fc2ブログ

【イベント告知】10月3日(土) 奈良市丹生町 茶摘み・ほうじ茶作り体験&茶粥&茶摘み唄コンサート

こんにちは隊員のkuroです。 だんだん涼しくなってきましたね。
今日は肌寒いぐらいの朝でした。

さて、今週末の10月3日(土)に、奈良市丹生町にて
5月に実施した大和茶応援のイベントの続編、
「茶がゆ&茶摘み唄コンサート」のイベントを実施します!

奈良の伝統的な食事である茶粥を食し、
茶畑で茶摘みを行った後、ほうじ茶作りを実際に体験
そして、茶摘み唄コンサートと芋掘り体験と1日楽しんで頂けるイベントです。
食育の一環としてご家族で体験しませんか?
参加費は大人:1,500円、子供:800円です。参加頂ける方は黒田もしくは
奈良市の隠れ里Nyu farm実行委員会申し込みページまで!
秋の行楽を丹生で楽しみましょう!

◇イベント概要
奈良市の隠れ里 Nyu farm 実行委員会 ホームページ
http://narashinyu.jimdo.com/

◇お申し込み
http://narashinyu.jimdo.com/%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3…/

image1+(1)_convert_20150930084714.jpg


image2+(1)_convert_20150930084741.jpg
スポンサーサイト



稲刈り体験のご報告

9/13(日) 稲刈り体験当日
P9131122[1]_convert_20150918163522
朝いちばんに準備を始めて 少し経った頃からパラパラと降り始めた雨も

参加者の皆さんが9時の集合時間には集まって 説明を始めた頃には雨はほぼ止み

心配された天気もなんとかもってくれて、無事に稲刈り体験を実施することができました!!

18+-+32[2]_convert_20150928103454
地域の方々のご協力で くくるための藁やはさがけ用の資材も準備オッケー
18+-+26[2]_convert_20150928103310
稲穂は見事に黄金に実りまして 刈ってもらうのを今か今かと待っておりました

まずは稲の長さ 稈長を計ります
P9131131[1]_convert_20150918163543
だいたい90~105㎝程度で背が高かったです
P9131132[1]_convert_20150918163607
2本づつ植えた稲はだいたい25~多いところで4、50本にも分結して

長雨が続きましたが一か所も稲が倒れることもなく育ちました

まずは田植えの様子やどんな風にこの稲が育ったのか そして本日の作業手順など説明をして
P9130382_convert_20150928095617.jpg
P9130380_convert_20150918165414.jpg
P9131141[1]_convert_20150918163848
P9131143[1]_convert_20150918164429
参加者の皆さんにもどんどん手で刈ってもらいました
18+-+25[1]_convert_20150928103113

その刈った稲を2×2で束にして藁でくくり 地域のおじ様たちが次々はさがけしていきます

18+-+23[2]_convert_20150928101720

参加者のみなさん 初めての稲刈りにも関わらずどんどん作業はすすんでいきますP9131159[1]_convert_20150918164527

すごいすごい! 
P9131163[1]_convert_20150918164138

一回の休憩をはさんでサクサクと作業は進み あっという間に刈り取りが終わっていきました
P9131160[1]_convert_20150918164203

それでもやはりなかなかの重労働です
「昔の人はすごいな~」 「お米ってこうやってできていくんや」 「農家さんってえらいな~」

そんな声が聞こえてきました

P9131157[1]_convert_20150918164502
18+-+20[2]_convert_20150928101605
P9131171[1]_convert_20150918164034

わたしもそうですが 米作りの大変さは関わって初めて少しわかる

お水の管理や生えてくる草との戦い 雨や台風 そして猪などの獣害。。。



こども達と参加したおとうさんおかあさんは 

「 普段食べているお米が どのようにして田に実り 食卓に並ぶのか

 こどもたちに実感してもらいたかったので

 今回の収穫体験に参加してほんとうによかった」 とおっしゃってくださいました

P9131173[1]_convert_20150918164000


次回10/4(日)収穫感謝祭です

すでにたくさんお申込みいただきありがとうございます

まだ若干の空きはありますので 「地域おこし田い」新米の味を堪能しにいらしてください

お申込みご参加、心よりおまちもうしあげております













いよいよ明日からスタート!!サイクリングー!!!

