fc2ブログ

奈良市丹生町 5月16日(土)「Nyu farmの茶摘み」開催

こんにちはkuroです。
暑い日が続きますね。体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。

今回はイベントの告知です。
今年4月に奈良市丹生町の有志を中心として、
「奈良市の隠れ里 Nyu farm 実行委員会」
http://narashinyu.jimdo.com/

という任意団体を立ち上げました。
設立目的は・・・・・・・『奈良市丹生町などの大和高原地域は自然豊かな里山です。しかし、近年すすむ人口減少や高齢化を要因とした田・畑・茶園の荒廃、空き家の増加等、様々な問題が噴出しています。そこで大和高原の主要産業である「大和茶」のブランド化とともに、里山づくり体験を通じて、地域と都会との交流を図ることを目的と致します。』

主な事業は・・・・・・・①里山づくり、②大和茶応援隊 です。

当方もメンバーの一員として活動しております。
これまでも様々なイベントを行っておりましたが、任意団体としてはじめてイベントを開催します。

5月16日(土) 10:30~
「Nyu farmの茶摘み」


先週、丹生町の茶畑を撮影し、予告動画が完成しました。
映像が美しい・・・・。


IMG_7400+(1)_convert_20150430153710.jpg

また、夕方からは「十六夜山荘」にてお茶事をします。
S__2490395_convert_20150430153926.jpg

どちらも参加者を募集しておりますので、お誘い合わせのうえ
ぜひご参加下さい。

※参加人数に制限がありますので、事前予約制となっております。
詳しくは「奈良市の隠れ里 Nyu farm 実行委員会」のホームページをご確認ください。
http://narashinyu.jimdo.com/
スポンサーサイト



事務所移転のお知らせ☆

さて、このたび旧水間小学校より旧興東中学校に事務所を移転いたしました。

本日は快晴の中、協力隊総出で引っ越し作業を行いました。

昨年9月から大変お世話になりました、思い出いっぱい旧水間小学校内校長室をあとに

新しい事務所のある旧興東中学校の校庭の一角、学校の門をくぐってみぎ手にあるコンピューター室へ。
P4270775_convert_20150427135210.jpg

新しい事務所で新しい空気をたくさん吸い込んで、ますます前を向いて進めますように。


この看板が目印です。
P4270774_convert_20150427135135[1]

なにもありませんが、どうぞ気兼ねなくお立ち寄りください。

早速、日頃からお世話になっている近くの方が寄ってくださり麦をくださいました。

すてき。 


27+-+2[1]_convert_20150427153103


いつもありがとうございます。 周子

アースデイご報告。

こんにちは。
せとやまです!

すっかりと初夏の装いになりつつある東部地域です。緑が濃くなってきて目にもうれしいですよね。
ちょっと遅くなってしまいましたが、4月19日に行われたアースデイ奈良に参加した際のご報告をさせていただきたいと思います。

P4190768_convert_20150427132916.jpg

朝は雨、設営時も雨でどうなることかと思いました。

IMG_2034_convert_20150427133525.jpg

生産者さんからお預かりした、大事な商品が濡れないように設営していきます。

IMG_2032_convert_20150427133159.jpg

こんなかんじになりました!!

P4190770_convert_20150427134735.jpg


P4190771_convert_20150427134828.jpg

開始する頃には無事に晴れ、お客さんもたくさん来ていただきましたよ!
作る工程、裏話など見せていただいたこともあって売れていくのを見ると感慨もひとしおです…。

完売した商品もありました。
時間を割いて協力してくださった生産者の方々、ありがとうございます。快く引き受けてくださって、本当に感謝しております。

そして、商品を通じて「こんなの作ってる人いるんだ〜!」と興味を持ってくださったお客さんもたくさんです。
人となりもわかってるから、こちらも嬉しくなっていろいろと説明させていただきました。
東部地域から来ましたというと、「あっ、知り合いがいる!」とか、「知ってます!」とか、そんな声も聞かれました。

さまざまな方とお話する機会を頂き、終了の時間。
撤収をして、帰路につきました。

IMG_2037_convert_20150427133618.jpg

これが奈良でとれるんですか!とか、みなさん喜んでくださってよかったです。

いろいろと準備不足もあり、反省もありますが「楽しかった!」と言って終えることができました。

5月からまた、別のところに出店も考えています。
またご報告させてください。
ありがとうございました!!



