fc2ブログ

リュート・リュート・リュート


はい。サエキです。
春ですね。圧倒的な春ですよ。
週末に東京在住リュート奏者の大石君が訪れてくれました。
近鉄奈良まで来てもらい、
自慢のKトラで迎えにあがり
田原地区をご案内。

彼は音楽と映画の為に生活している人間で、
音楽だけでなく映画の造詣も深いんですね。
田原地区は【殯の森】のロケ地なんですよ!!!!
彼にこの話をすると、まあ食いつくのなんの。
河瀬直美さんの【殯の森】以前の作品も鑑賞済みで、
作風に素人さんをキャスティングするところとか、
佐々木昭一郎さんの影響を受けてるのかなーとか、
へえへえへえーと山を上がっていきました。
四季・ユートピアノのワンシーン、海辺を馬に乗った少女がでてくるあのシーン。
ぶわーってなったのを思い出しながら、
じゃあ殯の森ツアーでもしよか。と
外せない史跡を一通り回ってから
グループホームほととぎすがあった場所へ。
そこから、殯の森ツアーにはかかせない場所に。
ドアを開けると音楽がかかってました・・・。
まさかのリュート。
大石君興奮。
リュートですよね、リュートですよねー。
大興奮。
Kトラに積んだリュートをひっぱりだし、
ミニコンサート。



窓から見える茶畑とリュート
最高に気持ちいい時間でした。

突然お邪魔したのに、演奏することを快諾してもらい、
オーナーさまの懐の深さに感謝感謝するばかりです。
コーヒーまでいただいちゃって。

夕方には失礼して
我が家へ。
田原で出会った文化豪族たちの素晴らしさを
語りながら一夜を過ごし、
あくる日は

【殯の森】の主人公のしげきさんがやっているお店で
ご飯でもしよか。となり、
ならまち文庫 古書喫茶 ちちろ  へ。
ドアを開けると音楽がかかってました・・・。
ここではクラッシクレコードが。
うどんをすすりながら、またーりしていると
レコードチェンジ。
まさかのリュート
大石君興奮。
リュートですよね、リュートですよねー。
大興奮。
東京でこんな体験ないですよ!

締めくくってくれました。

しかし、私もこのリュートがリュートを呼ぶ体験に
同じく興奮していたのゆうまでもありません。
大石君をJR奈良まで送り
家に帰ってリュートのCDをネットで購入するにいたりました。

これからの季節
【殯の森】と【リュート】を組み合わせた
ツアーなんかもよさそうな気がします。。

ちなみに大石君は
これから京都を中心に演奏旅行に回るようです。


スポンサーサイト



告知!!です

4月19日、アースデイ奈良に地域おこし協力隊がブース出店します!

アースデイ奈良とは…こちらアースデイ奈良2015

地球のことを考えて行動しませんか、という日。全国各地で「アースデイ」というイベントが行われます。

この東部山間では、当たり前のように「地産地消」が行われています。家族に食べさせるものだから、安心できるものを、と地域のおばちゃんたちが野菜を作っています。
昔からのこの光景が、大仏さまから車で20分ほどの距離で行われているのです。

それを知ってもらいたいなというところで声をかけていただいた「アースデイ奈良」、はじめて地域おこし協力隊が地域外で行うお仕事です。
まだまだ知名度も低い私たちですが、精一杯やります。
今は準備をしています。
はじめてのことなので、手探りです…。

それでも、声をかけ快くOKを言ってくださった地域の生産者の方と一緒に、出す商品の相談をしています。

P3230684_convert_20150327093535.jpg

りんごの加工品の試作品作りの見学に行かせていただきました。
完成したものがこちら!

P3250689_convert_20150327093613.jpg

うまーい!と、隊員みんな大絶賛でたのしみです。
こちらも4月19日、持っていきますよ。
そのほかにも、この東部山間で作られたこんにゃく、お米、お茶、お菓子、などなど。
私たちが「これはぜひ紹介したい!」と思ったものばかりです。

晴れるといいですね!
ぜひ来てくださいね、お待ちしてまーす。

P3270692_convert_20150327093701.jpg

協力隊 せとやん(瀬戸山)でした!


