fc2ブログ

やまと茶摘み唄 完成!

おはようございます。
隊員のkuroです急に暑くなりましたね。

地域おこし活動とともに色んなことにチャレンジしています。
一昨日、昨日は、家の裏にあるYさんの畑で山椒を収穫。
「体力の限界や、いるんやったら取ってや」とYさん
収穫した山椒をクックパッドで検索して、炊いて保存。
それをYさんに報告すると、「炊いたらあかんねん。枝取ってそのまま冷凍保存が一番ええねん」
ネットの情報が常に正しいとは言えない世の中です。
”生活の知恵”いろいろ教えて頂かないといけませんね。

とさておき、
先日、奈良市丹生町で実施しました
『Nyu farmの茶摘み』
http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/blog-entry-98.html

大和茶プロモーション動画:「やまと茶摘み唄 」

が完成し、You tubeで世界に発信しました!!

世界の方々がこれをご覧いただいて少しでも奈良大和高原や大和茶に興味を持って頂けると嬉しいです。




【奈良の大和茶PR】「やまと茶摘み唄」動画アップしました(動画作家 松本 敦さんのブログ)
http://movie-for-life.com/archives/2253
スポンサーサイト



「地域おこし田い」

ここ奈良市東部の田んぼも、5月頃からどんどん稲作準備が進みまして

あれよあれよという間に田に水が張られ、田植えが行われて

青々とした稲が凛々しくずらりと並ぶ田んぼは、美しいです。

DSC_0644[2]_convert_20150527162211



そんなある日。

「うちの苗が残ったんやけど、植えてみ~へんか~?」と事務所まで

地域の方が持ってきてくださいました。

きっかけはそんなことから、さあこの苗ちゃんたちをどうしよう?と。

考えました。一生懸命。

自分の為に植えるのでは、協力隊としての活動ではない。

第一、植える田など持っていない。

でもせっかくのご好意を無駄にしたくない!

なにより、人生でやったことがない田植えや稲作づくりをやってみたい!地域の方と一緒に!

そんなこんなで持ってきてくれた方々と「う~ん」と悩んだ結果、

地域の方のご好意で田んぼをお借りして地域の方に教えてもらいながら

一緒に田んぼ作業を開始することになりました!!


まずは30年使ってない田に水を入れる道を作るところから・・・
DSC_0636[1]_convert_20150527162017

土を掘り起こし、パイプを通し、溝を掃除して・・・

DSC_0635[1]_convert_20150527161957

あれをどうやたらいい、こうしたらいいと作業していると通るご近所の方々がなんやなんやと集まって

気づいたら私服のままその作業に加わってくださる方まで出て

たくさんの方にお手伝いをいただいて、ついに田んぼに水が!!
DSC_0638[1]_convert_20150527162058

30年、田んぼとして使われていなかったところに水が入ったんです。
DSC_0641[1]_convert_20150527162155

感動して胸がぐっと熱くなりました。

この田んぼの場所も作業をしていると通りからよ~くみえるところ。

「ここで作業してたら、協力隊なんかしてはるな~ってみんなが見てくれるよ

 そしてみんなが協力隊の存在をもっと知ってもらえたら、おっちゃんらうれしい」

そんな風に苗をくださった方に言ってもらいました。




忙しい中、作業をほとんど全部やってくださり、水が漏れないよう工夫してくださった

ご協力いただいた皆様に感謝、感謝でございます。


これから、どんな風に田んぼが変化していくか

こちらで報告していきたいと思います。

「地域おこし田い」

米作りの大変さを実感しながら、そのあたりも皆さんにお伝えしていきたいです。

はなしは、つづく・・・・・

DSC_0645[2]_convert_20150527162226



新茶、どうですか?

こんにちは。
最近トマト欲がすごくて、借りている畑にトマトばかり植えてしまっているせとやまです。
順調に育っている苗は早くも花が咲き終わったものもあって、ちっちゃい緑の実をつけてます。うれしいですね〜。

新茶の季節だから試飲会をやろう!という地域の方々の提案で土曜日に行われた、田原やま里市場での新茶試飲イベントにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました。写真もじつはあまり撮れなかったのですが、その模様をお送りしようと思います。

image (3)

県道から見えるように、A型看板を作ってみました!
ちなみに裏面は

image (2)

5月23日というのは「恋文」の日だそうですね。で、こじつけでこんなキャッチフレーズをつけてみた次第です。
これを作ってたときに異様なテンションになってしまった私とサエキくんは、ちょっとビクつきながら設置しておりました。

image_201505251308262a1.jpg

やま里市場に出品してくださっているお茶農家さんのご協力で、淹れ方を教えていただいて、道具もお借りしました。
お茶っ葉も農家さんたちに協力していただいてます!!

