こんにちは隊員のkuroです。昨日は素晴らしい秋晴れでしたね。
一昨日の興ヶ原町 天満神社の宵宮に続き、
例祭に参加してきました。うちの子供達も法被を着て子供御輿に参加しました。
まずは、屋外の屋根下に注連縄を飾った祓い戸社があり、
参加者全員で祭りの無事を祈ります。

その後、神さまを神輿に遷す神事を行います。

神事が終了しますと、子供御輿、大人御輿を神社の下におろします。
私も少しお手伝いしましたが・・・・こちらの神社の階段の急なこと・・・・大変です。

無事鳥居前に2つの神輿が下りて
渡御がスタートです。興ヶ原町の中心部にあるお旅所を目指します。

子供みこし、宮司さん方々、大人御輿といった順番で巡行します

大人の御輿はスペースの関係で4~6名で担ぎます。
私も担がせていただきましたが、人数が少ない分ずっしりと肩に御輿の重さがのしかかります。
大阪の実家のお祭りで御輿を担いでいた頃以来のこの感触。
やっぱり御輿はいいですね。
しかし、担ぎ棒が丸ではなく四角なのがツライところ・・・・。肩が痛くなるんです。

興ヶ原町の町内をぐるっと回り、無事お旅所に到着。
そして、お供え物を準備。
お供え物の魚の種類は宵宮、お旅所等で違うとのことです。

天満神社で行った神事同様に、お旅所でも神事を行います。

最後は参加した子供達で記念撮影です。今年は子供の参加数が多いようでした。
地元に住んでいるお子さんや実家に戻ってきたお孫さん等、いろんな子供達がいます。
お旅所では、色々な方が見にきており、
新たに移住された若いご夫婦の方もいらっしゃいました。

この後、大人御輿のみ天満神社に戻りました。
私たちはここまでの参加で終了です。
2日間を通じて、1つ1つの神事が丁寧かつ礼儀をもって行われていました。
その神事にどういう意味があるのかわからない事だらけでしたが、知ってみたい興味が沸きました。
単なる観光地や史跡・名勝の発信だけでなく、地域の歴史や背景も配信していけたらいいなと思います。
皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!↓
にほんブログ村
地域情報 ブログランキングへ