fc2ブログ

レンタサイクルイベント開催のお知らせ!!

9月19日(土)から9月27(日)までの9日間に無料レンタサイクルイベントが開催されます!

奈良市東部地域の田原地域と柳生地域をスポットとして

期間中には地域おこし協力隊によるガイドツアー(要申込み)や

いくつかの地域連携イベントなど様々なもようしが開催されます。


暑い夏が過ぎ、心地の良い秋が近づいて参りました。

奈良市の東部は、徐々に稲穂が実り黄金色に美しく輝いております。


この機会にぜひ奈良市東部の魅力に触れてみてはいかがですか?

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

尚、イベントの申し込み方法に関しましては別途お知らせいたします!

cycle_convert_20150831165123.jpg

cycleback_convert_20150831165309.jpg


チラシおもて 

チラシうら

HP su-toubu 
スポンサーサイト



サマーキャンプin(旧)興東中学校グランド開催報告

8/13~14 旧興東中学校グラウンドにてサマーキャンプを開催させていただきました。
不安だった天気にも奇跡的に恵まれ、なんとか無事にイベントを終えることができました。

P8131033[2]_convert_20150827094336

P8131034[3]_convert_20150827094415

水鉄砲水風船を使ってこどもたちと水かけ遊びをしました!
P8131044[1]_convert_20150827094431

黒スーツで鬼役に徹してボロボロになるまで追いかけられた黒田隊員と佐伯隊員ありがとう!
P8131047[1]_convert_20150827094523


P8131049[1]_convert_20150827094548
子どもたちのパワーすごかったです!
これで一気に 「初めまして」のお友達も仲良しに。

P8131051[1]_convert_20150827102415

夕方、キャンプファイヤーの点火式。手を挙げるこどもたち。
P8131060[1]_convert_20150827094629

みんな上手に点火してくれました。
P8131064[1]_convert_20150827094648


P8131066[1]_convert_20150827094749

揺らめく炎を囲んでみんなでを出したりったりったりしました。
P8131074[2]_convert_20150827094808

P8131081[1]_convert_20150827111106

P8131079[1]_convert_20150827110956
火を丁寧にお世話してくださったS自治連合会長様、ほんとうにありがとうございました

雨の予報で半ばあきらめてましたペルセウス座流星群の観察
ほんとうに奇跡的に雲まで晴れて、肉眼で確認することができました!!
土星の輪っかを見せていただいたときの子どもたちそして、大人の大興奮ったら!!
IMG_2417[3]_convert_20150827111505
わざわざ大きな望遠鏡を運んでくださって丁寧に星の説明や観察をしていただいき
遅くまでお付き合いいただきましたH様と奥様、O様ありがとうございました

そしてその後は校舎を使っての肝試し!と盛りだくさんで夜がふけていくのでした。。。

と、ここからカメラの充電がなくなったという事で写真がないのですが涙

翌朝は早朝からこどもたちと虫を探して探検へ。
まったりとした午前中がすぎさり
最後の流しそうめん はこどもたち大喜びでした。

嬉しかった事は子ども達が率先してそうめんを流したりするのを手伝ってくれたこと。
とってもおいしかったです。



告知や準備がぎりぎりだったにも関わらず、宿泊参加してくださった5家族の皆様。
そして、お盆まっただ中でお忙しい中 顔を出してくださった地域在住の方々。
改めまして本当にありがとうございました

また告知や準備、グランドの整備など幅広くサポート&温かく見守っていただきました
地域住民の皆様、公民館の皆様、そして東部出張所と奈良市役所の皆様。
ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。

不備、至らない点、進行における詰めの甘さなど多々反省点が見つかりました。
もっとこーしておけばよかった、あーしておけばよかった
そのことを忘れずに次に生かせるように、頑張ります。

来ていただいたこどもたちが目いっぱい楽しんでくれたと
親御さんたちから言葉をかけていただきとてもうれしかったです。
ですが、今度はもっともーっと、地域の方々にも参加しやすい段取りですすめられるよう
これからも都市と農村の交流イベントを続けていきたいとおもいました。
日々精進いたします。









大柳生って!

