなナニカも見つかるはず。
暖かくなってきた奈良市東部へおこしやす。



スポンサーサイト



盆踊りは好きですか?

PIC_1275_convert_20150209123521.jpg
PIC_1276_convert_20150209123554.jpg

はいサエキです。
錫杖とほら貝。
錫杖とほら貝です。

これをみてピンッと来た方は奈良市東部へぜひ。

先週の木曜日に
某練習の見学に行ってきたのです。
練習風景の写真はここでは紹介いたしませんのであしからず。
3月には、そろいの衣装で奉納する神事が行われますので、
その際にアップしますね。

わたしは大阪の八尾市で生まれ育ちまして、
河内(かわち)もう少しいうと中河内(なかがわち)
で河内音頭とともに大きくなりました。
思い返してみると
思春期のころなど踊った記憶はないんですが、
つい6,7年前から、空前の盆踊りブームが到来しまして、
大阪の盆踊り仲間とともに、
学校のグラウンド、
芝生の上、
神社、
西成の三角公園
六本木のヒルズ
味園の屋上にキャバレー
砂浜
とまあ
踊れる場所ならどこへでも
裸足で踊りまくってました。

盆踊りの魅力はですよ。
踊りも演奏も雰囲気も全部そうなんですが、
お子ちゃまからご年配の方まで
皆で楽しめるんですよ。
4世代が楽しめるイベントで
盆踊り以上の行事は
ないんちゃいますか。

わたし盆踊り好きなんですー







シブ柿隊

こんばんは、せとやんです。

今日で仕事納めと言う方も多いと思います。が、そうでない方もたっくさんいますね。わたしも去年まではそうでした。大晦日も仕事、元旦も仕事。ということを何年もしてきましたのです。
世の中のサービス業のお方たち、本当にお疲れ様でございますよ…。どうかお疲れが出ませんように。

まあそれはさておき、今年も残すところあとわずかとなってしまいました。そんなつもりはないのですがね。
年の瀬にやっとくかー、ということで。大掃除もさておき今回は「シブ柿隊」です。
ギリギリ「シブがき隊」は分かるか分からないかという世代です。スシの歌歌ってたなぁという感じです。

はい。そんなわけでこれですよ

IMG_1672_convert_20141226214832.jpg

渋柿。
田原の方から大きくて立派な渋柿をたくさんいただいておりました。
半分くらいは干し柿にしたかなー?事務所の軒先に吊るしてます。

それでもまだまだありまして、干し柿以外の加工法がないのかなと考えておりましたところたまたま見つけたのが
「渋柿の塩漬け」

Oh…未知のものではありませんか。ネットで調べてみたらば東北の方で食べられてるもの…?なのか…?
よくわからんですが、塩に漬け込むことによって渋が抜けて大変美味になるそうな。ぬかに漬けると毒が抜けるフグの卵巣の如くってか。食べたことないけど。

ふむ。やってみるか!

というわけですぐホームセンターに行きこいつをゲット。

IMG_1673_convert_20141226214928.jpg

ぬか漬け用容器。漬物用バケツもあったのですが、置く場所ないので小さいのにしました。
作り方はネットで見たものそのままやってみます。

洗います。

IMG_1674_convert_20141226215103.jpg

これで何個ぐらいだろう…。20個くらいはあると思います。
で、ここに塩水を入れるのです。

IMG_1675_convert_20141226215206.jpg

ダバーと

IMG_1676_convert_20141226215356.jpg

水1ℓにつき塩35g。海水とほぼ同じ濃度だそうです。
ちなみに軽量カップの水気を拭こうとしたら柄がポッキリ折れました。なぜだろう。

IMG_1678_convert_20141226215440.jpg

全体的にかぶるくらい注ぎました。で、フタしてー。

IMG_1679_convert_20141226215524.jpg

置いときます。だいたい20日くらいで食べ頃になるみたいです。
へー、楽しみだ。渋柿の渋が抜けるとただの甘い柿になるんでないの?と思わなくもないですが、そこは期待して待ちましょう。
お正月が明けて新年の騒ぎも収まったころが食べどきですね。ふふふ。
出来上がったら田原のお茶と一緒にいただいてみましょう。


さて、最後の最後になりますが。今年お世話になりました沢山の方々に、改めて感謝いたします。
皆様のお力添えがありまして、お陰様で2014年が締めくくれそうです。
どうか皆様よいお年を。
来年もよろしくお願いいたします。

畑、その後。

畑に通うようになって思うんですけど

どんなに寒い日でも、土に触れて帰ると元気になります。

アースパワ~!!

周子です。 

その後、コツコツと畑を整えておりましたのでその様子をお伝えいたします。

まずは阪原営農組合の方々のお力を貸していただきでっかい重機でどどーっ!と

畑の土を掘り返し、整えていただきました。

まずは重機が入ってくるところから↓
21 - 1[1]

おおお~す、すごいパワ~だ!!
21 - 2[2]

どどどどどーっ!!!!
21 - 3[1]

小さいのに乗り換えて今度は丁寧に、どどどどどどー!!!!
21 - 4[1]

仕上げ。
21+-+5[2]_convert_20141224125538_convert_20141225122841
じゃ~ん!! すごーい!!


ありがとうございました!!

と、いうわけでホカホカになった土たちに今度は自分で小型耕耘機で畝たてしました。
21 - 8[1]

24 - 4[2]
そして、玉ねぎの苗を植える。

24 - 8[2]
今はすこーし上を向いて目が出てきてる感じです。

人生初めての畑がこんな具合に進んでいます。

さて、来年は何を植えましょう。

私も芽が出るようがんばらないと!!

いただきます、の重み。

こんばんは、秋の夜長に物思いにふけるせとやんです。

のじゃさんのブログでも書いていましたが、イノシシの解体。
私も少し体験させてもらいました。
皮を剥ぐ作業です。

2014111819180405d.jpg


写真編集したらすごい自分アップになってしまいました…。
ほんとは目の前にイノシシまるごといます。

私たちはいのちをいただいて生きています。
スーパーでパック詰めされている肉も食べますが、こうして自分の手で携わると本当に尊いものだと感じます。

狩猟に関しては本当に素人中の素人なので、わからないことのほうが多いです。おっちゃんたちもっと教えて!

そして、じわじわとこんなこともしてます

20141118191224a8f.jpg

田原じゅうまわって、直売所に出品されてる生産者さんのところに行かせてもらってます。
まだまだ始めたばかりですが、みなさん暖かく迎えてくださってありがとうございます。楽しくてしゃーないです。

20141118191226163.jpg

白菜とりにいこか?

イエーイ!!行く行くー!

おばちゃんたちの愛情が詰まった立派な野菜たち、ようこそ我が家へ…。

201411181912272b0.jpg

自炊してますよって言うと、田原の人たちはみんなうれしそうです。
料理は好きなので(得意かどうかは別として(笑))、食べ方とかもいろいろ聞けるのもうれしいです。
ありがとう、おいしくいただきます。

このところ毎日考える、「いただきます」の言葉の重み。
口にしたものが自分の糧になっていくことの大事さというか、それに気づいたのは奈良に来る前でしたが、今いろいろ感じるのはなにか理由があるのでしょうかね。

20141118191228558.jpg

今日の晩ごはんは田原の大根を使った煮物です。