fc2ブログ

柳生公民館主催「親子でプチパティシエ」に行ってきました

こんばんは!隊員のkuroです。1日寒かったですね。
今日は柳生公民館主催の「親子でプチパティシエ(第2回目)」に行ってきました。
講師は、ジャパンホーム ベーキングスクール 鎌田美恵子さんです。

メニューは「ピザパン&お好みパン」と「アップルクーへン」です。
先生の説明から料理教室がスタート!
DSCF1484_convert_20150131221124.jpg

まずはパンの生地づくりです。準備していた材料をボールに投入します。
DSCF1488_convert_20150131221133.jpg

小さなお子さんは台の上に乗って作業をします!
DSCF1491_convert_20150131221148.jpg

投入が終わるとボールの中でこねます。
DSCF1495_convert_20150131221202.jpg

最初は手にくっつきますが、だんだん手にくっつかなくなってきます。
DSCF1498_convert_20150131221218.jpg

そしてさらに台に出してひたすらこねます。
2回目の参加ということもあり、お子さんたち手際がめちゃくちゃいいです!
DSCF1504_convert_20150131221358.jpg

ボールにラップをかけて30分程ねかせます。
DSCF1513_convert_20150131221414.jpg

生地をねかせてる間に、ちくわを切ります。
猫の手で上手に切ってます!
DSCF1516_convert_20150131221422.jpg

生地のねかせが終わるまでに時間がありますので、
先生が事前にねかせておいた生地を50g単位で切っていきます。
DSCF1531_convert_20150131221430.jpg

その生地を銀紙のお皿の上に載せ、平たく伸ばします。
私もちょっと手伝いました!!
DSCF1544_convert_20150131221439.jpg

作る数も多くみんな真剣です!
DSCF1551_convert_20150131224018.jpg

洗うのも自分達で・・・・というお子さんもいました
DSCF1574_convert_20150131221630.jpg

生地伸ばしができたら、トッピングです。
「お好み焼き風」「ピザ風」の2種類を作ります。
DSCF1572_convert_20150131224033.jpg

このパンのように。みなさん笑顔で作ってます!
笑顔の写真が出せないのが残念です・・・。
DSCF1562_convert_20150131230028.jpg

パンの次は「アップルクーヘン」を作ります。
まずは卵割りから。めちゃ上手!
DSCF1575_convert_20150131221636.jpg

とろみが出るまでかき混ぜます。
お子さん達、苦戦してました。空気を入れながら混ぜるのは難しいんですよね~。
DSCF1579_convert_20150131221831.jpg

そりしてカットしたリンゴ(ラムにつけたもの)・レーズン等を混ぜて
鉄板のトレーに入れます。
DSCF1600_convert_20150131221846.jpg

「ピザパン&お好みパン」と「アップルクーへン」の完成です。
量が多いので、作りながら順番に焼いていきました。
焼き上がりです!
DSCF1604_convert_20150131221917.jpg

そして試食!
DSCF1606_convert_20150131221930.jpg

私もいただきました。
美味しかったです。
意外と簡単につくれそうなので、私も子供達と作ってみます!


皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

スポンサーサイト



柳生小学校 第45回剣道大会

こんばんは隊員のkuroです。

今日は寒くてあいにくの雨でしたが、柳生小学校では年に1度の熱い戦いが繰り広げられていました。
柳生小学校では『柳生のよさを知り、しなやかな感性を育む』ことを目的として
「いきいき・わくわく・元気な柳生っ子」プランを実施されています。

そのプランの1つ
「第45回剣道大会」
が午前の参観日の後、午後から開催されました。
地域の柳生剣友会、柳生中学校、保護者の全面的な協力のもと
1~6年生の全生徒が参加する歴史のある剣道大会です。
さすが剣聖の里柳生ですね!
IMG_6059_convert_20150130191836.jpg


まずは全員で素振りをします。
IMG_6060_convert_20150130191849.jpg

先生の演武の後、
1~3年生は、先生を相手に”面・小手・小手面”を披露します。
DSCF1446_convert_20150130191809.jpg

4~6年生は、4チームに分かれて団体戦を行います。
昔は個人戦だったようです。
DSCF1448_convert_20150130192902.jpg

剣道を本格的に習っている生徒もいますが、習っていない生徒もいます。
1月からの体育の時間で練習をするというこですが、
児童の皆さん上手です。
DSCF1458_convert_20150130191828.jpg

