fc2ブログ

明日から7月です!

こんにちは。隊員のせとやまです。
今日で今年の半分が終わってしまうのです。
早いものですね。

6月でもなんだか肌寒い日があって、石油ストーブをついこの前もつけてしまいましたが明日から7月なんですねぇ…

さあ、明日から7月!ということで。
協力隊もお手伝いさせていただいている田原の農産物直売所、「田原やま里市場」が明日から水曜日もオープンします!!

◎田原やま里市場 奈良市茗荷町769
◎営業日 毎週水・土・日
◎営業時間 朝8時半〜16時
(変動する可能性があります)


地域の方が大事に思っている直売所、私たちもお手伝いさせていただいています。当面、水曜日も店番は協力隊が担当します。
すぐ横に借りている畑も、地域の方のアドバイスをたくさんいただきながら作物がすごい勢いで成長していっています。
ここのお野菜もできたら直売所に並ぶ予定です!

緑の景色の中、奈良市街地から少しだけ離れた山里に来てみませんか?
ご来店をお待ちしています!夏野菜などなど、旬のものが並びますよー。

P6010867_convert_20150601210518_2015063009382223b.jpg

スポンサーサイト



奈良市の隠れ里 Nyu farm 実行委員会がメディア・政府広報に取り上げられました!!

こんにちは
隊員のkuroです

奈良市丹生町で立ち上がりました
「奈良市の隠れ里 Nyu farm 実行委員会」の取り組みが

昨日の産経新聞、Yomiっこ(7月号)に取り上げていただきました。

・産経新聞「過疎化進む大和茶の産地、奈良・丹生町おこし で女性たちが町おこし」
 http://www.sankei.com/region/news/150619/rgn1506190045-n1.html

・Yomiっこ7月号
「あの街、この町、今月のまちネタ 『やまと茶摘み唄』を世界に配信」
 http://www.ynl.co.jp/current_number/

※デジタル版は近々配信されます。上記サイトから閲覧できます。

また、特集-まち・ひと・しごと創生:政府広報
にNyu farmの2動画を申請しましたところ無事登録されました!!

政府広報の担当者とメールでやりとりしたかいがありました。
みなさんアクセス頂き投票をクリックいただきますようよろしくおねがいします!

① やまと茶摘み唄
 http://www.sousei-doga.jp/toko/detail/603

② 奈良の大和茶、世界へ
 http://www.sousei-doga.jp/toko/detail/604

【告知】6月27日 空き家セミナー個別相談会のご案内

こんにちは隊員のkuroです。
最近、地域の方々から空き家についてお話を伺うことが多くなってきました。
一方で、奈良の東部山間に住んでみたいという声もちらほら聞きます。

6月27日(土) 13:00から
奈良市役所にて『空き家セミナー&個別相談会』が開催されます。

今後の有効活用の参考にご興味がありましたら参加しませんか?
参加費は無料です。
akiya_convert_20150617154802.jpg

全体のお問合せ
奈良市奈良ブランド推進課 定住促進係
電話 0742-34-5172

奈良市ブランド推進課
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1433297420896/index.html

毎日新聞に紹介頂きました!!

こんにちは隊員のkuroです。

6月10日(水)の毎日新聞の朝刊の地域面に
『地域おこし協力隊員と巡る柳生 剣聖の里、輝く誇り』というタイトルで
掲載いただきました。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20150610ddlk29040589000c.html
※著作権の関係で記事の写真ではなくリンクでの対応とさせていただきました。

先週に取材があり、毎日新聞の記者の方と一緒に柳生の観光スポットをご案内。
事前に記事内容を確認できませんでしたので、どんな内容なのかドキドキしていました。

新聞では、1面の半分を使って特集していただいております。
「十兵衛食堂」の奥さんも写っています。

また、記事の中で「一刀石」を「一刀岩」と表記されていましたが、
実は、一刀石の横の看板には一刀岩と書かれていました。
10数回行ってますが、全く気付きませんでした。

記事を掲載いただくことは大変嬉しいことです。
改めて気を引き締めて、活動をしていきたいと思っております。

実際の記事コピーは
柳生公民館・東部出張所・地域おこし協力隊事務所(旧興東中学校 パソコン教室)にございます。
ご興味のある方はお立ち寄り下さい。


奈良の大和茶、世界へ!!動画完成! 