4月19日(日)に。

わー、もうすぐ5月…!!

さあもうすぐです。

4月19日(日)。
アースデイ奈良2015、東部地域おこし協力隊が出店します!

P4170767_convert_20150417102650.jpg

着々と準備中。
POP作ったりー、値段書いて貼ったりーとか。
お忙しい中ご協力いただいてる地域の方々ほんとうにありがとうございます…。

日曜日は雨は降らないっぽいですね。
しかし紫外線対策をしっかりしていかねばなりません。
いろんなお店が出ますし、来るだけでも楽しいですよー。

春日大社の藤の花はまだつぼみみたいですけど、日曜には咲きますかね。
久々に萬葉植物園に行ってみたくなりました。

時期を同じくして、奈良国立博物館で「平安古経展」をやっているので奈良公園に遊びに来たら行ってみるのもいいのではないでしょうか!
いつも奈良博のミュージアムショップで「梵語辞典」が欲しくなり、レジに持っていきそうになったところで我に返る瀬戸山でした。

日曜日、奈良公園でお待ちしています。

北野山町 戸隠神社 正遷宮

こんばんは隊員のkuroです。
立て続けに報告いたします。

4月5日(日)「柳生中学校剣道部お別れ会」の取材後、
夕方から北野山町にあります『戸隠神社』の「正遷宮」の神事の取材に行ってきました。

奈良の春日大社では、今年と来年に式年造替が行われています。

春日大社 式年造替(しきねんぞうたい)
http://www.kasugataisha.or.jp/zoutai/index.html

同様に柳生地区でも、多くの神社で造替・遷宮が行われます。
北野山町 戸隠神社の「正遷宮」の神事。
20年に一度という滅多にない機会でしたので、お願いをして見に行かせて頂きました。

日が暮れる前に撮影した「戸隠神社」
真新しい拝殿が見えます。
DSCF2113_convert_20150406235855.jpg

祭事が始まる前に、社務所で宮司より神事のすすめ方の最終確認が行われます。
DSCF2124_convert_20150406235916.jpg

そして遷宮の神事の始まりです。
社務所に仮殿(写真右奥)があり、そこからご神体を本殿にうつします。
お祓い、祭主一拝、仮殿の祝詞奏上等を行います。
DSCF2136_convert_20150407000004.jpg

そして、遷宮の準備。
白い手袋と宮司が作られた和紙と大麻の紐ででできたマスクの原型?を宮司含め全員が身に着けます。
私も身に着けさせていただきました。
DSCF2126_convert_20150406235933.jpg

遷宮の際は、まわりの電気を全て消し真っ暗にします。その間の撮影は一切禁止です。
消灯前に準備をしている際に撮影した写真です。
写真に白い布が見えますが、ご神体をお持ちの宮司・禰宜を四方に囲み、
外に見えないようにして、仮殿から本殿・春日殿・末社にご神体を移します。
合計4回行なわれました。
DSCF2148_convert_20150407004845.jpg

遷宮が終わると、消していた電気をつけ、参列者は拝殿に並びます。
IMG_7066_convert_20150407000022.jpg

夜に行う神事は神秘的な感じがします。
IMG_7068_convert_20150407000048.jpg

献饌(けんせん)=お供え物を御神前にお供えをします。
DSCF2156_convert_20150407011548.jpg

祝詞奏上
DSCF2168_convert_20150407000034.jpg

玉串奉奠(たまぐしほうてん)
DSCF2184_convert_20150407000140.jpg

そして、撤饌(てっせん)=神様の前にお供えした供物を下げます。
DSCF2190_convert_20150407000320.jpg

閉式の儀をもって無事神事が終了いたしました。
暗い中での神事が神秘的で、印象的でした。
貴重な体験ありがとうございました。

なお、4月18日(土)には奉祝祭が行われるようです。

柳生中学校剣道部お別れ会

こんばんは隊員のkuroです。

桜があっという間に咲き、気がつけば満開に・・・・・。
今週末の「柳生さくら祭」までもってくれることを祈るばかりです。
今回は昨日の事を2回に分けて報告いたします。

