fc2ブログ

スウェーデン人の柳生観光案内を行いました

こんにちは隊員のkuroです。
暑い日が続きますね。早朝に畑の草抜きをしましたら朝びっしょりになりました。

さて、一昨日のこと
スウェーデン人の方3名が柳生観光に来られましたので
アテンドさせていただきました。

久しぶりの英語のみの会話でした・・・・・・。

まずは柳生堂で陶芸体験。
言葉が通じないこともあり、みなさん必死で先生の動作を見られていました。
講師の井倉さん曰く、日本人のお客さまよりも上手! 
IMG_8718_convert_20150730105556.jpg

そして最後に記念撮影。
P7280615_convert_20150730105622.jpg

◇柳生堂
http://www.yagyuyaki.com/

続いて、家老屋敷へ
みなさん背が高く、部屋を移動する度に頭を下げないといけません
P7280620_convert_20150730105646.jpg

展示物をまじまじと見ていました
いろいろ質問いただきましたが、英語で説明するのは難しく、
スマートフォンの翻訳機能を使いながらなんとか対応しました・・・・
自身の英語力のなさを痛感です
IMG_8720_convert_20150730112130.jpg

その後、摩利支天山、陣屋敷跡とまわり、天乃立石神社と一刀石へ
「spiritua(スピリチュアル)なところだ!」と感動されていました。
毎回来てもここはいいところです。
P7280624_convert_20150730111933.jpg

そして、十兵衛食堂で十兵衛うどんを頂き

本日のメイン芳徳寺へ
橋本和尚によるお寺のご案内(ここでも英語の説明が大変でした・・・・)
IMG_8729_convert_20150730110416.jpg

メインの正木坂剣禅道場で柳生新陰流の体験です。
※道場の利用料・案内料が発生します。詳しくは柳生観光協会へ
まずは袋竹刀を使ってお稽古
P7280635_convert_20150730110639.jpg

また、刃を丸めている日本刀で体験
みなさん手が長いので上手に刀を抜いていました。
貴重な体験だったとすごくよろこんでいただけました!
P7280640_convert_20150730110737.jpg

最後に記念撮影
P7280667_convert_20150730105948.jpg

体験の後は、どうするか?選んで頂きました
自然のハードコース希望ということで
笠置寺の修行場めぐりへ
外国人の方は自然な道を好まれるようでいたく喜んでいました
P7280675_convert_20150730110002.jpg

夕方になり、布目ダムに立ち寄り
IMG_8737_convert_20150730110442.jpg

宿泊地である丹生町の「十六夜山荘」へ
P7280681_convert_20150730110513.jpg

※十六夜山荘
http://izayoisanso.jimdo.com/

反省点は沢山ありますが、日本の文化や自然にすごく興味をお持ちだった点、一方、外国人目線で柳生を見た時に、情報量が少ない点が再認識できました。
外国人向けのパンフや案内の整備、受入れ体制の強化等々 やるべきことは沢山あります。
楽しい1日でした。

おまけ
翌日の朝は茶道体験をされたようです。
S__2899977_convert_20150730154648.jpg

その後、丹生神社へのお参りと丹生町のH氏が飼われている
やぎ(名前:まれ)を、同日に宿泊されていたご家族と見にいかれたそうです

S__2899972_convert_20150730154706.jpg


すごく満足されて帰路にたたれたようです。


スポンサーサイト



やま里市場 日よけの屋根完成!!