いろんなところに出かけ隊

どうもこんにちは。
4月に引っ越しをするせとやんです。
ちょいちょいと引っ越しの作業してますが、本を段ボールに入れて運んでたら腰痛いんです。
でもわたし本とマンガがなかったらただのネクラになるのでがんばります。

さてー、ここ最近のことを書こうかなと思います。
最近は、市外や県外によく出かけてました。

kuroさんも書いておりましたが、同じ日に宇陀に行ったチームと明日香に行ったチームがあります。
私とのじゃさんは明日香に行ってきましたのでまずはその様子を。

IMG_1962_convert_20150325091911.jpg

明日香村で行われた、「奈良県下地域おこし協力隊・ふるさと復興協力隊 交流研修会」です。
曽爾村、下北山村、上北山村、黒滝村、吉野町、川上村、十津川村などなど…。奈良県で活躍している隊員たちと自治体の職員が30人ほど集まりました。

私は初日しか参加しなかったのですが、泊まりの研修会でした。
イイナー。

初日は自己紹介のあと、ワークショップを行いました。

11069489_794658217280268_7909713179418364642_n.jpg

こんなかんじです。初日は自己紹介のあと、地域における課題や暮らしてみて感じることを話し合うワークショップを行いました。
いろんな意見があって、参考になるなる…。

明日香だけじゃないんですよー。

IMG_1918_convert_20150325091617.jpg

明日香に行った日より前ですが、奈良のすぐおとなりの南山城村で協力隊と職員さんにお話を聞いたり、

IMG_1943_convert_20150325091728.jpg

下北山村まで行って、協力隊のみなさんにお話を聞いたり!これは下北山村の「下北春まな」です。


それぞれの地域によって協力隊を導入する背景も違います。もちろん移住してくる隊員も、それぞれの想いを抱えてきます。受け入れる地域も、さまざまです。
だからこそ、いろんな意見を聞きたいと思いました。
それが、今後どういう方向に作用していくかは自分しだいですが、それでも同じ奈良県内にこんなに仲間がいるって思えたのは嬉しいです。

これからも、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

興東中学校閉校式

週末のうららかな春の陽気とは打って変わって、寒さが戻ってきました。

三月も終わりに差し掛かかっているというのに、ちらほらと雪が舞う今日のお天気。

「花冷え」とはまさにこういうことなんですね。


そんな本日、48年の歴史に幕を下ろす「興東中学校」の閉校式に列席してまいりました。
24+-+1[1]_convert_20150324145309

大柳生・狭川・東里の3地区の住民が教育環境を整えようと
昭和42年に大柳生中学校と相和中学校を統合し、「東部を興す」という思いから名づけられた「興東中学校」。

24+-+3[1]_convert_20150324145202

平成26年4月に校舎の老朽化に伴い旧大柳生小学校に校舎移転されました。
それまでは全国でも珍しい六角形の「蜂の巣型校舎」でたくさんの方が卒業までを過ごしてこられました。
24+-+1[3]_convert_20150324155610

式典では記念催事として生徒たちによるリコーダー演奏や器楽合奏の発表が行われました。
24+-+5[1]_convert_20150324145416
器楽合奏の曲は「風になりたい」でした。
個人的にわたし、この曲がだいっ好きなんです。
自分の青春時代と生徒たちの姿が重なり胸の奥がこう、ぽわっと切なくなりました。

その後、外に移動し閉校記念碑の除幕式が執り行われました。
24+-+7[1]_convert_20150324145511

ちらほらと舞い散る雪。きっとこの寒さを乗り越えれば、暖かい日々が来るでしょう。
24+-+10[1]_convert_20150324145531

4月からは柳生中学校の皆さんが加わり、新しいスタートとなります。
24+-+11[1]_convert_20150324145552

校名も校歌も校章も新しくなります。

「子は宝、子供たちを第一に」と、それぞれの地区の違いを乗り越えて
新たに築かれる発展的な歴史のあゆみの幕開けです。

「生まれてきたことを幸せに感じる」
そんな風に子供たちが笑い、学び、はばたきますように!