剣道は、 「礼に始まり礼に終わる」と言われます。
礼儀を重んじるスポーツを若い年齢で体験しておくことは、子供の今後の成長にとって非常に重要なことだと感じます。
2人の子供がいる私にとっては、本当に素晴らしい取り組みだと思います。



皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

天ノ池へ

こんにちは。せとやんです。
最近観葉植物を家に迎えまして、やはり緑があるとよい感じです。
それにしても、急に寒くなりましたねー。また寒波が来ております。

そんな寒波の合間に行ってきたところがあるのでご紹介させてくださいな
「天ノ池」です。

024_convert_20150130085306.jpg

田原の水間峠から、今は使われていない林道「水台線」を通っていくルート上にあります。
実は先週サエキくんと軽トラで行ったのですが、今回は歩きまーす!

007_convert_20150130084826.jpg

雪です。
この標識、なんとも味があるでしょう。
風もなかったし、雨や雪も降っていなかったので歩きやすかったのです。

012_convert_20150130084921.jpg

雪が積もってる枝を写真に撮ったりなんかしてね!

015_convert_20150130085024.jpg

そんなこんなで歩いていると、道の脇の土に白いふしぎなものがありました。
なんじゃいなコレ!写真に撮るのです。

018_convert_20150130085202.jpg

なんと霜柱でした!
長い霜柱がさらさら崩れて、雪でもない、単なる氷でもない、ふしぎな姿になっているのですよ。

016_convert_20150130085114.jpg

こんなのみたことないよー!
自然の神秘であります。

032_convert_20150130085400.jpg

池はそんな林道に面して急にあらわれます。
凍っております!神秘的ー。
雪とのコントラストがいっそう素敵です。

031_convert_20150130085509.jpg

意外と透明です。
池の周りは森になっているのでぐるっと回るってことはできませんが、空気が気持ちいいです。

今回はここまで。来た道を戻ります。このまま林道を歩いていけば、杣の川に出ますよー。

036_convert_20150130085601.jpg

恐竜みたいな雪の形だったり

image1_convert_20150130085842.jpg

いつも車から見ている大きい鉄塔の下にきてチャージしたり
ちなみに真下から見たらこんなんですよ

038_convert_20150130085633.jpg

いやーあんな鉄塔建てるなんてヒトってすごいなあなんて話しながら歩いていたら茂みから何か!飛び出してくる!

イノシシが!イノシシが飛び出してきたーーーー!!

ああいう時ってほんとに固まってしまうものなんですね、なす術がないとはこういうことかと。
しかし立派な牙を持ったイノシシはコースを変えて森へ帰っていきました…。

ああ、よかった…。
季節がら、考えて歩かないといけませんね…。しかしほんとに気を付けていかなければ…。

と、最後にとんでもない出会いをした今回のコース。
この天ノ池、その昔は氷を切り出して献上もしていたとか。

もっと田原のいろんなところを歩いてまわってみたいと思います。歩いたあとの疲労感がたまらんぜーーー。

柳生 殿様街道を歩く

こんばんは隊員のkuroです。

柳生観光協会のホームページの公開がもう少しのところまできました。
地元の方にお会いして、柳生地区の歴史・史跡の由緒を確認・整理しつつ、
面白い観光ルートが作れないか日々地域を回っております。

この柳生地区に来る手段としては
①自動車・バイク・自転車で柳生へ
②JR奈良/近鉄奈良駅からバスで柳生へ
③JR関西本線 笠置駅から東海自然歩道を歩いて柳生へ
という3つの方法があります。
特に③については、東海自然歩道が整備されており、笠置駅から45~60分程度で柳生に着きます。

笠置から柳生に行くにはいくつのルートがありますが、歴史的に興味を持ったのが
「殿様街道」です。

大昔、柳生の殿様が通った道と言われており
そのルートは①芳徳禅寺から笠置へ行くルート、②芳徳禅寺から飛鳥路に行くルート等
諸説あるようです。
柳生一族の菩提寺である、芳徳禅寺の和尚さんにお聞きすると、
②の芳徳禅寺から飛鳥路に行くルートが有力であるということでした。
ちなみに飛鳥路と聞けば、石舞台古墳のある飛鳥を連想するかも知れませんが、京都府の笠置町にある飛鳥路です。
昔は、そこに船着き場があり柳生一族も木津川を下って京都にも行ったとか・・・。
実際に飛鳥路近隣の地域(南山城村含む)には、柳生家の領内であったこともあり、
柳生十兵衛が腰掛けたとされる岩や柳生十兵衛が死亡したとされる場所等多数のゆかりの地があります。

