fc2ブログ

柳生街道を歩いてきました!

こんばんは隊員のkuroです。
秋の行楽シーズンの真っ最中
協力隊員4名で柳生~高畑までの柳生街道(約17km?)を歩いてきました。

旧柳生藩陣屋跡から9時半にスタートです。
柳生街道1

陣屋跡から南に下り、民家の横を入るとすぐに「疱瘡(ほうそう)地蔵」に出会います。
疱瘡(天然痘)よけに祈願してつくられたお地蔵さまとのことです。
柳生街道2

疱瘡地蔵を通り過ぎると上り道になります。柳生と大柳生(阪原)間の「かえりばさ峠」を越えます。
写真にある山を越えてきました。道路標識に従い田園地帯を眼下に歩き続けます。
柳生街道3

道沿いにある民家が大きく・趣があります。瓦の上にカマキリが!
柳生街道4

そこから、「おふじの井戸」を通って「南明寺」へ。「南明寺」には公共の綺麗なトイレも設置されています。
そこからすばらしい田園風景の中を歩き、「水木古墳」「夜支布(やぎゅう)山口神社」を通り過ぎます。
歩き続けると「奈良市青少年野外活動センター」の裏手にたどり着きます。そこから細い道に入り、坂を登って「忍辱山(にんにくせん)円成寺」を目指します。

円成寺に到着。こちらでお弁当を広げ昼食を取りました。
円成寺は運慶の現存最古作である国宝・大日如来像があります。
もみじも少しずつ色づきはじめています。
ここまでで約7kmです。
柳生街道5

円成寺からは、これまでの田園風景とは違い山道となります。
上り、下りをくり返しながら、誓多林の集落を抜けると、
「峠の茶屋」へ。ここで小休止。
柳生街道6

「峠の茶屋」からは下りが続きます。
「首切り地蔵」前で小休止し、そこから「滝坂の道へ」
写真は「朝日観音」です。
柳生街道7

「滝坂の道」では石畳が続いています。
春日奥山の原生林をみながら下っていきます。本当に大きな木が多い!
柳生街道8

「夕日観音」「寝仏」「石灯籠」を過ぎて、能登川を渡ると街に出ます。
写真は「志賀直哉旧居」前です。このあたりオシャレなカフェが多々見受けられました。
柳生街道10

アヒル軍団も歓迎してくれています。
柳生街道9

そして、高畑の駐車場へ。
感動のゴール!15:00に到着しました。
5時間半のハイキングでした。
田園風景あり、石仏あり、名刹あり。変化に富んだコースです。
これからの季節にもってこいのコースです!

今回は、高畑の駐車場に車を停めた後に、もう1台の車で柳生の駐車場まで行き、
柳生街道のハイキングをスタートしました。
高畑の駐車場に着いた後は、一旦柳生に戻り、解散。
高畑から柳生までは車で30分。車で行くと近いですね。

<参考情報>
(1)柳生~円成寺~奈良駅までのハイキングマップ
地図を持っておくと迷った時も安心です。PDFをダウンロード。
※山道を歩きますので携帯電話の電波がつながらないところがいくつもあります。

①近鉄てくてくまっぷ(奈良-4) 柳生街道「剣豪の里」コース 約9km
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara04.html

②近鉄てくてくまっぷ(奈良-3) 柳生街道「滝坂の道」コース 約12km
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara03.html

③東海自然歩道 16.旧柳生街道(滝坂の道)
http://www.tokai-walk.jp/course_guide/course16.html


(2)バス時刻表 

①近鉄奈良駅→柳生(平日)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=1&daykind=1&fromcd=37&tocd=273&dia_date=20140921
※土曜日、日曜日・祝日のダイヤは上記サイトから「ダイヤ変更」のタブをプルダウン

②近鉄奈良駅→円成寺口(平日)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=1&daykind=1&fromcd=37&tocd=265&dia_date=20140921
※土曜日、日曜日・祝日のダイヤは上記サイトから「ダイヤ変更」のタブをプルダウン


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ
スポンサーサイト



田原小中学校運動会でした

奈良市地域おこし協力隊ブログをご覧になって頂いてありがとうございます、隊員 せとやんでございます

私たち協力隊員が着任してから1ヶ月経とうとしています。
この1ヶ月、めまぐるしく日々が過ぎていきましたが少しずつ、東部地域の方にお顔を覚えていただいてるかな?と思います。
右も左も分からない私たちを暖かく迎えてくださっている方たち、声をかけてくださる方たち、皆さんのおかげで毎日過ごせています。
本当にありがとうございます。