あわわ…

もう8月…そりゃ暑いはずですよね
人生初めて、エアコンの無い夏を過ごしております瀬戸山です。
しかし、エアコンがんがん効いてた涼しい室内よりもいい感じの夏を過ごしてます。

暑いけどね!いくら標高高いといえども!
しかし平地にいるよりは過ごしやすいですー。

ブログ書くのも久しぶり…

あっ!まだまだ申し込み受付中ですよー、「サマーキャンプin(旧)興東中学校」!

blogちらし

そんなわけで、このキャンプが行われる大柳生地区ってなにがあるんじゃろうということで、個人的おすすめスポットの紹介といきたいと思いますよー。

IMG_2292_convert_20150703213047.jpg

「夜支布山口神社」であります。
手元の「奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック」には「やしふやまぐちじんじゃ」と読み仮名がふってあります。
「延喜式神名帳」にも記載されている神社であります!
「延喜式神名帳」とは、ざっくりといいますと927年に完成した「延喜式」の中で巻九、十にまとめられた当時重要視されていた神社のことです!
ちなみに927年ごろの日本とはなにが起きていたかといいますと時は平安、天皇は醍醐天皇。あの「古今和歌集」が奏上された時代です。ちなみにわたしが古今和歌集でいちばん好きな和歌は「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出し月かも」です。

おっと…だいぶ脱線してしまいました…
はい境内に入りましょう。

IMG_2294_convert_20150703213225.jpg

IMG_2295_convert_20150703213319.jpg

IMG_2297_convert_20150703213409.jpg

ふーむ。いい感じですねぇ
夜支布山口神社は素戔嗚尊を祭神とし、水の神様、祈雨の神様ということのようです。
「山口」といいますのは有名なものだと伊勢神宮の式年遷宮の際に「山口祭」というものが行われましたけども、御料林伐採の際に山に坐す神様にお祈りをするというものですね。

まぁあれです、さすが奈良!

そしてそして、境内にございます摂社「立磐神社」ですけれども、こちらの本殿は春日大社、かの春日大社の第四殿を延享四年に遷されたものなのですーー!!

延享四年とは江戸時代、1747年です。八代将軍吉宗さまの時代です!子どもの頃楽しみでした「暴れん坊将軍」!
今から約260年前ですねー

吉宗さまが浜辺を白馬に乗って駆けていたその頃に、この本殿がこの地にやってきたのです。(たぶん本物の吉宗はそんなことはしていない)
そんなことを思い出し、YouTubeで「暴れん坊将軍」のOPを見てみたのですが松平健さまの笑顔が素敵すぎて…素敵すぎて…ああ(涙)

しかしそんな歴史深い社殿をここ大柳生で見れるとは、なんという胸熱でありましょう…
じーんとしてしまいます…

IMG_2299_convert_20150703213601.jpg

IMG_2300_convert_20150703213641.jpg

こんな間近で見ちゃうもんね…
見てください、この春日造。屋根のカーブ!いいですねぇ…うっとりしますねぇ…

春日大社の第四殿といえばですね、「比売神」さまがいらっしゃるところです。
特定の神様のお名前ではなく、主祭神に関係の深い女神さまのことをいいます。春日大社の主祭神は「天兒屋根命」さまでして、その妻の「天美津玉照比売命」さまが第四殿にいらっしゃいます。

天兒屋根命さまといいますのは、天照大神さまが御隠れになった際に岩をこじあけた「天手力男命」さまがいらっしゃって、その岩のすきまから鏡を差し出した神様でございます。

あ、天手力男命さまがこの「立磐神社」の祭神であります。
その名に恥じない立派な岩が御神体なのだそうでございます!

IMG_2302_convert_20150703213810.jpg

そんな古代史を愛してやまない私もまだまだ語り足りないこの夜支布山口神社なのですが、いい加減止められそうなのでやめときます。

そんなすてきな大柳生地区へ、どうぞお越しくださいませ!
田原の天皇陵ふたつをいい加減ブログで書きたいと思っているのでした。

(せ)

地域おこし田い つづきのお話。

まずは、このことから報告させてください。

穂が出たのです。 穂が、出たんですっ!! 