周子でした。

柳生中学校閉校式

こんにちは隊員のkuroです。

昨日はぽかぽかとした春の陽気な日に
「柳生中学校」では閉校記念式典が行われました。
4月からは柳生中学校(柳生地区)と興東中学校(大柳生・東里・狭川地区)が合併し
現在の興東中学校で「興東館柳生中学校」として新たにスタートいたします。

朝一番太陽が柳生町内を照らします
摩利支天山から見た柳生中学校です
IMG_6694_convert_20150323090928.jpg

校庭にある桜のつぼみはほころびはじめていました
DSCF1959_convert_20150323091514.jpg

そして、閉校記念式典へ
開式のことば、国歌斉唱と続きます
多くの方が来られております
DSCF1975_convert_20150323090951.jpg

統合事業実行委員会委員長の福西さまのごあいさつ
DSCF1976_convert_20150323091021.jpg

そして、学校長、来賓のあいさつ、来賓紹介と続き
記念催事へ
生徒代表によるあいさつのあと、「旅立ちの日に」を合唱。
歌の「飛び立とう未来信じて 弾む若い力信じて」という歌詞や
代表の前を向いて進むという言葉が印象的でした。
DSCF1981_convert_20150323091033.jpg

そして、思い出のスライド
IMG_6704_convert_20150323091032.jpg

剣聖の里 柳生地区ならではの木剣体操
DSCF2006_convert_20150323091854.jpg

日本剣道形の披露
柳生に来て初めてみました
DSCF2015_convert_20150323094447.jpg

小学校児童からのことば
大勢の前で話しますのでかなり緊張されてたようです
DSCF2020_convert_20150323091239.jpg

そして、
最後の校歌斉唱です.....


最後に閉式のあいさつ、閉式のことばで 滞りなく「閉校式」は終了しました。

毎朝、柳生中学校の前を通り出勤します。
いつも通り過ぎる際に、谷校長先生と生徒さんが車に向かってお辞儀をされています。
この素晴らしい取り組みが見られないのは残念でありません。
合併後の柳生中学校の有効活用を望みます。
そして、少しでも地域の活性化につながる取り組みを行っていきたいと思います。



皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ


あなたのおそばに。

きれいな緑が目に眩しい季節となりましたね。

私の心も毎日ポカポカ、わくわくと踊っています。

春の香りをかぎたくて軽トラの窓をちょびっとだけ開けて走ってます。


そんな本日は自家製のそば粉でそば打ちを楽しまれているご夫婦に

そば打ちを体験させていただいてきました。
20+-+6_convert_20150320202612.jpg

地域のいろんなお話を聞きながらわははと大笑いで作業を進めて

こんなに素敵なお蕎麦が打ち上がりました。
20+-+9_convert_20150320202653.jpg

これはおばあちゃんから引き継いだ石などを取り除く道具です。
20+-+10_convert_20150320202714.jpg


実は無類のそば好き、周子でした!