先日、ブログで「柳生中学校閉校式」について書かせて頂きましたが、
http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/blog-entry-83.html

中学校の閉校ということもあり、
昨日、「柳生中学校剣道部お別れ会」が行われました。

武道場でOB・現役生を併せての練習会です。
参加者全員で素振りを行います。
DSCF2049_convert_20150406220826.jpg

剣道の先生方と稽古。気合いの入った大きな声が武道場中に響き渡ります。
DSCF2069_convert_20150406220842.jpg

そして体育館へ移動し、お別れ会。
100名近くの大勢の方々が参加されました。
DSCF2099_convert_20150406223654.jpg

お別れ会が始まり、来賓の挨拶の後、
演武の試合が始まりました。
まずは小学生の部からスタート
IMG_7010_convert_20150406220842.jpg

OBの方々も柳生中学校の校訓のとおりまさに「真剣」です


そして記念撮影
IMG_7030_convert_20150406220915.jpg

撮影後、茶話会が行われました。
IMG_7031_convert_20150406220932.jpg

沢山の方がお別れ会に参加され
懐かしい思い出話に花を咲かせていました。
統廃合は、生徒数は増えることで、取り組みの幅が広がるメリットはありますが、
生活・通学面や地域においてもいろいろな影響がでます。

ご存じかも知れませんが休校から再開した学校があります。
香川県男木島にある「男木小中学校」です。

【季刊ritokei 特集】男木小中学校が再開するまで
http://ritokei.com/contents/2014/03/04/kikanritokei-001/

これからは地域の取り組みが大事ではないかと思います。

す・とうぶ

桜流しの雨が降る月曜日からお届けします。せとやまです。

奈良の平野部ではまさにせっかく咲いた桜が流れてしまう雨ですが、ここ東部地域では今から桜は満開を迎えようとしています。

P3300701_convert_20150406100600.jpg

先週まではなにもなかった枝が、今朝通勤してくるときには華やかにピンクのぼんぼりを咲かせていました。
晴れてたら写真とってまわりたーい。

さてさて、Facebookでは書きましたがブログでも書きます。
この東部地域のガイドブック、完成しました!

その名も「す・とうぶ」。

P4010705_convert_20150406100809.jpg

「素」の「東部」には、こんなにおもしろい人たちが生活しているよ。
そのあたたかさを感じてほしい、という想いをこめて、みんなで考えました。

製作が始まったのは去年の11月ごろでした。編集してくださったのは山本あつしさん、デザインはいのうえ彩さん。
ガイドブックの名前を決めて、誰を誌面に載せるか?どういう話を聞くか。
ここをもっと聞いた方がいい。こういう写真は使えますか?

そんなミーティングを、市役所とデザイナーさんと隊員で週1回行ってきました。
とは言っても、取材をしたり原稿を書いたり、そんなことしたことがなかった隊員がほとんどです。
取材対象者のかたに何度も電話をして伺って、また写真の撮り直しをして、の繰り返しでした。

年明けからは誌面に掲載する文章も書き始めました。
原稿の全員の文の体裁をととのえるのにまた山本さんに、尽力していただきました。
そして、とっても素敵な誌面にしてくださったいのうえさん!