こんにちは
隊員のkuroです。

先日、奈良市丹生町で実施しました
『Nyu farmの茶摘み』の実施概要と『やまと茶摘み唄』の動画を報告いたしました。

・奈良市の隠れ里 Nyu farm 実行委員会
http://narashinyu.jimdo.com/

・やまと茶摘み唄 -Song of Yamato-tea picking- (奈良大和高原)
https://www.youtube.com/watch?v=QuELmUiaQh4

新たに、『奈良の大和茶、世界へ(Yamato tea, to the world)茶摘み体験ダイジェスト』の
動画が完成いたしましたのでご報告いたします。

サイクルスタンド誕生

こんにちは、いよいよ奈良も梅雨入りという感じです。瀬戸山です。

雨は嫌いではないですが梅雨につきもののアレが私は嫌で嫌で仕方ありません。
名前を書くのも嫌…ですが「か◯つむり」です……あ、もうダメだ…

みんな「慣れるで〜」とおっしゃいますがぜひ慣れたいものだと切に願ってやみません…
イノシシの解体は平気なのになぜこっちはだめなのだと思います。

さて先週の土曜日、田原やま里市場前でやっていたことはこちらです!

P6060889_convert_20150608101809.jpg

木で!

unnamed_convert_20150608102231.jpg

サイクルスタンドを作ろう!

というわけでやってきましたよー。

やま里市場前を通る県道80号線はサイクリストさんたちが多いのです。
2008年に行われた自転車レース「ツアー・オブ・ジャパン」の奈良コースになっていたのですね。
平日・休日問わず、たくさんの方々がこの道を走っています。
こんなマップもありますよ。ならクル

きつい坂を登りきったところにある田原、ぜひそんな方達に休憩場所として使ってもらいたい、という意見からこの計画はスタートしました。

自然のもので手作りでやりたいということで「丸太で作ろう」ということになり。
木を切ってきましたよ。
チェーンソーをいとも簡単に操っているように私には見えました…
非力ですんません。この場面の写真もないです…

はい、切ってきた木がこちら。

unnamed-2_convert_20150608104336.jpg

ヒノキです。
さあやりましょう〜。

P6060884_convert_20150608102110.jpg

チェーンソーの音が響きます。木の粉も飛びます。

P6060887_convert_20150608101837.jpg


P6060883_convert_20150608102137.jpg

6月だというのに肌寒いなか行われましたが、着々と進みます。
切って、面取りして。

unnamed-1_convert_20150608102212.jpg

ボルトで丸太をつないで、つないで、微調整して。
お昼をはさんで完成しました!

すばらしい出来です。
タイヤをはさんで、チェーンも巻けるようになってます。

木を提供していただいたMさん、設計図からいろいろと作り方を指揮してくださったMさん(イニシャルにすると同じですね笑)、お忙しいなかありがとうございます。

サイクリストのみなさま 田原にお越しになった際はぜひ寄ってくださいませ!

アートの展示

東里地区の北村町に、アートを展示されている方がいらっしゃるとお聞きし

お話を伺ってまいりました。

03+-+3[2]_convert_20150603114729

土地のオーナーさん所有の絵画や彫刻をぜひ展示する場所が欲しいとの声に

お住まいになられている方がこちらの建物を建てて展示をされているそうです。

03+-+1[2]_convert_20150603114927

奈良の東部の素晴らしい景色や空気に魅了され移住されてこられた方で

この素晴らしい里山と人々の暮らしを守りながら

何か地域おこしに協力できないかと、色々と意見交換をさせていただきました。


奈良市東部には素晴らしい芸術家の方々も多数暮らしていらっしゃいます。

いっそのこと芸術家村でもできてしまわないかな~なんて

そんなことを思いながら、外の雨を眺めています。









田原の今をお伝えし隊

こんばんは。もう6月ってどういうことですか。

「夏」の区分に入る季節ですよ。今年の上半期がもうすぐ終わるんですよ。
それにしてもこうして書いてて思いましたが、地域おこし協力隊になってからほんと時間が経つのが早いです。
毎日毎日、さまざまな出来事が次々に起こります。ぎゅうぎゅうづめです(まぁ当然そうでない日もありますが)。