そしてまだまだ私たちはこれからです、どうぞよろしくお願いします。


少し遅れてしまいましたが、先週土曜日は田原でも運動会が行われました。

tahara1.jpg

間に合うかなー!!って車の中で大騒ぎしながら田原に向かいました。
そして閉会式が行われている時に滑り込み!
生徒の皆さんの勇姿が見れなくて…残念でした…

tahara2.jpg


絶好の運動会日和でしたね。おつかれさまでした。


そしてーーー、取材を終えた我々が向かったのは、

tahara3.jpg

矢田原にある「vanam」さん。
インドカレーのお店です。通勤途中に看板があって、そして噂を聞いていて、ずっとずっと行きたかったのです。
なんて素敵な店構えなんだ!隊員一同感動です。

笑顔の素敵な店主さんに癒され、美味しいチャイを飲み、やっぱ田原ってええなーって思って終わった、そんな一日でした。


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

興東フェスティバル

9月27日秋晴れの土曜日、柳生運動会や田原運動会の合間をぬって
興東中学校にて開催されました、第四回興東フェスティバルにお邪魔してまいりました。

こんにちは!協力隊員周子です!

幼稚園児、小学生、中学生と学年ごとにそれぞれ体操や劇の披露、学習発表やリレー落語という演目まで
みなさん一生懸命に壇上で発表をされていました。

DSCF0091[2]_convert_20140929102152
写真は小学校2年生「町のすてきを見つけたよ!」を発表している写真です。

舞台の上で、大勢のお客さんの前での発表は大人でも緊張するのに
子供たちの堂々たる姿に
自分の子供と重なり、目頭が熱くなってしまった周子母ちゃんでした。


昼食には「興東ブランドを発信しよう」というテーマで
大柳生町のコシヒカリと玉ねぎを使用した牛丼が販売されました。
給食室からはほんとうにとっても甘くていい~香りが漂っておりました。

校内には小学生や文化活動部の方の作品の展示もありました。
DSCF0124[1]_convert_20140929103633

DSCF0126[2]_convert_20140929104156

にぎり墨の展示も。
DSCF0127[1]_convert_20140929104439

午後には中国雑技団の公演も行われました。

地域の方々が子供から大人までたくさん集まり、皆さんで文化交流されるという
素晴らしいフェスティバルでした!
われわれもまた地域のことなど勉強になり有意義な時間となりました。

地域を愛する皆さんの心意気と子供たちのいきいきした姿に
ますます奈良市東部地域の魅力を感じたわたしでした。

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ



『第100回柳生地区大運動会』に行ってきました

こんにちは!協力隊員のkuroです。
今日の東部地域は快晴に見舞われ
すばらしい天候で大運動会が開催されました。ほんまええ天気でした。
私ども協力隊も運動会の開会式の後に皆さんの前でご挨拶させていただく機会をいただきました。
ありがとうございました。

さて、大運動会ですが、地域の沢山の方がきていました。
柳生地区大運動会2-4


地区別の綱引きなど運動会は大盛り上がり
柳生地区大運動会2-5


協力隊員はというと・・・
生徒や親御さんなどのそれぞれの想いが書かれた札をつけた風船を膨らませていました。
大運動会1

一旦中座し、『第4回興東フェスティバル』の取材へ・・・

そして昼前に戻り再度、風船の準備のあと
全員で風船を飛ばしました!
柳生地区大運動会2-1

風船は西の彼方に消えていきました
柳生地区大運動会2-3

後は全体で記念撮影
柳生地区大運動会2-2

ここで協力隊員はお役目御免となり、他の会場へ・・・・
他の地区の報告は別途いたします。

本当にいい天気で良かったです。

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

『第100回柳生地区大運動会』の準備に行ってきましたⅡ

こんばんは隊員のkuroです。
午前中は奈良市東部地域の観光促進や活性化について訪問・打ち合せを行い、
午後過ぎからは隊員4名で『第100回柳生地区大運動会』の準備に行ってきました!
中学校の生徒さんと、保育園・小中学校の先生方等頑張って準備しました。

みなさん楽しそうに準備してました
柳生地区大運動会2

今回で『第100回』 歴史があります。
校舎から伸びた万国旗が運動会というイメージにぴったりです。ええ感じ。
※私の子供の頃や私の子供が通っている小学校の運動会にはこういった万国旗がなくちょっと感動しました。
柳生地区大運動会2

山あり空あり旗あり
いよいよ明日です!
柳生地区大運動会1

奈良市東部地域では、明日に運動会を実施する地区が多数あります。
協力隊も明日はいろんなところに顔を出し取材をする予定です。

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

奈良平野部の企業へ挨拶まわり!

こんばんは隊員のkuroです。
今日は、奈良のタウン情報誌「ぱーぷる」や
奈良で、ゆとりのある暮らしを楽しむ大人の雑誌、「naránto 奈良人(ナラント)」を発刊されている
株式会社エヌ・アイ・プランニングさまを訪問しました。

協力隊の挨拶と今後、奈良市東部地区への情報配信など連携した取り組みができないか
意見交換をしてきました。

1時間という短い時間でしたが、様々な意見交換ができ、
今後の地域おこし協力隊の展開の参考になりました。
ありがとうございました。

奈良のデジタルタウン情報誌「ぱーぷる」は今月の10月号で200号迎えたということです。
ぱーぷるの創刊号を見せていただく機会があり、当時の苦労話もお聞かせいただきました。
長く続くということはすばらしいことですね。
私どもも微力ながら東部エリアの魅力を配信していきます!