はい。サエキです。
吉田拓郎くらい とんとご無沙汰です。

事務所にいることより
やま里市場にいることが多かった7月です。

理由は、コレです。

PIC_2232_convert_20150727112315.jpg

現在、やま里市場はリニューアルにむけて、
躍動しているところです。
どういったリニューアルになるかはこれからの楽しみにとっておいて、
まずは、今の状況でできることから進めていかんとなあーと、
水曜日OPENさせて頂いたり、
サイクルスタンド作ったり、
日よけの屋根を作ったり、
と、やま里市場のメンバーを中心に躍動しております。

この屋根を作るに当たり、
直接作業に関わってくれた人たち
また
資材の提供などで
間接的に関わってくれた人たち
また
作業に関してあたたかい声をかけてくださった人たち
また
あれなんや!?なにができるんや!?と
関心を寄せてくださった人たち

多くの人たちのかかわりによって、
やま里市場に屋根が完成しました。

作業の一部を載せますね。

PIC_1933_convert_20150727111737.jpg

2年ほど前に間伐で出た木材を提供して頂きました!!(ヒルにかまれたり・・・)

PIC_2021_convert_20150727111827.jpg

鳥居型に組んだ柱と方杖

PIC_2099_convert_20150727111857.jpg

クレーンでつり上げ、50cmほど柱を埋めてます(穴掘りが一番きつかった笑)

PIC_2163_convert_20150727112044.jpg

8mの梁を渡し、上棟!!もちろんビールで乾杯!(やっぱり後ろの焼却炉がきになりますね笑)

PIC_2202_convert_20150727112139.jpg

下準備―竹を磨く長谷町のY氏(下準備に関わる作業がいっぱいありましたよ)

PIC_2219_convert_20150727112208.jpg

棟梁、現場監督、設計士、南田原町のM氏(今回の屋根の設計図から大工仕事、M氏の経験を惜しみなく発揮して頂きました)

PIC_2230_convert_20150727112242.jpg

かろやかに屋根に上る矢田原町N氏(僕の足取りの悪さに業を煮やし、いつのまにか登って作業してくだすった)

PIC_2232_convert_20150727112315.jpg

で、25日の土曜日に無事完成しました。

夏場に冷房が効いた都市部の喫茶店で過ごすマターリ感も良いですが、
標高4~500mの風の抜けるウッドテラスの日よけの下で過ごすマターリ感なんて格別ですよ。
くっと冷えた黄色い飲み物なんか口にしながら、ゴンチチなんか流したりして~
市場で買った野菜そのままほおばって、最高の夏休みなるんじゃないでしょうか。
とりあえず、水曜日はハンモックもかけてみますよ。

まだまだペンキの重ね塗りなど細かい作業がのっこてはいますが、
日よけに関しては、ばっちりです。
西日はちょっと待ってくださいね。
4人掛けのテーブル、いすのセットが4組ありますので、
安心してご休憩できますYO。

サマーキャンプ「注意事項」

キャンプにおける注意事項

ATTENTION

AttentionDiamond[1]_convert_20150722152443
2[1]

サマーキャンプin(旧)興東中学校グラウンドは、地域住民の方々と都市住民の方々が自然の中で一緒に楽しい時間を過ごすために企画されたアウトドアイベントです。
当イベントを楽しみにしているすべての方が、心地よく過ごせるようご協力をお願いいたします。
自然に近い環境でキャンプを実施しますので、もしもの事が起こらないように以下の注意点を必ずお守りいただくようお願い申し上げます。
そして、美しい里山を守ってこられた地域の方と大自然への感謝を忘れず、遊び心を大切にぜひサマーキャンプをお楽しみくださいませ。



●自然の中で行うイベントですので危険な事も多いです。自分の体は自分で守りましょう。

●当イベントは雨天決行・荒天中止となります。

●中止の場合は当日朝8時の時点でホームページ上にてお知らせいたします。
   (順次フェイスブック、ブログでもお知らせをいたします)

キャンプ道具の貸し出し、食材の準備は行っておりません。宿泊者の方は必ず、通常のキャンプ場と同様の1泊2日のキャンプ道具と食事の準備をお願いいたします。

●会場には飲料可能な水道はありません。また飲み物の提供はございませんので飲料水は必ずご持参ください

●宿泊者の方は事前申し込みが必須となります。指定の連絡先までご予約のご連絡をお願いいたします。

●キャンセルの際は事前に必ずご連絡をお願いいたします。

当日のイベントの参加も可能です。その際のご予約は不要ですが、イベント毎の準備物をご用意いただきますようお願いいたします。

●参加していただくイベント毎に予めご準備いただくものがございます。
   ① ウォーターパラダイス:水着(濡れていい服装)、着替え、水鉄砲など
   ② キャンプファイヤー:音の鳴る楽器
   ③ カブトムシ探し:虫かご、網など
   ④ 流しそうめん:参加人数分のそうめん