宇陀市室生深野地区 深野〇〇会の視察に行ってきました

こんにちは隊員のkuroです
ここ最近は温かくなりましたね。
朝起きると、うぐいすの声が聞こえ、家の横にある梅は今年は遅咲きなのかちらほらと咲いています。
そしてこの暖かさで家に進入してきたカメムシさんの姿も・・・・・。

さて、昨日は、地域活性化に取り組もうとされている丹生町・月ヶ瀬の方々と宇陀市室生深野地区にある「深野〇〇会」へ視察に行ってきました。

昨年の12月に吉野で「奈良県下の地域おこし協力隊・復興協力隊による報告会」という会議があり、
その時に「深野〇〇会」の代表である北森さまにお会いしました。
同月の12月のクリスマスには、協力隊員2名で深野地区に訪問させていただき、現地の視察とともにこれまでの取り組みについてお話を聞かせいただきました。

そして今回、丹生町の地域活性化に取り組もうとしているメンバーの皆さまとともに宇陀市室生深野地区「深野〇〇会」の視察が実現できました。

宇陀市室生深野地区「深野〇〇会」とは?
宇陀市の山間にある集落で28年前から団体を立ち上げて地域活性化に取り組まれていらっしゃいます。

1.地域内交流促進と活性化
2.地域内環境美化活動
3.外部交流活動
を柱に様々な取り組みをされており
「日本の里100選」やユネスコ「プロジェクト未来遺産」に登録されており、
また、37戸の集落には空家が一切なく、企業誘致にも成功されております。

深野 〇〇会
http://www14.plala.or.jp/fukano/
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/cgi-bin/profile/data.cgi?number=4849

まずは町の中心部にある神明神社横の集会所で取り組み内容を説明いただきました。
お忙しい中、自治会長の森田さまもご同席いただきました。ありがとうございました。
DSCF1915_convert_20150320091700.jpg

地域創生は
「行動を起さないと議論だけでは・・・何も変わらない!」
「地域おこしは継続しないと・・・達成できない!」
「国や自治体がやってくれる・・・そんな時代ではありません!」
「女性の力、行動力を見習って・・・地域を変えるのは若者と女性です!」
この4つの言葉が心に響きます・・・・・・
DSCF1918_convert_20150320091719.jpg

具体的な取り組みの説明後、熱い意見交換が行われました。
そして現地視察です。
DSCF1922_convert_20150320091738.jpg

地域内環境美化活動の一環として、作られたビオトープをみんなで見に行くところです
DSCF1930_convert_20150320091754.jpg

写真の奥にある建物は古民家再生の宿「棚田の宿 ささゆり庵」と運営母体であるベンチャーケミカル株式会社の本社が見えます
IMG_6634_convert_20150320091820.jpg

古民家再生の宿「棚田の宿 ささゆり庵」
http://sasayuri-ann.jp/PC/index.html

ベンチャーケミカル株式会社(記事)
https://www.city.uda.nara.jp/kouhoujouhou/shisei/kouhou/kouhou/2014/documents/2609-5.pdf

あいにくの雨でしたが、眼下に見下ろす雲海が綺麗でした
IMG_6628_convert_20150320091805.jpg


「百聞は一見に如かず」という言葉があります。
現場を見て、実際に取り組まれている方に話を聞くことは非常に大事だなと改めて感じた1日でした。
メンバーの方々と一緒に視察に行けて本当に良かったです。

そして、丹生町に戻り、組織化・助成金の申請・HPの立ち上げ・イベント等を夜遅くまで熱い議論ができました。
丹生町では、「奈良市の隠れ里Nyu farm 実行委員会」として近日、情報発信・イベント実施予定です!



皆さんに奈良東部地域の良さを広く知っていただくためにランキングに参加しています。
よろしければポチッとお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


地域情報 ブログランキングへ


奈良市丹生町『十六夜山荘のお雛様の茶事』

こんばんは隊員のkuroです。
今週の21日(土:春分の日)に丹生町にある「十六夜山荘」で
お雛様の茶事が行われます。

ゆっくりとした時間の中でお茶事の体験をしてみませんか?

■大人一人3,000円、子供一人1500円

■十六夜山荘プラン
大人お一人12,000円 子供お一人6,000円

■ラ・ズッカ ファミリーディナー
3名様 10,000円(お一人追加ごとにプラス2,000円)

十六夜山荘の女将さん福岡さんは元小学校の先生でもあります。
お話させていただけるだけでもいろいろと子育てや一般教養の勉強になります!!
一回会っても損はないです。

IMG_6572.jpg

フォークソングは好きですか?




