fc2ブログ

奈良の応援マガジン「俚志」(SATOBI GOKORO)

おはようございます。

「100ねん住み続けたい奈良のためのポジティブマイノリティー応援マガジン」俚志

地域おこし協力隊活躍中!という特集記事を掲載していただきました。001[2]_convert_20141031093418



その一部で、我々奈良市東部地域おこし協力隊の面々も紹介していただいております。

俚志さんのHPはこちらです↓
http://satobi-gokoro.net/index.html

まだ走り始めの私たちを取材までしていただき、応援してくださるなんて

ほんとうにありがたいことであります。


そして、先日編集長と編集者さんが水間の事務所まで発行された俚志をわざわざ持ってきてくださいました!

003[1]_convert_20141031092642

偶然、地元の方も俚志の記事を読んだよ~と遊びにきてくださいました!

みなさんありがとうございます!!

007[1]_convert_20141031092707
もの思ふ・・・周子でした。




皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ
スポンサーサイト



柳生の歴史を学ぶ~史跡めぐり~に参加してきました!!

こんばんは隊員のkuroです。
本日は柳生公民館主催の『柳生の歴史を学ぶ ~史跡めぐり~』に隊員全員で参加しました。
講師は、柳生観光協会事務局長の岡田さま。14~15名の方が参加されました。

旧柳生藩陣屋跡の隣にあります柳生公民館からスタートです
DSCF0559_convert_20141030193325.jpg

坂を下り、柳生八坂神社前を通り過ぎると、1箇所目の史跡「摩利支天山」です。
柳生十兵衛三厳の弟・宗冬が武道の守り神摩利支天を祀ったと伝えられているようです
摩利支天山から北に目を向けると柳生町並みが一望できます
DSCF0564_convert_20141030193351.jpg

そして、2箇所目の「旧小山田邸(旧柳生藩家老屋敷)」(中には入っていません)へ
蜀咏悄+2014-10-30+13+58+00_convert_20141030210340

3箇所目は「柳の森」へ。柳生という地名は、大昔この場所に誰かが杖を立てておいたところ、杖から芽が出てそれが柳の大木にとなり、そこから「柳生」という地名となり、「柳の森」と呼ばれているようです。
DSCF0566_convert_20141030211144.jpg

その後、番外編として、もみじ橋へ。近くにはもみじの大木がありそこから名付けられたとか。

4箇所目の十兵衛杉を通りすぎ、参加者のご要望から近くにある「月吹山中宮寺」へ
そこからまた北上し、「阿対(あたや)地蔵」へ
鎌倉から室町にかけての磨崖仏で形が綺麗に残っています。
豆腐を供えると子宝に恵まれるといういわれがあるようです。
DSCF0573_convert_20141030193408.jpg

子供が授かった時は、一千個の数珠を作りお礼詣りをするならわしがあるようで
地蔵の前には数珠や数珠の代用としてかも知りませんが千羽鶴が供えてありました
他の地域からもわざわざお参りに来られているようです
DSCF0574_convert_20141030193427.jpg

ここからは、一気に山歩きモードになります。
「柳生沿線探勝路」を通り剣塚を目指します
この道を歩くのは初めてです
DSCF0578_convert_20141030193504.jpg

途中、伐採により開けた箇所もあります
手前の谷には布目川が流れています
DSCF0586_convert_20141030193943.jpg

そして剣塚(古城山)に到着です
古城山とあるように昔城があった場所です
剣塚のあたりは平らに開けており、主郭部分のようです
DSCF0589_convert_20141030193525.jpg

人工的に削りとられた堀切も残っていました
DSCF0593_convert_20141030193548.jpg

参考:柳生古城について詳しく述べられているサイトがありましたので参考までに・・・
奈良市東部地域には沢山の古城があります
山歩きを兼ねた古城巡りも楽しいかもしれません
http://blog.goo.ne.jp/gfi406/e/9924daa3e5a713a398e7fbf6ce83109e?fm=entry_awc_sleep

まとめ・・・・
本日、歩いたルートを整理しました。
史跡巡りだけでなく、ちょっとした山登りもあり、自然を堪能できます
ぜひぜひ来てみて下さい!
無題



皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

国見山に。

こんにちは、隊員せとやんです

朝晩冷え込んできましたね。寒いですね。
そんなことを言いながらも、今回は奈良市田原地区にある「国見山」に登ってきました!
標高680m、「もと」奈良市で一番高かった山です。

005_convert_20141030085941.jpg

秋晴れでーす。

007_convert_20141030090021.jpg

矢田原町の田んぼを見ながら歩きます。
いい天気ですね。

014_convert_20141030090337.jpg

茶畑のわきを通ったりして、じわじわ登っていってます。
「登山」というより、ハイキングみたいなかんじです。

025_convert_20141030090433.jpg

頂上です。
ここでお弁当食べましょう。今回はそのままピストンで降りました。

柳生方面も以前歩きましたが、田原もいま散策するにはうってつけの季節です。
最後の登りがちょい急ですが、矢田原の県道から1時間15分くらいで登れます。
観光シーズン、奈良市東部まで来てのんびりしていただくのもいいですよ。


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ



秋といえば。。。?

