fc2ブログ

シブ柿隊

こんばんは、せとやんです。

今日で仕事納めと言う方も多いと思います。が、そうでない方もたっくさんいますね。わたしも去年まではそうでした。大晦日も仕事、元旦も仕事。ということを何年もしてきましたのです。
世の中のサービス業のお方たち、本当にお疲れ様でございますよ…。どうかお疲れが出ませんように。

まあそれはさておき、今年も残すところあとわずかとなってしまいました。そんなつもりはないのですがね。
年の瀬にやっとくかー、ということで。大掃除もさておき今回は「シブ柿隊」です。
ギリギリ「シブがき隊」は分かるか分からないかという世代です。スシの歌歌ってたなぁという感じです。

はい。そんなわけでこれですよ

IMG_1672_convert_20141226214832.jpg

渋柿。
田原の方から大きくて立派な渋柿をたくさんいただいておりました。
半分くらいは干し柿にしたかなー?事務所の軒先に吊るしてます。

それでもまだまだありまして、干し柿以外の加工法がないのかなと考えておりましたところたまたま見つけたのが
「渋柿の塩漬け」

Oh…未知のものではありませんか。ネットで調べてみたらば東北の方で食べられてるもの…?なのか…?
よくわからんですが、塩に漬け込むことによって渋が抜けて大変美味になるそうな。ぬかに漬けると毒が抜けるフグの卵巣の如くってか。食べたことないけど。

ふむ。やってみるか!

というわけですぐホームセンターに行きこいつをゲット。

IMG_1673_convert_20141226214928.jpg

ぬか漬け用容器。漬物用バケツもあったのですが、置く場所ないので小さいのにしました。
作り方はネットで見たものそのままやってみます。

洗います。

IMG_1674_convert_20141226215103.jpg

これで何個ぐらいだろう…。20個くらいはあると思います。
で、ここに塩水を入れるのです。

IMG_1675_convert_20141226215206.jpg

ダバーと

IMG_1676_convert_20141226215356.jpg

水1ℓにつき塩35g。海水とほぼ同じ濃度だそうです。
ちなみに軽量カップの水気を拭こうとしたら柄がポッキリ折れました。なぜだろう。

IMG_1678_convert_20141226215440.jpg

全体的にかぶるくらい注ぎました。で、フタしてー。

IMG_1679_convert_20141226215524.jpg

置いときます。だいたい20日くらいで食べ頃になるみたいです。
へー、楽しみだ。渋柿の渋が抜けるとただの甘い柿になるんでないの?と思わなくもないですが、そこは期待して待ちましょう。
お正月が明けて新年の騒ぎも収まったころが食べどきですね。ふふふ。
出来上がったら田原のお茶と一緒にいただいてみましょう。


さて、最後の最後になりますが。今年お世話になりました沢山の方々に、改めて感謝いたします。
皆様のお力添えがありまして、お陰様で2014年が締めくくれそうです。
どうか皆様よいお年を。
来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



畑、その後。

畑に通うようになって思うんですけど

どんなに寒い日でも、土に触れて帰ると元気になります。

アースパワ~!!

周子です。 

その後、コツコツと畑を整えておりましたのでその様子をお伝えいたします。

まずは阪原営農組合の方々のお力を貸していただきでっかい重機でどどーっ!と

畑の土を掘り返し、整えていただきました。

まずは重機が入ってくるところから↓
21 - 1[1]

おおお~す、すごいパワ~だ!!
21 - 2[2]

どどどどどーっ!!!!
21 - 3[1]

小さいのに乗り換えて今度は丁寧に、どどどどどどー!!!!
21 - 4[1]

仕上げ。
21+-+5[2]_convert_20141224125538_convert_20141225122841
じゃ~ん!! すごーい!!


ありがとうございました!!

と、いうわけでホカホカになった土たちに今度は自分で小型耕耘機で畝たてしました。
21 - 8[1]

24 - 4[2]
そして、玉ねぎの苗を植える。

24 - 8[2]
今はすこーし上を向いて目が出てきてる感じです。

人生初めての畑がこんな具合に進んでいます。

さて、来年は何を植えましょう。

私も芽が出るようがんばらないと!!