長々となりましたが本題へ
笠置駅から、左手に木津川の流れ、右手にJR線をみながら歩くと
発電所に着きます。(運が良ければ電車が身近でみることができます)
そこから、支流の布目川沿いに歩くと、布目橋に辿り着きます。
本日はここからスタートとします。

写真にある布目橋を渡り、右に進むと柳生に着きます。(布目川沿いを歩く観光ルートです)
IMG_5960_convert_20150129200352.jpg

しかし、今日は「殿様街道」がテーマ。
先ほどの看板の反対側には小さな看板があります。
ここから柳生に行けるようです。
看板には親切にも”山道険路”の文字が・・・・。
そう、ここが飛鳥路から柳生に向かう「殿様街道」?
IMG_5966_convert_20150129210635.jpg

では、行ってみましょう!
看板横に雑草が生い茂っていますが、道です。
IMG_5958_convert_20150129200417.jpg

少し進むと山道に
昔は整備されていたかも知れませんが、放置され逆に自然に戻ってきているような状況です。
人が通った跡もありますが、獣の足跡の方が多数見られます。
IMG_5967_convert_20150129200434.jpg

まさに獣道というところも・・・
IMG_5969_convert_20150129200452.jpg

上り続けて行くと、また標識が出てきます。(ゴルフ場までのこの辺りの上り道が一番キツイところです)
写真の左側に整備された道があります。
「関電点検路」という道でこちらも笠置の発電所から柳生まで通じている道です。
今回は右側の荒れた道にすすみます。
IMG_5976_convert_20150129200530.jpg

そしてここからが本番です。道?らしき道を自分を信じながらすすんで行きます。(迷いは禁物!)
さらにすすんで行くと砂防ダムが見えます。
写真の左側が道となっていますが、昔は架かってたであろう橋が腐り落ちていました。
川幅が小さいので下におりて川をまたいで進みます。
IMG_5980_convert_20150129200712.jpg

そしてさらに道なり?に進んでいくと右手にゴルフ場が見えてきます
獣が進入しないように柵がしてありますが、
山道と並行しています。

さらにすすむと「運命の分かれ道」
どちらも「笠置・柳生」の表示が・・・・。
どっちやねんと悩みましたが、看板の左手の遊歩道を選択しました。

IMG_5993_convert_20150129200749.jpg

そして道らしいであろう道を進んでいくと
「柳生沿線探勝路」の看板に到着。
IMG_5999_convert_20150129200744.jpg

ここからは何度か歩いた道です。

『柳生の歴史を学ぶ~史跡めぐり~に参加してきました!!』
http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

の後半部分です。

道なりにすすんで行くと「剣塚(古城山)」に到着。
IMG_6004_convert_20150129200838.jpg

古城山の名のとおり、剣塚周辺は古城跡であり、
人工で作られた跡が多数残っています

以下は堀切跡です。
IMG_6003_convert_20150129200758.jpg

山道を下っていくと、柳生の町並みが見えてきます。遠くに十兵衛杉が!
戻ってきた!
IMG_6010_convert_20150129200815.jpg

さらに下りると柳生のバス停に到着!
IMG_6013_convert_20150129200858.jpg

本日、歩いたルートです。
ほぼ未整備のルートですので、軍手、厚手のズボン等十分な装備が必要です。
また、道に迷う可能性が高いので、スマートフォンのGPS機能を活用し自身の位置を確認することをおすすめします。
近年ゴルフ場ができたため、本当の「殿様街道」かどうかは不明ですが、
飛鳥路ー柳生まで行くことが判明したことは大きな収穫です。
400年以上前に、柳生の殿様もこの同じ道を歩いたのかも知れません。





皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ


自転車に乗って①~不動の滝

はい。サエキです。
お日様がサンサンとする休日は、
自転車にまたがります。
普段は車生活が主となり、見逃している多くの地域資源や
小さな発見を求めて、自転車をこぎます。

昨日の目的地は誓多林という地区にある滝を見に
誓多林(セタリン)と読みます。
田原の信号から白砂川沿いを北上し、自転車で10分くらいでしょうか。
前日に教えてもらった椿を育てている圃場へ。

PIC_1085_convert_20150126112204.jpg

道路を挟んで向かい側

PIC_1088_convert_20150126112319.jpg

下手に沢があり
滝へと進む道があります。
歩いてすこしで

PIC_1089_convert_20150126112344.jpg

滝が見えます。
不動の滝といいます。
水量はそこまで多く感じませんでしたが、
しっとり流下する水を見ているだけでなんとも
またーりしました。
もう少しアップしてみると

PIC_1093_convert_20150126112422.jpg

田原村史によると
誓多林滝不動という名称のようで、
高さは約三間、
断崖が上方に突出しているので
水は中空を勢いよく流下している。
とあり、

PIC_1095_convert_20150126130157.jpg

画像の向かって左に 役の行者
中央に 不動明王
右に 弘法大師
の三つの石像が祀られています。

誓多林滝不動おすすめします。
車といわず自転車でも十分いけますよ!