こんにちは。 周子です。

里山は、朝晩とぐっと冷え込むようになってきました。

先週今週と秋晴れの好天の空の下、狭川の運動会や東里のスポーツ大会など参加してきました!

19 - 3[1]
狭川の運動会です。 ほんと~によいお天気でしたね!

19 - 5[1]

オーエス! オーエス!
19 - 7[1]
オーエス! オーエス!
19 - 8[1]

ちなみに、この綱引きの際によく聞く掛け声のオーエスの語源は
フランス語の「oh hisse」(「それ引け」という意味)からきているという説が有力だそうですよ。


その日は東里では敬老会も開かれました。
19 - 11[1]
大正琴の演奏会、南京玉簾の披露、詩吟、などなど皆さん楽しまれていました。
おじいちゃんおばあちゃん元気で長生きしてください。

19 - 18[1]
その日は阪原コスモス直売所でもお祭りでした。

19 - 20[1]
19 - 23[1]
焼き芋がホックホクでおいしかった~!!


そして田原の運動会。
19 - 24[1]
隊員のせとやんが司会の大役を任されている勇姿を隠し撮り。

19 - 26[1]
田原の皆さんも盛り上がって楽しそうな運動会でした。
フォークダンスもあったそうです。


そして昨日は。
東里のスポーツ大会でした。 またいいお天気!!
運動場ではグランドゴルフ。
27 - 8[1]

フリスビーのストラックアウト。
27 - 2[1]


体育館ではフロアカーリング。
27 - 6[1]

わたし、のじゃ隊員、せとやん隊員はフロアカーリングに参加させてもらいました。
27 - 3[1]

結果は。。。なんと堂々の三位!!!!
27 - 1[4]
それもこれも、一緒のチームになってくれた前回優勝者小学生のOくんの頑張りによるものでした。
どうもありがと~!
みんなで動いて笑って応援して、とても楽しい時間でした。
たくさん動いてとってもお腹がすいたわたしでした。

里山の自然も秋色に色づいてきました。
またたくさん秋のおいし~食材が目白押しです!!
ぜひこの季節の良い時期にも、奈良市東部地域に遊びにきてくださ~い!!

秋と言えば、スポーツ、芸術、読書、食欲。。。

皆さんの秋と言えば、なんですか~?




皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ



久しぶりのメンバー集結!

こんばんは協力隊のkuroです。
10月は各地域でお祭りやイベントが行われており、
隊員ごとに担当エリア(あくまで窓口ですが・・・)が決まっているためバラバラで活動をしていました。
隊員が全員揃ったのも久しぶりです。

本日は全員揃ったこともあり、各々の活動報告および今後の取り組み内容。
協力隊としての当面する全体的な取り組みの方向性を検討しました。

そして事務所のお掃除も・・・・。せとやんにほぼやっていただきましたが・・・・。
IMG_4987_convert_20141024231138.jpg

奈良市東部 地域おこし協力隊の紹介(概要)
地域おこし協力隊p1

当面する取り組みイメージです。
地域おこし協力隊p2

「住民」と「じゅうみん(自由民、充民、柔民=交流民[東部地域に興味・関心のある方々])」を結びつけるための自由な箱(交流スペース)が必要だと思っています。
しかしながら、あるようでないのがその箱=「空き家」です。
担当している東部地域には以外と少ないのが課題です。

まずは早急に見つけていきたいと思っています。



皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

興ヶ原町 天満神社の例祭

こんにちは隊員のkuroです。昨日は素晴らしい秋晴れでしたね。
一昨日の興ヶ原町 天満神社の宵宮に続き、
例祭に参加してきました。うちの子供達も法被を着て子供御輿に参加しました。

まずは、屋外の屋根下に注連縄を飾った祓い戸社があり、
参加者全員で祭りの無事を祈ります。
DSCF0470_convert_20141020090422.jpg

その後、神さまを神輿に遷す神事を行います。
DSCF0474_convert_20141020090444.jpg

神事が終了しますと、子供御輿、大人御輿を神社の下におろします。
私も少しお手伝いしましたが・・・・こちらの神社の階段の急なこと・・・・大変です。
蜀咏悄+2014-10-20+8+44+40_convert_20141020090556

無事鳥居前に2つの神輿が下りて
渡御がスタートです。興ヶ原町の中心部にあるお旅所を目指します。
DSCF0483_convert_20141020090501.jpg

