9/13(日) 稲刈り体験当日
![P9131122[1]_convert_20150918163522](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113048ad9.jpg)
朝いちばんに準備を始めて 少し経った頃からパラパラと降り始めた雨も
参加者の皆さんが9時の集合時間には集まって 説明を始めた頃には雨はほぼ止み
心配された天気もなんとかもってくれて、無事に稲刈り体験を実施することができました!!
![18+-+32[2]_convert_20150928103454](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201509281136527df.jpg)
地域の方々のご協力で くくるための藁やはさがけ用の資材も準備オッケー
![18+-+26[2]_convert_20150928103310](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201509281136524f5.jpg)
稲穂は見事に黄金に実りまして 刈ってもらうのを今か今かと待っておりました
まずは稲の長さ 稈長を計ります
![P9131131[1]_convert_20150918163543](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113048ac4.jpg)
だいたい90~105㎝程度で背が高かったです
![P9131132[1]_convert_20150918163607](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113208f7e.jpg)
2本づつ植えた稲はだいたい25~多いところで4、50本にも分結して
長雨が続きましたが一か所も稲が倒れることもなく育ちました
まずは田植えの様子やどんな風にこの稲が育ったのか そして本日の作業手順など説明をして


![P9131141[1]_convert_20150918163848](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113216d70.jpg)
![P9131143[1]_convert_20150918164429](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/2015092811325656e.jpg)
参加者の皆さんにもどんどん手で刈ってもらいました
![18+-+25[1]_convert_20150928103113](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201509281234588fb.jpg)
その刈った稲を2×2で束にして藁でくくり 地域のおじ様たちが次々はさがけしていきます
![18+-+23[2]_convert_20150928101720](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113906736.jpg)
参加者のみなさん 初めての稲刈りにも関わらずどんどん作業はすすんでいきます
![P9131159[1]_convert_20150918164527](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113301494.jpg)
すごいすごい!
![P9131163[1]_convert_20150918164138](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113545050.jpg)
一回の休憩をはさんでサクサクと作業は進み あっという間に刈り取りが終わっていきました
![P9131160[1]_convert_20150918164203](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113302362.jpg)
それでもやはりなかなかの重労働です
「昔の人はすごいな~」 「お米ってこうやってできていくんや」 「農家さんってえらいな~」
そんな声が聞こえてきました
![P9131157[1]_convert_20150918164502](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928113300a4e.jpg)
![18+-+20[2]_convert_20150928101605](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928131331677.jpg)
![P9131171[1]_convert_20150918164034](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/20150928131541e66.jpg)
わたしもそうですが 米作りの大変さは関わって初めて少しわかる
お水の管理や生えてくる草との戦い 雨や台風 そして猪などの獣害。。。
こども達と参加したおとうさんおかあさんは
「 普段食べているお米が どのようにして田に実り 食卓に並ぶのか
こどもたちに実感してもらいたかったので
今回の収穫体験に参加してほんとうによかった」 とおっしゃってくださいました
![P9131173[1]_convert_20150918164000](http://blog-imgs-82.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/201509281315426e9.jpg)
次回
10/4(日)は
収穫感謝祭です
すでにたくさんお申込みいただきありがとうございます
まだ若干の空きはありますので 「地域おこし田い」新米の味を堪能しにいらしてください
お申込みご参加、心よりおまちもうしあげております
周