ほ、穂が~穂が~涙涙涙涙

こんな風に田んぼの畔に立ち尽くして、いつまでも空へ伸びる穂を眺めたことが

私の人生であったでしょうか。 いやいや、ありませんよ。


ここ最近の天候のように、熱い熱い稲穂へのパッションはひとまず置いておいて

順を追って、前回のつづき これまでの田んぼの様子をお伝えしていきます。

前回のお話はコチラ→地域おこし田い


5/20 周りの田の田植えから2週間ほど遅れて田植えをしました。

DSC_0656[1]_convert_20150805122345


地域の方々、それから保育園のママ友達に来てもらい、皆で横一列に並んで

2本づつ、 30㎝×30㎝の幅で植え、 植えたら後ろに一歩下がる。

慣れない田んぼ作業にそれはそれは私は足をとられました。 

みんながどんどん進んでいく中、居残りのように置いて行かれながらも

初めての手植えを教えていただきました。

DSC_0647[1]_convert_20150805122027


通りすがりのおばあちゃんが「あら~懐かしい景色や~。 涙がでるわ~ありがとう」と

嬉しそうに眺めていかれた姿に、

私の心は 愛しさと切なさと心強さにムギュっと包み込まれました。


DSC_0653[2]_convert_20150805122410
稲を泥の中へ手で植えるのは想像以上に大変でした。

でも土の感触、におい、温度 すべて初めてなのに どこか懐かしくって。

ふわふわの土の中へ刺すように植えた苗が浮いてこないのか不思議で

でもそれは、日々着実に根を張り、根を伸ばし、浮いてくることはなく

ただ まっすぐまっすぐ空へと伸びていったのでした。
DSC_0724[1]_convert_20150805122259



5/28 通りすがる地域の方々から「誰が作ってるの?」とよく聞かれるようになったので

遊休地だったこの田んぼを使わせてくださったOさんと一緒に看板を設置しました。
DSC_0679[1]_convert_20150805122528

雨がたくさん降りました。

畔の草がどんどんと伸びてきました。

そんな日々変わりゆく天気の中で、毎日 毎日 

朝早くから見に来ては、田んぼの水が漏れていないか

畔シートを直したり  周りの草を刈ったり

聞かれるたびにこの田んぼの生い立ち(ストーリー)を説明したり

私が見に行けない時もいつもいつも見守ってくださったOさん、Hさん、地域の方々に

改めて感謝しかありません。どれほどの感謝の言葉でも足りないくらい…

ありがとうございます!!

6/28 ぐんぐんと伸びた田の草引きをしました。

DSC_0772[1]_convert_20150805122206

稲の間をメッシュに昔の草刈り機をコロコロと押して進む!

すべての稲の隙間をまんべんなくコロコロして

根へ空気を送る作用と草引きと稲への刺激でさらに強い稲へと育つそうです。
IMG_20150629_132723[2]_convert_20150805121939
わたしも強くなれそうです!

次の日は腕が筋肉痛でした。

でも、草引きはこの作業一回で済みました。

除草剤の使用は一度もなしです。

「この子がな~薬使いたない~いうからな~しゃ~ないんや~がはは~!」

立ち止まって話しかけてくれる方一人一人におじ様たちは説明しては笑ってました。

とにかく暑くて、いっぱい汗をかきました。


そして先日。

「奥瀬さ~ん稲穂でてきたね~!」

そんな風に教えていただいた金曜日。


05+-+19[1]_convert_20150805121641

その光景に、しばし言葉をなくして見入ってしまいました。
05+-+13[1]_convert_20150805121544

お米作りは簡単じゃない。手間もかかる。水の管理や草の管理。

わたしだけでは、絶対にできなかったこと

田んぼを始めてから、これまで話したことがない人も

たくさん話しかけてもらえるようになりました。

「奥瀬さ~ん!ええ田んぼやんか~いっつも見てるで~!」
「うちの田よりええやんか~!」
「稲の分結が機械植えよりごっついな~!」
「田んぼの子~!また見に行くで~がんばりや~!」

かけてもらった言葉がポツポツと心に浮かんでは消え浮かんでは消え

目からはどんどん汗がでてくるし

05+-+9[1]_convert_20150805121502
この感動を、どう伝えよう。 どうしたら、伝わるだろう。
05+-+5[1]_convert_20150805121410
地域にはこの感謝を、感動をどう返していこう。

そんな思いで写真をパシャパシャ撮っていたら

前の美容室のお姉さんが一言。

「マムシ出るで~。 長靴はきや~!!」 
(ビーチサンダル履いてました汗)

さてさて、田んぼ作りも早くも佳境へと進んでまいりました。

周りの田んぼの稲刈りは恐らく今月の終わりごろ。

そして、私たちの「地域おこし田い」の稲刈りは恐らく9月の中ごろを予定しています。

稲刈り体験をしたい人を募集して皆で稲刈りができるように計画中。

でも、またそれは別のお話で…。

ながながとお付き合いいただき、ありがとうございました。

地域おこし田い A GO GO!!!!!!!!!!!!!!!!!

お話はまだまだ続く…。