夏といえばということで、万葉集からこの歌をお届けしたいと思います。唐突に。


春過ぎて 夏来るらし白妙の 衣干したり天の香具山     巻一・28  持統天皇

(春が終わり、もう夏が来ているのではありませんか。ほら、白い衣が天の香具山にはためいていますよ。)


あぁいいですねーー!!!
ちなみに天の香具山は橿原市なので田原からだと車で1時間くらいはかかります。以前飛鳥で行われた奈良県下の協力隊研修のときに車で行きましたが超〜〜テンションあがりました。だってまさか自分の運転する車で大和三山の近くを走れるなんて!!!!

おっとすみません。奈良時代のこととか書き出したらきっとあと3時間はかかる上に持統天皇だったらそこからやっぱり父上の天智天皇(中大兄皇子)のこととか、だったら大化の改新のこととか、中臣鎌足とか、あっあの二人の出会いはそもそも蹴鞠だったな、沓がぬげたのを拾ったんだったか、ふむ当時の沓のことをもうちょっと調べてみなければ、いや天智天皇のこと調べるんだったらその弟君の天武天皇のことは外せまい、とか、ほらもう書ききれない…!こういう勉強のしかたしてたので奈良検定の勉強が進まないのなんのでした。勉強してる時はとってもしあわせでした。

…長いプロローグですみません。

P6010864_convert_20150601210317.jpg

田原の茶畑をごらんください。

P6010861_convert_20150601210224.jpg

太安萬侶の墓からの今日の風景です。風が吹いてとっても気持ちいいし、緑の茶畑と澄んだ青空がきれいですーー!
もう新茶は狩り終わって、番茶(二番茶)に入るころです。間違ってたらすいません。
今日はなんだかいてもたってもいられなくて、この季節の写真を撮らなければ!と思った次第なのです。

P6010867_convert_20150601210518.jpg

あざみが緑色に映えてます。
あ、田原ほっとステーションの横で協力隊田原組がやらせてもらっている畑、こんな様子です。

IMG_2164_convert_20150601211549.jpg

トウモロコシがだいぶ伸びました!さつまいも、小かぶ、大根、トマト、ミニトマト、ナス、かぼちゃ植えました。

みなさんにいろいろと教えていただきながら、ここまでやれました。草刈りはじめた当初からみると、やっぱりちがいますねー。
周りの人に恵まれている今の自分がなんだかいいなって思います。

P5220855_convert_20150601210728.jpg

きっと明日もいい日になることでしょう。

瀬戸山




ガーデニングをはじめよう

興東公民館に立ち寄った際に、ガーデニング講座があるから見に来て~と教えていただきまして

5/28「ガーデニングをはじめよう」の公民館活動を見学させていただきました!

DSC_0663[1]_convert_20150601124820


ジニア・トレニア・コリウス・サルビアブルーを寄せ植えしていきます。

DSC_0675[1]_convert_20150601124855
配置は高低差をつけると見栄えがいいとか

成長することを考えて近づけすぎないほうがいいとかコツを教えていただきます。

DSC_0678[1]_convert_20150601124912

参加されていたのは、お近くの姉さま方がほとんどでしたが

みなさん手際がよく、サクサクと寄せ植えを作られていました。

DSC_0665[1]_convert_20150601124836

きれいですね!!

わたしも好きなお花で寄せ植えしたくなりました。

さて~何のお花を咲かせましょうか?