子供みこし、宮司さん方々、大人御輿といった順番で巡行します
DSCF0488_convert_20141020090519.jpg

大人の御輿はスペースの関係で4~6名で担ぎます。
私も担がせていただきましたが、人数が少ない分ずっしりと肩に御輿の重さがのしかかります。
大阪の実家のお祭りで御輿を担いでいた頃以来のこの感触。
やっぱり御輿はいいですね。
しかし、担ぎ棒が丸ではなく四角なのがツライところ・・・・。肩が痛くなるんです。
DSCF0501_convert_20141020090533.jpg

興ヶ原町の町内をぐるっと回り、無事お旅所に到着。
そして、お供え物を準備。
お供え物の魚の種類は宵宮、お旅所等で違うとのことです。
DSCF0506_convert_20141020090555.jpg


天満神社で行った神事同様に、お旅所でも神事を行います。
蜀咏悄+2014-10-20+8+44+46_convert_20141020090606


最後は参加した子供達で記念撮影です。今年は子供の参加数が多いようでした。
地元に住んでいるお子さんや実家に戻ってきたお孫さん等、いろんな子供達がいます。
お旅所では、色々な方が見にきており、
新たに移住された若いご夫婦の方もいらっしゃいました。
蜀咏悄+2014-10-19+11+45+15_convert_20141020090621


この後、大人御輿のみ天満神社に戻りました。
私たちはここまでの参加で終了です。

2日間を通じて、1つ1つの神事が丁寧かつ礼儀をもって行われていました。
その神事にどういう意味があるのかわからない事だらけでしたが、知ってみたい興味が沸きました。
単なる観光地や史跡・名勝の発信だけでなく、地域の歴史や背景も配信していけたらいいなと思います。


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

いつもなにかすてきなことが。

こんばんは!周子です。すっかり、秋ですね〜。

18+-+2_convert_20141019165321.jpg

まだまだお祭りの話題が続きます。

先週、東里地区の須川町の戸隠神社と、狭川地区の九頭神社のお祭りでした。

写真達をアップしていきますね!

18+-+63_convert_20141019171007.jpg
まずは、戸隠神社です。御神輿を組み立てるところから見せて頂きました。

18+-+60_convert_20141019171033.jpg

18+-+58_convert_20141019171059.jpg
お稚児さんです。あまりに凛々しくて、ご本人とお父様に許可を得て写真を撮らせて頂きました!
昔は本物のお馬さんに股がりお渡りされたそうです。

18+-+57_convert_20141019171125.jpg

18+-+53_convert_20141019171150.jpg

18+-+52_convert_20141020020958.jpg

18+-+50_convert_20141020021025.jpg

18+-+46_convert_20141020021052.jpg
ゆっさゆっさ、揺らします!

18+-+36_convert_20141020021122.jpg

18+-+35_convert_20141020021152.jpg
連れて行った我が子にも快く法被を貸し出して下さり参加させてくださいました。
戸隠神社は長野県の戸隠神社の分社だそうです。



18+-+30_convert_20141020021219.jpg
帰る道すがら、大柳生の阪原コスモス前で長尾神社の御神輿ご一行に遭遇!
我らが隊員、のじゃさんの後ろ姿です笑


DSC_8053_convert_20141020021727.jpg
翌日は台風の接近で規模を縮小して行われた九頭神社のお祭りに行ってきました。

18+-+25_convert_20141020021245.jpg

18+-+24_convert_20141020021314.jpg

DSC_8072_convert_20141020021809.jpg

DSC_8076_convert_20141020021834.jpg

DSC_8086_convert_20141020021858.jpg

DSC_8091_convert_20141020021920.jpg
初めて見た色々な伝統ある神事がとても興味深かったです。
18+-+19_convert_20141020021336.jpg
最後に、台風の為お渡り出来なかった御神輿への宮司さまのご挨拶が心にグッときました。
来年は晴れます様に!!!!

いつも〜なにか〜すてきな〜ことが〜
あなたを待つよ、東部のさとやま〜♪

趣のある神社さんがたくさんあります。是非、奈良の東部地域の里山に足をお運びください〜!





皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

興ヶ原町 天満神社の宵宮

こんばんは隊員のkuroです。
今日は私の家のほぼ隣にある
柳生地区興ヶ原町の天満神社の宵宮でした。
祭りの時間まで時間がありましたので家の回りで栗拾い、虫探し、魚取り等
一緒に遊んでました。