レッツ大和茶!

image (4)

タープテント建ててー、ちょこっとイスも用意してー。
雨降らず、暑すぎず、ちょうどよい気候の中でゆるりと大和茶を楽しんでいただけました。

「えっ、新茶飲めるんですか」
「おいしい、新茶って味がするね」
「これは買えるの?」

などなど、うれしいお言葉もたくさん。
毎週きてくださっているお客さんも、改めて大和茶のラインナップにおどろいていたようです!
お忙しい中、ご協力していただいたやま里市場のみなさま。
そしてお越しいただいた方々、ありがとうございました。

今回参加できなかった方、お会いできなかった方。
田原にはまだまだ美味しいお米、農産物もあります。ぜひ味わっていただきたいです。
また生産者さんと、田原の味を楽しめる催しができたらすてきだなって思っています。

そして大量のお茶っ葉の出がらし、これを何かの形で地域のみなさんに使ってもらえたらいいなぁ…。なんて考えながら、とりあえず出がらしを干してます。
どうなるかは…お楽しみに〜!

田原で新茶を。

こんにちは、ちょっと間があいてしまいました。せとやまでございます。
家の窓から見る夕焼けが毎日美しくてよいことです。

そうそう、借りている畑のさくらんぼの実を砂糖に漬けましたので、もう少ししたらシロップになるのです。うひひ。
もうちょっと量がとれたらジャムにしてみたかったですねー。

さてと、いろいろご報告はあるのですがまずはこれからいかせてくださいませ〜

◎田原やま里市場 新茶試飲イベント◎

新茶+のコピー+5_convert_20150520134248

奈良市東部では、いよいよお茶の最盛期を迎えています。新緑がまぶしい中、人の手が茶山に入り、大和茶が出来上がっていくさまを見ているとふだん飲んでいるお茶っ葉のひとつひとつが愛おしく見えてくるものです。

ぜひ、さわやかな大和高原の景色を見ながら春の香りを味わいませんか?
協力隊もお手伝いしますー。
たのしみです!


『Nyufarmの茶摘み』が無事終了しました! 

こんにちはkuroです。
田植えのシーズンがはじまり、
朝の目覚ましの音が、うぐいすの声から蛙の合唱に代わってきました。

先週16日(土)に丹生町で『Nyufarmの茶摘み』のイベントを実施しました。

奈良市の隠れ里Nyu farm実行委員会ホームページ
http://narashinyu.jimdo.com/

午前中は雨という予報でしたので、当日の開始時間を1時間半遅らせてスタート致しました。
あいにくの天気でしたが、スタッフを含めて70人以上の方に参加いただきました!

◇当日のおおよそのタイムスケジュール
~12時:受付
12時:ほうじ茶の炊き込みご飯と朝摘んだ茶葉や山菜の天ぷら
    (丹生町の方々による屋台の出店もあり!)
13時00分:永田充康さんによる、大和茶音頭の発表
13時30分:児玉茶園へ  茶摘み開始
    永田充康さんによる、大和茶音頭の歌と踊り!
    リズムに乗って、手摘みの楽しい様子を、松本敦さんによる動画撮影。
15時30分:摘んだ茶葉の手揉み体験とお茶の試飲
17時10分茶摘みイベント終了

別途、
17時30分:新緑の心田茶会 (十六夜山荘)
18時30分:ディナー(アトリエ・ラ・ズッカ)

◇ハイライト
朝一番、天ぷら用の茶葉と山菜(写真は柿の葉)を摘みました。
100_0100_convert_20150518150816.jpg

開始してすぐ、お昼ご飯
100_0136_convert_20150518150836.jpg

茶葉を天ぷらにしているところ
100_0170_convert_20150518150950.jpg

天ぷら・炊き込みご飯を朴葉を敷いた舟によそい、
お茶を添えたものを頂きます。都会ではなかなか食べられない!
2403_convert_20150518152225.jpg

たこ焼きやわらび餅も出展
素茶で作ったクッキーは大人の味がしてまた美味しいんです!!
100_0145_convert_20150518150906.jpg

食事の後は、永田充康さんによる、大和茶音頭の発表です。
イベントにご参加ただいた方と一緒に音頭を踊ります!!
外国人のルーカスさんも楽しそう!
100_0218_convert_20150518151311.jpg