でここからまた自転車に乗って~
光仁天皇陵の背面をサイクリング

PIC_1107_convert_20150126112535.jpg

そこから
十輪寺へ。

PIC_1111_convert_20150126112600.jpg

十輪寺からの眺望もGOODで、
右手には圃場整備された段々の田んぼ
その奥に広がる茶畑
まっすぐぬける県道80号
左手にもまた起伏のある地形を生かした
田んぼや茶畑
田原いいとこですわ-.

でまだまだ走る
車では通らないところをみつけては自転車でつっこみ
後悔することになる坂道や、
番犬に吠えられたりしながらー
春日宮天皇陵まで

PIC_1123_convert_20150126112630.jpg

すすむと

PIC_1125_convert_20150126112654.jpg

先に紹介した光仁天皇の父志貴親王の御陵です。

PIC_1126_convert_20150126112716.jpg

御陵周辺の風景です。

10時から2時間程度自転車に乗ってウロチョロまわりました。
気持ちいい休日でした。
しかし、車上からだと見えないものや聞こえないものや匂いや
触れてみたり嗅いでみたりときに舌で味わってみたりでき、
地域の住民さんが農作業してたら
ごあいさつして、世間話しできるんです。
自転車はいいですね。

田原訪れた自転車乗りの方に紹介できるような
コースをつくれるくらいに走りたいですー!

柳生菖蒲園 園長との出会い

あけましておめでとうございます!隊員のkuroです。
前回の柳生地区のブログをアップしてからはや1ヶ月以上経過してしまいました。汗

この1ヶ月間は柳生観光協会のHP作成の準備をすすめており、取材や撮影。
また、取材した内容をホームページに掲載にする準備に日々追われています。
HPの作成においては素人ですので苦戦しているものの、
HPの作成を通じて、様々な方々と出会える機会は、いろいろな意味でありがたいことだと日々感じております。
自身の今後の人生の参考になっています。
もっと頑張らないといけないですね!

今回は、取材でお会いしたのが「柳生しょうぶ園」を運営されているHさん。
83歳とご高齢でありながら、1人で6月1日から開園する菖蒲園に向けて準備をされていらっしゃいました。

ここ柳生花しょうぶ園は1万㎡の広大な土地に6月1日からの期間限定でしょうぶ園が開かれます。
約80万本、約460品種のしょうぶが咲き乱れます。
また、園内では蓮やすかしゆり、あじさいなどもみることができます。
今後は、すかしゆりの栽培も力を入れていきたいとのことでした。

IMG_5462_convert_20150115072753.jpg

この広大な面積を誇る菖蒲えんの保守管理をお一人でされているんです。
本当に頭が下がります。
近年では、獣害が問題視されていますが、この菖蒲園でも大きな問題になっています。
イノシシがミミズを食べるために園内に進入し、一生懸命に育てた苗を荒らしていくのです。
貴重な菖蒲の品種もあるので、一度荒らされてしまうと数年間は育たてられないこともあるようです。

写真はあじさいを苗ごと掘り起こされた現場です。
IMG_5458_convert_20150115072739.jpg

これ以上獣害を受けないためにも昨年の秋から、菖蒲園に鉄柵を敷き、
それ以降、イノシシの侵入を防ぐことができたということでした。
園内を一緒に歩かせていただきましたが、41歳の私ですら大変だと思われる作業を
一人でされていらっしゃいました。本当に頭が下がります。

それ以外にも、植木の剪定、通路の整備、菖蒲の定植・・・・・・等々。

写真の池の周りを選定するだけでも4日がかりだとか・・・・。
IMG_5461_convert_20150115072808.jpg

6月のオープンに向けてやるべきことは多々あるとのことです。
でも1つ1つこなしていかなければならない。

83歳にもなって何故ここまでされるのですか?という質問をしてみました。
「菖蒲が好きだから。また、この柳生の観光が廃れないようにするためには。菖蒲園は必要だから・・・・。だから、続けていくしかないんです。」

柳生にはそんな強い信念をもってご高齢でありながらも続けていらっしゃる人が沢山います。

若い世代にいかに引き継いでいくのかは大きな課題ですが、地域おこし協力隊の柳生地区を担当する者として
うまく引き継いで後世まで続いていくような仕組みづくりを考えていきたいと思います。

6月のオープンが楽しみです。
オープンまでの経過報告を引き続き行っていきます!



皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ

シブ柿隊 その後

あけましておめでとうございます。
日照時間が日に日に長くなっていってますね~~
春が近づいているのがわかります。

さて、昨年12月26日に書いたこの記事、渋柿の塩漬け。
シブ柿隊

もうそろそろいい時期になりましたので、事務所にて試食会を行いました!!
12月26日に漬けたので、ちょうど20日経ったかんじですね。

001_convert_20150114125400.jpg

小分けにして持ってきました。
自宅で漬けていた私もまだ食べていません。どきどきですな~~

003_convert_20150114130222.jpg

剥きます。

008_convert_20150114130245.jpg

剥きました。
おいしそうな色でございます。

食べまーす!!いただきまーす。

009_convert_20150114130509.jpg

どう?どう?

のじゃさん 「うん…」

に、煮え切らない!
私も食べる!

005_convert_20150114130428.jpg

うん…。
あ、なんか舌がピリピリする。

周子「発酵のピリピリだ!」

おお、まさにー!
シードルみたいな感じだ!

食べたことないものなので最初は「ん?」となるけど、クセになります。
甘柿を漬けたわけではないので、甘柿の甘さとは違うけど、ちゃんと渋も抜けていて、発酵の甘さがあります。
チーズとか合わせてもいいかも。

お茶請けにもできるし、お酒のアテにも!!!いい!!
熱燗を、熱燗をくれ!!

と、ひとしきり盛り上がったところでやはり探求心が絶えない仲間たちでございます。
「重曹で漬けてみたらどうなるかな」
「塩水じゃなくて塩そのものでもやってみたい」
「このまま待てば酒になるんだろうか」

などなど、意見がたくさん。また来年試したいですねー!

というわけで、今回の「渋柿の塩漬け」は成功!です。
ちょっと硬めの、熟してない柿でやったほうがいいかもしれません。

次はなに作ろうかなー。
なにかおすすめあったら教えてください!
個人的には保存食にいろいろ取り組みたいせとやんでした。

東鳴川のとんどさん

こんばんは。

突然ですが、とんどってご存知でしょうか?
  

お正月の注連飾りや書き初めを燃やして、一年の無病息災を祈る風習なんですけど


呼び方は各地いろいろあります。


わたしも詳しく知りませんので、wikiってみた。(wikipediaより)

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
とんど、とんど焼き、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。
地方によって焼かれるものの違いがある。




へー! ほー! 知りませんでした。

目が疲れたところで、こちらをどうぞ。

01 - 16

あーちがう ちがう ちがう。


どん。
11+-+1_convert_20150111220612.jpg



興東小学校のとんどの写真です。
11 - 5

地域の子供達に伝統をつなぐという素晴らしい課外授業です。


どこまでも空高く舞っていく子供たちが書いた書き初め 「美しい空」 を眺めるファンタジー。


そして、遠い目......。



はい、今日は東里は東鳴川のとんどさんに参加させていただきました。


11+-+2_convert_20150111222736.jpg


温かく迎えていただいて胸がいっぱいです。


お餅を食べ過ぎて、お腹もいっぱいです。


ありがとうございました。


撮って撮って〜と大好きなおばあちゃんにお願いされてとったこのピンボケ写真が妙に好きです。

11+-+4_convert_20150111222702.jpg


本年も宜しくお願いいたします。

周子。

朝日放送 LIFE~夢のカタチ~に・・・

新年一発目ですね。サエキです。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

さてさて
田原地区の「竹西農園」竹西多香子さんがTV放映されますよ。
IMG_1534_convert_20150106130808.jpg


老舗茶園が提案する新たなる日本茶の世界!
必見です。

今週土曜日の午前11時~
朝日放送です。
探偵ナイトスクープがやってるチャンネルですよ。
関西ローカルのようなので
関西圏外にも少し遅れて放送されるようです。

朝日放送 LIFE~夢のカタチ~ 
の番組への思い
『 夢を追う人生の輝きを描きます。 』

番組URLはコチラ
yumenoLIFE_convert_20150106131658.jpg