そして宵宮の時間になり家族で天満神社へ
DSCF0420_convert_20141018213439.jpg

ここの神社、結構長い階段があります。それがいい雰囲気です。
階段を上ると本殿です。
DSCF0422_convert_20141018213521.jpg

階段を上がって本宮が見えます。
普段は外からの拝観となります。
DSCF0460_convert_20141018213624.jpg

そして、祭事開始です。
宮司の祝詞(のりと)の後、御輿を開帳し祈願。
DSCF0441_convert_20141018213542.jpg

祈願が終わると、宵宮は一旦終了します。
その後、翁舞です。
DSCF0452_convert_20141018213557.jpg

東部地域でいくつかの翁舞を見ましたが、
氏子および地域の代表者を含め舞に参加しているのはこちらが初めてです。
いろいろお世話になっているお隣のおじいさんもがんばってはりました。
また、今回の祭事に本格的に写真撮影されている方がいらっしゃいました。田楽等お伝統芸能の取材をされているようでした。祭事の一つ一つの所作に礼をされている所は素晴らしいものがあります。単なる写真好きではないことが伺えました。

そして、茅葺き屋根をもつ舞殿は数少ないのですが、
来年の葺替えで資金が足らず茅葺きの吹き替えは不可能とのことです。
祭事でありながら、色んな方に声を掛けていただきありがたいことだと感じています。
しかし、奈良市東部地域において、茅葺き屋根をもつ舞殿は数少ないのですが、
こちらの天満神社については、 来年の葺替えで資金が足らず茅葺きの吹き替えは不可能と
おっしゃっていました。茅葺きの職人も少ないとのことです。
これは悲しいので地域おこし協力隊として何かしたいと思います。
茅葺きからトタンの屋根にするのは簡単です。継続することこそ大切だと思います。
なんとかお手伝いできないか考えていきたいと思います。
DSCF0457_convert_20141018213611.jpg


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

絶景かな、絶景かな

…と、言ったのは石川五右衛門ですが、奈良市田原地区にも絶景ポイントはあるのです。

こんにちは、せとやんです

朝晩いよいよ冷え込んでまいりました。事務所のある水間小学校も朝晩は冷え込みます…ぶるぶる。
とはいえ、日中お天気だと過ごしやすいですよね!

というわけで、今回は「田原絶景ウォーク」の模様をお伝えしたいと思います!

絶景

なんちゅーいい天気!!

田原公民館主催の「田原絶景ウォーク」、まだまだ着任して日が浅い私たちにとっても絶好の機会です。
隊員みんなわくわくしてました。

公民館を出発して、最初に行ったのは「太安万侶」のお墓です。田原では有名ポイントですね。

やすまろ

ここから見える田原の景色が大好きなんです。ほれ!

やすまろ景色

落ち込むことがあったらここに来よう…・
と、初めて行った9月の暑い日にそう思った私なのです。

もがり

これは映画「殯の森」のロケ地で使われた茶畑の中を歩いています。
きれいですよね。

でも。

ほととぎす

分かりますか?映画の中でグループホームとして使われていたおうちと、その前の茶畑です。
今、こんな状態です。

山間地って、いろんなところがあるけども、きれいな場所だけではない。
これもひとつの現実なんだと、改めて感じました。

ともかく、今はここを、いろんな人に見てもらいたい。
で、自慢したいです。私の生活してるのはこんなにいいところだよー。

絶景ぽいんと

少し頑張って高いところにいって、お弁当&野点タイムです。
あー気持ちいい。

今回参加させて頂いて、歩いてみないとわからない景色や道、新しく知ることができました。
まだまだ勉強不足だなぁ…。
一緒に歩いてくださった田原やま里博物館の館長さん、いろんなお話たくさんしてくださいました。
そして、やはり地域の方の声を直接聞ける機会ってすごく大事で、「協力隊」としての垣根を越えていきたい…。
身体が足りないー!笑

なんて、思ったりしました。

さあ、土日は田原地区の体育祭りです!!
気合い入れていくぜい。






柳生八坂神社の秋の例祭

こんばんは隊員のkuroです。
本日は柳生八坂神社と狭川地区の九頭神社の祭りに行ってきました。
九頭神社は別途報告します。

神社は陣屋跡から北西部に位置した所にありすぐ近くにあります。
DSC_8048_convert_20141013192049.jpg

鳥居をくぐって少し歩くと本殿です。
台風のため予定していた御神輿のお渡りは中止となりました。

しかし、本殿の前で少しの時間だけ担ぐことができました。
若い方が結構いらっしゃいます。
DSC_8049_convert_20141013192106.jpg

こちらの舞台で神事が行われました
DSC_8052_convert_20141013192137.jpg

舞台の向こうにある本殿です。
DSC_8050_convert_20141013192118.jpg

今回は台風で残念でしたが、来年はいい天気で行われることを祈っています。
2日を通じて感じたことですが、各地区に神社のお祭りはありますが、
神事が全て違う。それそれに深い歴史があるんだなぁと思いました。
全ての地域のお祭りに共通しているのが子供や若い大人の参加者の減少です。
来年の祭りには、地域の方だけでなく、お祭りに興味がある方にも参加できるように
調整を図っていきたいと思います。

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