そして、児玉茶園へ
100_0348_convert_20150518151423.jpg

うちの息子も
カゴを背負って茶摘みをしていました
100_0342_convert_20150518151411.jpg

横長ですがいい写真です
100_0290_convert_20150518151351.jpg

そして茶畑の舞台で、永田充康さんによる、大和茶音頭の歌と踊り!
松本 敦さんによる動画の撮影です!!
DSCN1551_convert_20150518152212.jpg

撮影後、摘んだ茶葉の手揉み体験とお茶の試飲
手揉みする、アントニオさん、ルーカスさん
DSCN1566_convert_20150518151632.jpg

完成したお茶。これを試飲します。美味しい!!
うちの娘は、家で持ち帰った茶葉を器用にフライパンで手揉みし
お茶を出してくれました。これも美味しかったです。
100_0369_convert_20150518160553.jpg

しかし、男の子供達はもっぱら
田んぼにいる蛙取りに夢中
DSCN1531_convert_20150518151654.jpg

都会の子供と地元の子供達が一緒に仲良く水生生物探しを・・・
IMG_7661_convert_20150518151620.jpg

そしてルーカスさんにもお相手頂き楽しそうでした
DSCN1558_convert_20150518152325.jpg

なんとか昼から天気が回復し無事実施することができました。
今回のイベントの風景を松本さんに動画にして頂き、
大和高原および大和茶の良さを永田さんの大和茶音頭とともに
世界に発信していく予定です!!

完成が楽しみです!!
動画作家 松本 敦さんのブログも見て下さい!

【奈良のPR動画】大和高原の大和茶「茶摘み体験イベント」撮影無事に終了
http://movie-for-life.com/archives/2224

今度は大阪ですよ

田原で里山ライフを満喫してます、せとやまです。
4月に引っ越して、貸していただいてる畑の草刈りを一生懸命やり(思ったよりもススキの株が手ごわくて大変でしたが)、土が見えたところで耕し、畝を作り、日曜日やっと苗を植えました!!!ばんざーいばんざーい。
まだ畝2本しか作ってなくてこれからですが、ちょっとした達成感があります。ふう。

さてさて、日にちがせまっておりまして急なお知らせですが、

5月14日(木) グランフロント大阪 Umekiki木曜マルシェ
5月17日(日) グランフロント大阪 旬食マルシェ

に、「地域おこし協力隊」として出店します。
今回も、東部地域の生産者さんのご協力をいただきまして東部地域の魅力のPRをいたします!
お茶、お米をはじめとする農産物、加工品の販売を通して奈良市東部地域の良さを知ってもらいたいという想いから、4月19日に行われたアースデイ奈良、また今回のグランフロント大阪への出店を行ってまいります。


なにぶんまだまだ走り出したばかりなので。
地域内の方への告知も行き届かないところがあり今から反省ばかりしてますが、でも楽しくやっていきますよー!
久しぶりの大都会・大阪が楽しみです。

●今回のラインナップ●(予定)
お米/大和茶/朝採り野菜/はちみつ/竹炭/梅炭/ポップコーン(とうもろこしの状態です)/手作りこんにゃく
(木曜日と日曜日では内容が変わります。また、商品の変更がある場合もあります)

どうぞ大阪へおいでませ☆
美味しい奈良の食材を見にきてください!
お待ちしてまーす。

P4190768_convert_20150427132916.jpg

※画像は4月19日のアースデイ奈良出店時の画像です






柳生を特集した旅番組が放送されます!!

こんにちはkuroです。
三重テレビ放送『ええじゃないか。~おかげ旅行社ええ旅ツアー~』[剣豪のふる里でええ旅さがし!]
が放送されます。
1時間の旅番組です。柳生の魅力を放送します!!
みなさん是非、見てくださいね。

【放送日】
・三重テレビ::5月11日(月)19:00~
・ぎふちゃん:5月11日(月)19:00~
・奈良テレビ:5月14日(木)08:30~
・千葉テレビ:5月14日(木)19:00~
・テレビ神奈川:5月15日(金)20:00~
・サンテレビ:5月16日(土)12:00~
・KBS京都:5月16日(土)12:00~
・とちぎテレビ:5月16日(土)14:00~
・テレビ埼玉:5月17日(日)16:00~

ええじゃないかホームページ
http://www.mietv.com/yajikita/index.html

※上記の告知はディレクターさんから了解をいただいております。