写真の真ん中が「ぱーぷる」創刊号です!
取材1

次にご挨拶に行きましたのが
カンヌ映画祭でグランプリを受賞した河瀬直美監督「殯(もがり)の森」(2006年)に主役として出演した。
宇多滋樹(うだしげき)さんを訪問。
奈良のきたまちにある「古書喫茶ちちろ」を経営されています。
協力隊員の1人であるのじゃさんの奥さんが昔、宇多さんの生徒さんであったとか・・・。

「殯(もがり)の森」映画の舞台となった田原地区の方々とも関係が深く
いろいろな情報交換をしたいなと思っております。
取材2

今後も奈良市東部地域の活性化に向けて様々な人とお会いしたいと思います。


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ



しそジュースを作ってみた!

協力隊のkuroです。
昨日は午前中の休みを利用して、シソジュースを作ってみました。

うちの庭に赤紫蘇が生えていました。
シソジュース4

できるだけ大きな葉のみ収穫しました。
葉を摘むとこんな感じです
9月の上旬は葉の表面も赤色でしたが最近になってやや緑色に変色してきました
裏面は綺麗な赤色です
シソジュース1

赤紫蘇を沸騰した湯に入れると綺麗な緑に変色!!
化学の実験をしているみたいです。(写真がぶれてごめんなさい)
シソジュース5

後は、シソを取り出し
砂糖とクエン酸を投入します。
鍋の底に取り切れなかった砂などが混じっていましたので、
コーヒーフィルターで濾します!
シソジュース2

そして完成です!
味見しながら砂糖とクエン酸を混ぜましたので、味は上々。
葉が少なかったこともあり薄めにできました。
氷をいれると丁度の味になります。
焼酎で割っても美味しそう!
シソジュース3

レシピ
ざっくりとしてすいません。
〇赤紫蘇:300g程度
〇砂糖:500g程度
〇クエン酸:20g程度

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ


夕暮れ時の

こんばんは。
協力隊員の周子です。



事務所として使わせて頂いている
廃校となった旧水間小学校から見えるこの木々が好きです。

そして、そこから見える本日の夕暮れ時の写真をお届け。



奈良に来て、空の広さに毎日感動しています。


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ


イベントのご案内

こんばんは!地域おこし協力隊のkuroです。
9月1日から開始した「地域おこし協力隊」も1ヶ月が経とうとしています。
この1ヶ月は、地域のキーパーソンへのご挨拶や私どもの存在を知っていただくための告知活動や地域支援、
さまざまな地域の会合へ参加してきました。
また、今後、連携の可能性のある企業や団体にアプローチを行い、意見交換をしてきました。
今回は協力隊の事務所からすぐ近くにある「社会福祉法人 青葉仁会」さまのイベントの紹介をいたします。
「青葉仁会」さまには、アウトドアブランドの「モンベル」が社会福祉活動の一環としてを支援をしています。

『ハーブクラブ  大和高原のレストラン』
大和高原のおいしい食事とおいしいパンとおいしいお茶とお菓子と石窯料理とカヌーとモンベルルームのあるお店
http://aohani.exblog.jp/

ライブイベントのお知らせ!
9月27日(土)にジャズライブイベントを開催します。
お問い合わせ先:ハーブクラブ 0742-81-0420


宜しくお願いします!


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ


粘土との戦い!Ⅱ(籾殻提供いただきました!)

隊員のkuroです。
先日、勝手ながら土壌改良の資材を無料でいただける方を募集しておりました。
別の隊員(せとやん)経由で田原地区にお住まいの岡井さんに相談をお願いしておりましたところ、快く提供いただけると了解をいただいたので、本日、午前中の休暇を活用し、取りに行ってきました。

岡井さんに誘導され、田原のライスセンターに行きました。
そこには籾殻が大量にありました
黒田畑2-3

奈良市内のホームセンターで購入したコンテナ袋。
好きなだけ持って帰れ!と言われましたので、
車の後部にコンテナ袋を置き入れました
黒田畑2-2

コンテナ袋が満タンになるまで入れましたが、
岡井さん曰くもう1杯ぐらいいるんとちゃうかな
ということでした・・・・・
黒田畑2-1

その後、いろいろ挨拶周りを行い
田原地区の夜の会議に参加した後に帰宅。

なんとか1人で車からコンテナ袋を降ろすことができました。
明日は朝から仕事なので、早朝に起きて土壌改良をします♪

ご提供いただきありがとうございました。また、取りに行かせていただきます!

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