秋の行楽シーズンの真っ最中
協力隊員4名で柳生~高畑までの柳生街道(約17km?)を歩いてきました。
旧柳生藩陣屋跡から9時半にスタートです。

陣屋跡から南に下り、民家の横を入るとすぐに「疱瘡(ほうそう)地蔵」に出会います。
疱瘡(天然痘)よけに祈願してつくられたお地蔵さまとのことです。

疱瘡地蔵を通り過ぎると上り道になります。柳生と大柳生(阪原)間の「かえりばさ峠」を越えます。
写真にある山を越えてきました。道路標識に従い田園地帯を眼下に歩き続けます。

道沿いにある民家が大きく・趣があります。瓦の上にカマキリが!

そこから、「おふじの井戸」を通って「南明寺」へ。「南明寺」には公共の綺麗なトイレも設置されています。
そこからすばらしい田園風景の中を歩き、「水木古墳」「夜支布(やぎゅう)山口神社」を通り過ぎます。
歩き続けると「奈良市青少年野外活動センター」の裏手にたどり着きます。そこから細い道に入り、坂を登って「忍辱山(にんにくせん)円成寺」を目指します。
円成寺に到着。こちらでお弁当を広げ昼食を取りました。
円成寺は運慶の現存最古作である国宝・大日如来像があります。
もみじも少しずつ色づきはじめています。
ここまでで約7kmです。

円成寺からは、これまでの田園風景とは違い山道となります。
上り、下りをくり返しながら、誓多林の集落を抜けると、
「峠の茶屋」へ。ここで小休止。

「峠の茶屋」からは下りが続きます。
「首切り地蔵」前で小休止し、そこから「滝坂の道へ」
写真は「朝日観音」です。

「滝坂の道」では石畳が続いています。
春日奥山の原生林をみながら下っていきます。本当に大きな木が多い!

「夕日観音」「寝仏」「石灯籠」を過ぎて、能登川を渡ると街に出ます。
写真は「志賀直哉旧居」前です。このあたりオシャレなカフェが多々見受けられました。

アヒル軍団も歓迎してくれています。

そして、高畑の駐車場へ。
感動のゴール!15:00に到着しました。
5時間半のハイキングでした。
田園風景あり、石仏あり、名刹あり。変化に富んだコースです。
これからの季節にもってこいのコースです!
今回は、高畑の駐車場に車を停めた後に、もう1台の車で柳生の駐車場まで行き、
柳生街道のハイキングをスタートしました。
高畑の駐車場に着いた後は、一旦柳生に戻り、解散。
高畑から柳生までは車で30分。車で行くと近いですね。
<参考情報>
(1)柳生~円成寺~奈良駅までのハイキングマップ
地図を持っておくと迷った時も安心です。PDFをダウンロード。
※山道を歩きますので携帯電話の電波がつながらないところがいくつもあります。
①近鉄てくてくまっぷ(奈良-4) 柳生街道「剣豪の里」コース 約9km
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara04.html
②近鉄てくてくまっぷ(奈良-3) 柳生街道「滝坂の道」コース 約12km
http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/teku-nara03.html
③東海自然歩道 16.旧柳生街道(滝坂の道)
http://www.tokai-walk.jp/course_guide/course16.html
(2)バス時刻表
①近鉄奈良駅→柳生(平日)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=1&daykind=1&fromcd=37&tocd=273&dia_date=20140921
※土曜日、日曜日・祝日のダイヤは上記サイトから「ダイヤ変更」のタブをプルダウン
②近鉄奈良駅→円成寺口(平日)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0070.asp?dia=1&daykind=1&fromcd=37&tocd=265&dia_date=20140921
※土曜日、日曜日・祝日のダイヤは上記サイトから「ダイヤ変更」のタブをプルダウン
皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!
↓

にほんブログ村

地域情報 ブログランキングへ
スポンサーサイト