●キャンプイベントの参加は無料ですが、数に限りがございますのでご了承ください。

●各サイトの電源はございません。

●ペット同伴のご来場はお断りさせていただきます。

●ご入場の際には、必ず受付手続きをお済ませいただくようお願いいたします。

●途中入退場の際には必ずスタッフまでお声がけいただくようお願いいたします。

●駐車場は無料ですが数に限りがございます。なるべく乗り合わせいただいた上、会場までお越しください。

●駐車位置は必ずスタッフの指示に従って所定の駐車スペースに駐車してください。

●飲酒運転は同乗者も含め法律違反となります。絶対におやめください。

●未成年者の飲酒・喫煙は法律により禁止されております。

ゴミは必ずお持ち帰りいただくようお願いいたします

●地元の方にご協力をいただいているイベントです。駐車違反や近隣のご迷惑となる行動は絶対におやめください。

●夜間は冷え込みます。防寒具・雨具などをご利用ください。

事故・紛失・盗難等の責任は一切負いません。あらかじめご了承ください。

●極度の泥酔など主催者側が不適切と判断した場合はご退場をお願いする場合があります。

●危険物、法律上禁止されている物の持ち込みは固く禁止致します。見つけ次第没収し場合によっては退場・所轄署へ通報 いたします。

●他の参加者への迷惑行為は絶対におやめください。

●キャンプサイト、またその他のエリアでの直火は禁止されております。

●近隣には食料など購入できる店舗がございません。あらかじめご用意の上会場までお越しください。

●会場内での喫煙は喫煙スペースを設けますのでそちらでお願いいたします。携帯灰皿は各自ご持参ください。

●山の中の特に水辺周辺にはマムシが生息しております。会場周辺は木や草でおおわれておりマムシが出現する可能性が高いのでご注意ください。特にお子様一人で森の中や草むらに入ったり手や足をやぶの中に入れたりすることが無いようご注意お願いいたします。

●自然の中で行うイベントですので、マムシ・スズメバチなどの危険な昆虫や猿などの動物にはくれぐれもご注意ください。

●虫よけ、虫刺されなどのお薬をご準備ください。

●持病のある方は事前に医療機関にご相談の上、常用のお薬をご持参ください。

●近隣には病院はございません。

●洗い場で生ごみを流さないようお願いいたします。

●設備の整ったキャンプ場ではなく使われていない学校のグラウンドであることをご承知のうえでご準備・ご参加ください。

●当日は心からめいっぱい楽しんでください。


以上

サマーキャンプin (旧)興東中学校グラウンド 開催!

いよいよ暑さが一気に増して、まっさかりに!!

なってきましたね~。

皆様いかがお過ごしでしょうか~?

夏ですよ!みなさま、がきましたよ~!!


さて、夏のお盆のど真ん中に 奈良市東部地域おこし協力隊 による

サマーキャンプ

開催することになりましたので、お知らせいたします。

[サマーキャンプin(旧)興東中学校グラウンド]
日時:8月13日(木)~ 8月14日(金) 正午集合/解散

場所:(旧)興東中学校グラウンド 
     住所[奈良県奈良市大柳生町4736]東部出張所横

目的:地域交流事業の一環として、農村住民と都市住民の交流を目的とする
 
対象:地域および都市在住の子ども、大人、老若男女 Welcome to all !! 
       ※小さいお子さまは保護者同伴でお願いします。

参加費用:無料

定員:30組限定  ※日帰りの参加者は申し込み不要!