この東部地域で見つけた自然の素材を使って作ってくださった「す・とうぶ」のタイトルを見たとき、感動しました。

マップを作るとき、載せるイラストはすべて役所の職員さんに書いていただきました。

P4060710_convert_20150406100923.jpg

たくさんの人が、それぞれの時間を割いてくださったことに、心から感謝します。

P4060711_convert_20150406100944.jpg

東部地域、広いですよね。

ガイドブック「す・とうぶ」は無料です。
B5版22P(表紙、裏表紙入れると24P)、折り込みmapはB3サイズです。
市内の観光案内所などに置く予定です。

ここにも置かせてもらえる!ということがあったら、逐次お知らせします。
気になる方は隊員に直接聞いてくださっても。

ちなみに

P4060712_convert_20150406101012.jpg

表紙の素材になった葉っぱや木の実、なぜか事務所にそのまま置いてありました。

この冊子を見てくださったかたが、笑顔でありますように。
そして、奈良の東部に来てみたいなと思ってくださる方が増えるように。


丹生神社 遷宮

こんばんは
隊員のkuroです。
市街地は桜満開ですね。柳生地区の桜の開花情報を柳生観光協会のFacebookで随時配信しております。
こちらも見てくださいね。
柳生観光協会 ホームページ:http://www.yagyukanko.com/
          Facebook:https://www.facebook.com/yagyukanko

さて、昨日は丹生神社の氏子総代さんから電話があり、これまでお願いしていました。
丹生神社の遷宮の状況の見学に行きました。

以前のブログにも丹生神社をアップしています。

丹生町 丹生神社 祈年祭
http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/blog-entry-77.html

丹生神社について改めて簡単に説明を・・・。奈良市史・奈良県市等をみると
『本殿は一間社春日造で桧皮武葺。化粧棟木の下方に「棟上、嘉吉二年(1442)壬戌(みずのえいぬ)十月十三日 大工藤原宗次 長谷寺御坊二郎太夫」の墨書銘があり、昭和2年に特別保護建造物(旧国宝)に指定され、現在は国の重要文化財に指定されています。』

奈良の平野部にある東大寺・春日大社・法隆寺には歴史は浅いかもしれませんが、普通に考えても歴史の古い神社です。奈良は歴史が古い寺社仏閣が沢山あるので麻痺しているのかもしれません。

昨年秋に撮影した際の本殿
IMG_5088_convert_20150403221419.jpg

現在
IMG_6950_convert_20150403215706.jpg

そして、中に入る前に吉野から来られている桧皮葺業の方と名刺交換。
名刺が桧を薄く切ったものでできておりいい香りでした。
名刺交換後、作業場の本殿に案内いただきました。

本殿に行く途中に「山神」の碑が横たわっています。
IMG_6927_convert_20150403215632.jpg

宮司もいらっしゃり、話を聞くと
以前、横たわる石碑を動かそうとしたら
動かそうとした者全ておなか痛くなったそうで、そのままにしているとのことでした。
『神さんはここの居心地がいいのかな』ということです。

そして、本殿の作業場へ
桧皮葺の屋根が取り外されています。
桧皮葺の屋根の支えとなっている木が腐っている箇所を取り替え
桧に葺き替えるところとのことです
IMG_6930_convert_20150403222148.jpg

横から見た図。桧の皮の長さは1尺とのことでした。屋根の部分は2尺。
桧皮葺職人さん曰く、サイズにいろいろな決まりがあり調整するのが結構大変のようです。
IMG_6935_convert_20150403215635.jpg

本殿の棟木には、以前の遷宮を記した墨書きがあります。
一晩古い墨書きは化粧棟木にある1442年の墨書きですが、残念ながら見えなかったです。
桧皮葺職人さんに撮影した写真を見せていただきました。
本来は建物全てを替えるらしいのですが、コストの面から、問題ない木はそのままにして
傷みの激しい物のみ交換するということでした。
IMG_6934_convert_20150403215645.jpg

朱塗り中!!
IMG_6945_convert_20150403215610.jpg

使用している桧皮は、丹生神社の境内にある桧を使っています。
しかし、量が足らず、半分は別のところの桧皮ということでした。
桧の皮がきれいに剥かれていますね。隣の木は桧ではないので剥かれていません
IMG_6946_convert_20150403215638.jpg

丹生神社におきましては国の文化財に指定されているので、県から補助は出るようですが、
それでも地元の負担は大きいです。
最近では、遷宮に関する問題についてニュースで取り上げられていましたが、
聞いていると大変な作業です。その分コストがかかるのも仕方ないと感じました。

ずっと続けていくことの難しさを改めて感じました。