餅つきやりまっせー

こんにちは。せとやんです。

大寒波も通り過ぎ、過ごしやすい日になりました。ですがさすが師走、一日の流れるスピードの速いこと。
あれよあれよという間にもうクリスマスですね。
どうぞよいクリスマスをお過ごしください。


さて、おなじみの農産物直売所、「田原やま里市場」からのお知らせをさせてください!

130_convert_20141219132342.jpg


12月27日(土) 千本杵つきを行います!!
※千本杵つきとは、臼の中のもち米を細い棒で大人数でつく餅つきです。
一般的な杵と臼でつくやり方よりも空気がたくさん入るので、ふわっとした口当たりになってとってもおいしいお餅ができます。

112_convert_20141219131818.jpg


市場の営業時間は8時半~ですが、餅つきは9時くらいに開始する予定です(変わる場合もあります)。
今年最後の営業です、新鮮な野菜もありますのでぜひ来てくださいねーーー!

餅つきの他に、嬉しい「しし汁」もある…かも!!
協力隊も行きますよーー!!

※予定は変更になる場合があります。

田原幼稚園行事~おもちつき

はいサエキです。
寒いっですね。
わたしの家では昨日の朝に給湯器の配管が凍結しまして。
霜柱が立っているも確認しました。
冬ですねー
冬といえばおもち。
こちらのおもちつきは千本つきというつき方で、
杵つきのもちつきとは一味も二味もちがいます。

で、
本日は田原幼稚園でお餅つきの行事があり、参加させてもらいました。

084_convert_20141219131134.jpg

まずこの木の棒ーリョウブという木で作られており、もちろん手作り。
園児用に小さめを用意してくださいました。

085_convert_20141219131252.jpg

臼ですね。
杵つきの際は台に受けてつくのをみかけますが、
こちらは地面に置きます。
棒でつくにはこのほうがいいですね。

093_convert_20141219131347.jpg

おまちかねの蒸しあがったもち米を投入。

098_convert_20141219131446.jpg

園児たちが棒をもってさあお餅つき

108_convert_20141219131613.jpg

7つくらい棒がのぞいてますね。
そうなんです。
千本つきは大勢で同時におもちをつけるんですね。
園児4名と保護者様と校長先生も一緒に
歌を歌いながらお餅をつきます。
奈良へ奈良へ奈良へーと
子どもたちの大合唱。
最高の空間です。


111_convert_20141219131741.jpg

109_convert_20141219131705.jpg

もちあがりました。
もちあげるんですよ!
この状態で歩きまわることもあるようです!!
おもしろいでしょ


115_convert_20141219131900.jpg

食べやすい大きさにわけて
丸めてー

118_convert_20141219131933.jpg

できあがり。

121_convert_20141219132113.jpg

だいこんおろしに きなこに しょうゆに のりに くるみ(大豆を蒸してペースト状にしたもの)

119_convert_20141219132024.jpg

どれにしよかなあ~

130_convert_20141219132342.jpg

129_convert_20141219132307.jpg

頂きまーす。

つきたてのお餅の味に園児ら大喜び。
何が一番スキー?
きなこー。とか
しょーゆ。とか
わいわい賑やかなお餅つきになりました。


材料も道具もツキ手も地域で準備できるのは
この田原の魅力そのものじゃないでしょうか。

来年も再来年も幾年も続きてほしい行事です。
校長先生、先生方、保護者様、園児たち、突然の訪問でしたが
温かく迎えていただき、ありがとうございました。


プチ田舎暮らし~串柿としめ縄~

はい。
サエキです。
昨日はお休みでしたので
伊賀フードマーケットに行ってきました。
いやあ駅前の広場を有効に活用されて
彩りあるショップと老若男女で賑わってました。
嫁もご満悦で、久しぶり(奈良にきて初めて)の外食を頂戴しました。
カレーがスーパーうまっかたです。
奈良市に店舗があるようなので
また食べに行きます。