明日からでございます!!

9月19日(土)〜27日(日)まで
レンタサイクルのイベントが行われます。
貸し出しは無料!!

19日(土)、20(日)は満天ひろばから→柳生までのガイドツアー、
27日(日)は田原地区内→の周遊ツアーを実施します!(有料・要予約)


レンタサイクルイベント開催のお知らせ!!
レンタサイクル開催お知らせとチラシ

サイクリングコースマップとお申し込み方法
コースマップとお申込み

写真は満天ひろばから柳生に行くまでの風景です。
12006326_900916716611960_8037074534391290458_n[2]_convert_20150918105859



そしてこちらの画像↓
12004871_900916683278630_5827557265983732775_n[1]_convert_20150918105919
満天ひろばから柳生までの実際のツアーコースの標高を表示しています。
ほとんど下り道です。

そして!!戻りはシャトルバスが利用できます!(お時間要確認)

さらにさらになんと!!
期間中の19日(土)、20日(日)、26日(土)、27日(日)の4日間限定で
柳生茶屋を休憩所として無料開放!!

地域の産品、農作物や新米まで並ぶかも!?
お茶の試飲もあります!!
この機会に地域の方々と情報交換なんてどうですか??
お楽しみに!!!!


シルバーウィークは是非奈良市東部山間へ
おいで下さいませっ!!!

秋の稲刈り体験と収穫祭2015

以前からこちらで様子を報告させていただいています「地域おこし田い」の

稲の刈りいれ時期が近づいて参りました!!

これまでの「地域おこし田い」の様子はコチラ→

地域おこし田い1

地域おこし田い2



そこで9/13(日)10/4(日)の2日間に稲刈り体験収穫感謝祭を行います!!

※9/13の前日もしくは当日が雨天の場合は9/19(日)に延期


image-0001_convert_20150902153146.jpg
秋の収穫祭2015


9/13(日)は限定20名様、10/4(日)は限定30名様の申し込み者限定とさせていただきます。

両日とも費用は無料です。

お申し込み方法はこちらのインターネット申し込みフォームからお申込みいただくか

奈良市東部地域おこし協力隊事務所にTELにてお申込みください。

TEL:0742-93-0178(つながりにくい場合がありますのでご了承ください)


いよいよ、初めての稲刈りです。

よろしくお願いいたします!!!





サイクリングコースマップとお申し込み方法

9/19(土)~9/27(日)の期間中に開催されるレンタサイクル事業の中で

地域おこし協力隊がツアーガイドを務めるイベントがあります。


9/19 ・20は「満天ひろばから柳生の里へ」

9/27は「秋の散歩道サイクルin田原」
(田原周遊マップはコチラ→ 田原周遊マップ

※両イベントは昼食代実費料金がかかります。

地域おこし協力隊と一緒に周りましょう~!


そしてそして、9/19・20・26・27の4日間は乗り捨てコース(※ガイドなし)を開設します!!

満天ひろばから柳生コースマップはコチラ → 満天ひろばから柳生

満天ひろばから田原コースマップはコチラ → 満天ひろばから田原

地域連携イベントも盛りだくさん!!


この機会に自転車でいろいろと奈良市東部をまわって地域の風を感じて
お気に入りの場所を見つけてください!!


「ツアーガイドイベントへの参加お申込み方法」
ツアー参加希望の方は下記申込用紙に必要事項をご記入の上FAXいただくか、

奈良市東部地域おこし協力隊ブログ「あをによし里山だより」(横バナー)にて

インターネット申し込みフォームに必要事項を記入いただきお申し込みください。
繧オ繧、繧ッ繝ォ繧、繝吶Φ繝育筏霎シ譖ク+(1)_convert_20150901162455
サイクルイベント申込書

参加お待ちしております!!!

cycle_convert_20150831165123.jpg
cycleback_convert_20150831165309.jpg

チラシおもて
チラシうら