はいサエキです。
前回の盆踊りは好きですか?につ続き、
今回は、フォークソングは好きですか?
と題しました。

田原地区とフォークソングとなんか関係が深いのか?と問われますと
まだまだ勉強不足でして、ああだこうだと説明できないですが・・・。

最近はあったかくなってきたこともあり、
週末には田原にお住いの方とお酒を酌み交わす機会に恵まれ、
おいしいお酒と、おいしい食事で、交流させていただいてます。
おしゃりべのあとにはギターが出てきます。
ギターが出てきて、歌います。
生活の柄を歌うんです。
そうです高田渡さんの生活の柄です。
なにが興奮するかというと
先週も別の方の家でもギターが出てきて、
生活の柄だったんです。
この2週間で、何回草に埋もれて寝たことか!(実際は布団で寝てますよ!)
僕はこの生活の柄が好きで、高田渡さんが好きで。
フォークソングが好きで。
好きなアーティストの曲がサラッと流れるこの奈良市東部は田原地区。

この土地は皆さんの好きなナニカも見つかるはず。
暖かくなってきた奈良市東部へおこしやす。



おんだ祭り

こんばんは。せとやんです。
最近あったかいですね。世間ではあったかいんだからと言うそうですね。
なんのこっちゃと思っているうちに月日は流れて、また知らぬ言葉が流行っていくのでしょう。
流行とはそういうものです。激流の如く、流れて行くのですから。


そんな流行とは真逆の路線を行く、伝統民俗行事がありました。
「おんだ祭り」です。
漢字で書くと「御田祭り」ですね。田植えの神事です。
「おんだ祭り」で検索かけると一番上に来るのが奈良の飛鳥坐神社であります。
奇祭と名高いお祭りで有名ですねぇ、あれはねぇ。

田原のおんだ祭りは3月です。今年は3月8日の日曜日に行われました。

IMG_1862_convert_20150310192709.jpg

会場のお宮さんですよ。ここの天満神社は毎月町内の方が集まって掃除をされています。とってもキレイに保たれています。

IMG_1872_convert_20150310194222.jpg

すげーレンズ持ってるカメラマンの人とか来てました。

IMG_1874_convert_20150310194313.jpg

祝詞をあげたり、柏手をうったり、粛々と儀式は進みます。

IMG_1878_convert_20150310194358.jpg

で、田原の各町から奉納された松葉を束ねたもの(言い方わかんなくてすいません)を稲穂に見立てて、植えるところから刈り取るところまでをやっているところです。
なんて写真のセンスがないんでしょうね。カメラを事務所に忘れたのでiPhoneで撮ってます。
この後、祭文語りがありました。写真がなぜないんだろうか。
ほら貝吹いてました。
つい最近、奈良国立博物館の特別展示「お水取り」で展示されてるほら貝見たところだったのでタイムリーでした。

で、これですよ!

IMG_1890_convert_20150310194455.jpg

Oh…!!
牛…。

牛のお面をかぶって、お宮さんを練り歩いています。
戦前まではもっと簡単なお面だったみたいですが、新しく作る際に気合い入れて耳とかつけたみたいです。
耳はゴムでできてると説明されておりました。

この牛の練り歩きが今まで自分の中にまったくなかったジャンルだったので、非常に興味深かったです。
いやーこうしていろんな引き出しが増えていくんですね。

IMG_1893_convert_20150310194541.jpg

そして田原の別嬪さんたちによって「おかげ踊り」が奉納されました。
寒かったですが、みなさまおつかれさまでございました…。

もう少しあったかくなったら、田原にある天皇陵をくわしく、それはくわしくご紹介しようと思ってます。
田原の記事読んでたらいつのまにか万葉集の知識もついちゃった、みたいなひとつぶで2度美味しいグリコみたいなブログを目指します。