というわけで前置きはここらへんで、
土曜日、13日ですね。
田原公民館で
プチ田舎暮らし ~串柿としめ縄~2回目の講座が行われました。
前回は 串柿作り を行い、2回目は しめ縄 という流れになっております。

地域にある明誠会さんが講師方として指導してくれまして

PIC_0820_convert_20141215111420.jpg

このきれいに束ねた稲わらを見るだけでテンションあがります。

まずは練習
こうやって わらをなうんだよーと
5本づつ左右の手に持って左前でなうんですね。
sime2_convert_20141215104408.jpg

まあ手の動きがなめらか。
手の動きを見てるだけでご飯3杯いけますね。

PIC_0826sime_convert_20141215104136.jpg

写真右にあるのが練習でつくった縄。
写真左が稲わらを叩く道具。もちろん手作り。
稲が固いとなうのやっかいなので、叩いてやらこくしてあげる必要があるんです。


PIC_0830sime_convert_20141215104215.jpg

で本番のしめ縄の芯の部分ですね。
束になった稲わらを三等分にし、
アンコ(写真手前)をわらに収める工程です。
この作業は一人では難しいのでバディになって。

sime1_convert_20141215104309.jpg

途中アンコが収まりきれず、隙間からのぞいてなんとも不恰好な
状態でしたが、そこは百戦錬磨の講師陣。
ささっとほどいて、ギュっとしめて天晴、ちゃんと収めてもらえました。

PIC_0834sime_convert_20141215104237.jpg

かざりと掛けるためのわらをゆい、
なぜ三本なのかなあ?ときいたところ
七五三や!と
質問をすれば即座に答えがかえってくるレスポンスの高さ
なぜ七五三なのかは私の勉強不足でよく理解できませんでした。スンマセン。

PIC_0835sime_convert_20141215104352.jpg

こうなって

sime3_convert_20141215104729.jpg

ウラジロをそえて、出来上がり。
みかんか橙でも飾るとぐっとお正月の感じがでてきますね。
3時間の講座もあっという間に終わりました。

しかし
この稲わらを準備するだけでも大変です。
稲わら用のモチ米を植え
手刈かバインダーで稲刈りして
ハデ干し(自然乾燥)
わらのくずをとって
人数分の数量に小分け。
この手間があって教える技術がって成り立っているんでよね。
お金には変えられない価値ですよ。
いやあ
楽しかったです。



こんパ(こんにゃくパーティー)

どうもこんにちは。
プランターに蒔いたほうれん草が寒さにもめげずすくすくと育ち、喜びを感じております。
せとやんです。

今回は、田原地区でこんにゃくを作っている「ぷるるん会」さんのところに、こんにゃく作りの見学&お手伝いをさせてもらいました。

IkX-GqhxWktMV-h7v7fKQWluBDLfDD2LoGmqrQWbxA=w285-h160-p-no.jpg

こんにゃく芋です。
でかいです。

PIC_0792.jpg

茹でて皮をむいてミキサーにかけるとこんなかんじです。
すでにねばねばしてます。

これを…

EUt3X3Kn_LoZSp0nCMrNLIyKCWJoxzGDGQSJZ4pc8A=w285-h160-p-no.jpg

練ります!!
「もっと力入れなあかんで!!」
ハイ!
「ちょっと代わるわ!」
ハイ!

充分ねりねりしたものに溶いた石灰を入れてまた練ります。
どんどん固まってくるので必死で練ります!!

それを型にドーン

hmVyBlgX38v6O4s7i7pJOKBLqtyK7RCdYfRLmuYTqw=w285-h160-p-no.jpg

空気を抜きながら型にきれいに敷き詰めます。

「もう固まり始めてるわ!早くせなあかんで!」
ハイ!!