持ち物:キャンプ道具(食事道具、食材含む)、濡れて良い服装(水着)、水鉄砲、タオル、着替え、太鼓など音の出る楽器、飲み物  ※冷蔵庫、食事提供はありません

イベント材料:2日目のそうめん(参加人数分をご持参ください)

TIMETABLE
(1日目)
12:00~ 受 付
13:00~ テント設営(各自)
14:00~ ウォーターパラダイス
↑水鉄砲&水風船を使って大人の鬼退治
18:00~ 楽器&キャンプファイヤー
21:00~ ペルセウス座流星群の観察
(2日目)
5:30~ カブトムシを探す
6:30~ ラジオ体操
9:00~ テント片付けなど
11:00~ ながしそうめん
12:00~ 解散
    ※雨天内容に変更あり〼

申し込み方法→宿泊される方は申込用紙(ちらし裏面)かインターネット申し込みフォームに必要事項を
記入しFAXまたはインターネットでお申し込みください。電話はつながりにくい場合があります。

※定員になり次第締切。詳細についてはHPにてご確認の上、注意事項を必ずご一読ください。
 雨天中止や内容変更の際はHPとFacebookにて当日朝8時に掲示しますのでご確認ください。
 主催:奈良市東部地域おこし協力隊  TEL /FAX : 0742-93-0178(平日9:00~17:00)

blogちらし

縺。繧峨@vol3逕ウ霎シ譖ク莉倥″_繝壹・繧ク_2_convert_20150722122637



E-mail narachiikiokoshi@gmail.com  
FB https://www.facebook.com/narachiikiokoshi
HP http://su-toubu.okusedrum.com/

IMG_1500[1]_convert_20150722091311

詳細は順次アップいたします。

楽しい夏を過ごしましょ~!

よろしくお願い致します。

奈良市立興東館柳生中学校 開校記念式典

こんにちは隊員のkuroです
雨が止んだら一気に暑くなりましたね。
温度、湿度ともに上下が激しいこの季節、ご自愛下さい。

さて、先週、7月10日(金)は
奈良市立興東館柳生中学校にて開校記念式典がありました。
式典概要を報告させていただきます。

式典は、開式のことば、国歌斉唱後
校長の式辞からはじまりました
DSCF4072_convert_20150713103406.jpg

来賓で仲川市長も来られました
DSCF4082_convert_20150713105007.jpg

校歌作詞者・作曲者、校章製作者紹介と感謝状の贈呈がありました
DSCF4087_convert_20150713103251_20150713110627f82.jpg

そして記念催事です
DSCF4092_convert_20150713103157.jpg

校訓、生徒たちの取り組み方針の発表、校歌披露がありました
DSCF4076_convert_20150713104315.jpg

【校訓】
真剣:誠実に考え取り組む生徒
自主:自ら学び、自ら考え行動できる生徒
友愛:認め合い、支え合う生徒

【興東館柳生中学校 校歌】
作詞:寺田幸子 作曲:河合摂子
1.いにしえの 奈良の都の山陵(みささぎ)に
 桜の花咲く 静かな里
 希望を抱きて 輝く友よ
 今、ともに学び、ともに鍛える 
 奈良の東部(ひがし)を興す我ら 興東館柳生中学校

2.青によし 奈良の都を進むれば
 川の水清き 蛍の里
 希望を抱きて 輝く友よ
 今、ともに笑い、 ともに語らう
 奈良の東部(ひがし)を興す我ら 興東館柳生中学校

3.万葉の 道をめぐりて拓けしは
 紅葉燃ゆる 剣豪(けん)の里
 希望を抱きて 輝く友よ
 今、ともに歩み、 ともに育む
 奈良の東部(ひがし)を興す我ら 興東館柳生中学校

その後、ヴァイオリニスト:池添三輪子さん、ピアニスト 南木 千絵さん
による記念コンサートがありました
DSCF4101_convert_20150713103149.jpg

昨年、9月に就任してあっという間に10ヶ月が過ぎました
地域おこし協力隊もまた 奈良の東部(ひがし)を興す我らとして
頑張っていきたいと思います