時間をおいてさらに固まったものを切り分けて茹でます。

image_convert_20141215094214.jpg

みなさんでおしゃべりしながら、笑いながら作業をしていきます。
いいなー、こういうの。

出来上がったほやほやのこんにゃくを、「食べよかー?」のお声に
「い…いいんですか…!?」

image (1)

こんにゃくはわさび醤油で頂きました。ご馳走様でした。美味しかった!
テーブルの上にはお菓子やコーヒーもたくさんあって、「こんパだ~」と楽しくなってしまったせとやんとサエキでした。

田原のみなさんいつもありがとうございます(^^)

燻製体験☆ 『人も、燻されて熟成する!』

前回のブログで、たくさんの写真削除を要請された「のじゃ」です(笑)
これに懲りてもう書くのを辞めよう・・・などとは微塵も感じませんでしたのでご安心を。

「あたし、ヘコたれへん!」 by のじゃ

周子です。
とは言え、少しばかり打ちのめされたのじゃさんが
「あたしブログ書くわ!周子さんと書くわ!」と言ってくれたので(笑)、
今回一緒に書いてみようと思います。





さて、先日ひょんなことから、
無添加のスモーク(燻製)を実践している方が狭川地区にお住まいだとの情報を入手。
情報を入手するや否や、2人で早速お邪魔してきたので今回はその報告です☆

DSCN0474_convert_20141211135001.jpg

公民館活動などでも燻製の指導をされている仲谷秀雄さん。
午前9時、訪問した時にはすでに作業に取り掛かっていらっしゃいました。
DSCN0452_convert_20141211132714[1][1]

ロースハムの形が決まる大切な工程の最中でした。

DSCN0446_convert_20141211150057.jpg

今日は快晴で、絶好のスモーク日和です☆
DSCN0468_convert_20141211134039[1][1]

仲谷さんから、「無添加」の燻製の魅力を伺いました。
ただ、安定した美味しさを実現するには、じっくりと時間をかける必要があるとのこと。
毎回、約5時間かけて燻すのです。

DSCN0464_convert_20141211134804.jpg

自作のスモークBOXにも、細かな機能が散りばめられています。
長年取り組んでいらっしゃった際、さまざまな工夫をしてこられたのでしょう。
右側のBOXは、吊るし棒を全部抜き取ると、折り畳みができる仕組みになってます☆

チーズは、あまり高温になると良くないので、
BOX上部に網を設置し、その上で燻されるようになってます☆

DSCN0478_convert_20141211134613.jpg
さりげなくお手伝いする周子隊員。。。。。

DSCN0496_convert_20141211134639.jpg
まぁホントよく気の利くお嬢さんだこと。。。。。


「負けてられへん!」 by のじゃ
DSCN0504_convert_20141211135419.jpg
なんだか不自然な手伝いになってますが。。。。。

 なんだか、ジェラシー(笑) by 周子


待ち時間が結構あるのですが、その時間もまた良い時間なのだという事♬
本を読んだり、音楽を聴いたり・・・
今回は3人で「おしゃべり」の時間でした☆
DSCN0482_convert_20141211135548.jpg

薄々感じてはいたのですが、
なんと仲谷さんもこの地区に「移住」して来られた方でした☆

移住者同士ってのは、何だかよくわからないけど、
「あっ!この人、地元の人じゃないぞ☆」っていうセンサーのようなものが発動するのです☆
                            「のじゃさんの臭覚ときたら!笑」 by周子
移住して来られるまでの人生をいろいろ伺わせていただき、
僕らの話にも耳を傾けてくださいました。 

おしゃべりしていると時間はあっという間に過ぎ、
どんどん燻製が仕上がっていきます☆

  「お父さん、聞き上手なのであんな事やこんな事まで、
             話が盛り上がってしまいました☆」 by 周子


DSCN0491_convert_20141211135215.jpg
ロースハムは、まだこのあと約1時間のボイル作業があります。

DSCN0510_convert_20141211135350.jpg
見事な仕上がり☆ おいしそ~~~♪
DSCN0513_convert_20141211134422.jpg


DSCN0540_convert_20141211134456.jpg

僕らのような、言わば「ナニモノかわからん奴ら」でも抵抗なく受け入れて下さり、
その 『OPEN MIND』 (広い心) に、とっても感動しました。
仲谷さんも、こうやって若い人が訪れてくれるのを、とても喜んでくださいました。

今回、仲谷さんにご一緒させていただき感じたことですが、
田舎に移住してきて、自分の好きな趣味に興味を持ってくれた人が訪れてきて、
一緒におしゃべりしながら楽しく作業する☆  
もし自分が同じ立場だったら、やっぱり嬉しいな~って思います♬

DSCN0509_convert_20141211134251.jpg

街から田舎へわざわざやってきて、田舎ならではの体験をする・・・
こんな言葉は、もう今はどこでも聞くことですが、

「普段なかなかできない事をしてみたい」・・・っていう単純な理由に、
街とか田舎とかはあまり関係ないなって思います。

たまたま、それが「田舎」だっただけ☆

自分たちの今後の人生を、さらに深く見つめられる機会となりました☆

                     のじゃ & 周子


    燻製も人も、燻されて、ええ味が出るんですね・・・
              (のじゃさんみたいに笑) by 周子

田原幼稚園~園内子ども作品展

はい。サエキです。
肌寒いというよりも
まあもう寒いーといったほうがいいくらいの季節ですかね。
もう30過ぎてからはパッチ(モモヒキ)がかかせませんね。
とまあ
寒いですが、
部屋でコタツにアイスクリームもいいんですが

先週の土曜日に地域にある幼稚園に行ってきました。
田原幼稚園  『 園内子ども作品展 』 が12月3日~6日(土曜)までの開催ということで
最終日に家族で鑑賞しにいきました。

↓↓↓園児たちの作品画像↓↓↓
(※すべての作品を載せれなくて申し訳ないです。)

PIC_0755_convert_20141211162141.jpg

PIC_0754_convert_20141211162103.jpg

PIC_0753_convert_20141211162044.jpg

PIC_0752_convert_20141211162024.jpg

PIC_0751_convert_20141211162005.jpg

PIC_0750_convert_20141211161947.jpg

PIC_0749_convert_20141211161918.jpg

PIC_0745_convert_20141211161559.jpg

PIC_0744_convert_20141211160318.jpg

PIC_0748_convert_20141211161846.jpg

幼稚園児が創った作品は
発想が自由でのびのびしているねえーと
妻とともに驚くばかりでした。

これからも
園児たちのイベントなどを
更新していければと思っています。

【奈良市丹生町】イタリア郷土料理「アトリエ・ラ・ズッカ」さんクリスマスイベント告知!

こんにちは隊員のkuroです。

今回は奈良市丹生町にある、
イタリア郷土料理「アトリエ・ラ・ズッカ」さんのイベント告知です。

蜀咏悄+2014-12-08+9+57+47_convert_20141208104024


ちょっと早いX’masライブ

田中ゆかさん×伊藤ひろしさんによる
うたとハープとパーカッション
2014年12月20日(土) 18:00~

お一人さま¥5,000

お問い合わせ「アトリエ・ラ・ズッカ」
http://wannet.com/LaZucca/index.htm
奈良市丹生町1385 
090-3353-0753(鼎(かなえ)文代)
宿泊プランもございます。

◇自然に囲まれたレストラン「アトリエ・ラ・ズッカ」


東部地域のイベント情報もどんどん発信していきたいと思います。
告知等のお問い合わせ先:
奈良市東部 地域おこし協力隊
narachiikiokoshi@gmail.com

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ





着任

はじめまして。
新隊員のサエキです。
わけあって3か月遅れで着任となりましたが
奈良市の田原地域に仕事と生活の場を与えていただくことになりました。

こちらに赴任する前にも島根県で地域おこし協力隊をしてまして
田舎とよばれる地域で生活すること仕事をすること
に喜びを感じている32歳戌年です。妻と子ども(1歳)がいます。

9月から着任している隊員4名と協力しながら
奈良市東部地域の振興に力を発揮できればとおもっております。

皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