fc2ブログ

田原やま里市場~巨大看板制作~

はい。サエキです。
とことんご無沙汰になりましたが、
元気いっぱい活動させていただいておりま。
さてさて、
この一年間の集大成ともいえる巨大制作物が完成しましたYO。
サイクルスタンドから始まり
ウッドデッキの休憩スペースの机椅子のリメイクに屋根の設営
そして、巨大看板。

スーパーな手元補助として、
田原やま里市場関係者とともに作り上げたスーパーな看板!
作業の裏側をご覧あそばせ。
もちろん手作り!

PIC_2729_convert_20151225101932.jpg

でました!丸太!ヒノキ!屋根の制作と同様、誓多林町の間伐材を提供して頂きました。
体力面ではこの6mのヒノキを搬出する作業が一番でした。
誓多林町のY岡さん、協力隊の三村君が助っ人に!

PIC_2737_convert_20151225102015.jpg

幕板になる杉板です。こちらはホームセンターで購入。いい色してま。

PIC_2738_convert_20151225102040.jpg

遠目からパチリ。
看板を作るにあたり、作業台を設置。

PIC_2742_convert_20151225102105.jpg

でましたヒューム管。
看板の土台となる資材で、これ真っ二つに切断されました。

PIC_2764_convert_20151225102130.jpg

看板の頂点の部分をパチリ。すこしづつ組みあがっていきます。

PIC_2769_convert_20151225102153.jpg

『ま』の切り抜き。亜鉛引きのブリキ板です。

PIC_2777_convert_20151225102242.jpg

『キャ』の切り抜き。桐材使用してま。

PIC_2775_convert_20151225102223.jpg

『カボ』やら『トマ』やら面取り。

PIC_2783_convert_20151225102303.jpg

ヒューム管を収めるため、直径40cm深さ50cmの穴掘り×4つ!
長谷町のY中さんが助っ人に!ペンキ塗りから、手元補助まで作業に多くかかわってくれました。

PIC_2784_convert_20151225102323.jpg

でました!棟梁!M嶋氏!!デザインから、設計施工まで、この人が!!

PIC_2794_convert_20151225102347.jpg

鉄板曲げます!!矢田原町H尾さんの鉄工所をお借りして作業!

PIC_2799_convert_20151225102418.jpg

安心してください。曲がりました。
この部材で建屋と看板をつなぎます。

PIC_2800_convert_20151225102442.jpg

ヒューム管にセメント投入。鉄板ニョキニョキ。
ここに柱いれこみまっせ。

PIC_2811_convert_20151225102505.jpg

ここに幕板張っていきます!裏側ってなんかかっこいいー

PIC_2817_convert_20151225102532.jpg

鉄板もきっちり。

PIC_2823_convert_20151225102601.jpg

これもブリキ。なんじゃこりゃ。

PIC_2830_convert_20151225102710.jpg

PIC_2829_convert_20151225102646.jpg

シャレオツな雨除けカバーで。

PIC_2827_convert_20151225102624.jpg

ブレス(筋交い)も入れ。真ん中の鉄板がGOODでしょ。

PIC_2844_convert_20151225102733.jpg

建屋から丸太が生えましたね。

看板の準備が整いました。
12月17日木曜日。
いざ、設営。
12tラフタートラックに来てもらい




PIC_2851_convert_20151225102840.jpg

この瞬間がたまりません。どりるすんのかいせえへんのかい。
あげんのかいさげんのかいー木づちでたたくんかーい。

PIC_2853_convert_20151225102900.jpg

継ぎ手の位置もばっちり。

PIC_2876_convert_20151225103007.jpg

完成!!

写真を中心にご報告とさせていただきました。
おいおいあれはどうなってんねん?
おいおいこれはあれでっか?
など看板に関わる疑問質問などあれば、
2時間でも3時間でも作業の内容伝えますよ!
デザインから、設計施工まで、
棟梁のM嶋さんが主導で行ってくれましたが、
スーパーな手元補助として、べったりしてましたから。
専門的なことはもちろんM嶋さんにお願いします・・・。

直売所を利用するお客様の増加と
田原地域内外の交流拠点の目印として輝く看板に。

おおきに。
スポンサーサイト



桜の伐採 パート2

こんにちは。隊員のkuroです。
生暖かい日が続いていますね。
22日(火)に2度目の桜の伐採を実施いたしました。
今回は駐車場周辺の桜の木と坂に前回に伐採した桜の木の片づけです。
特に駐車場周辺の桜の木は腐っている木も多々あり、
その木が駐車している車に当たる可能性がありました。

<Before>駐車場周辺
IMG_0086_convert_20151224090223.jpg

<Before>駐車場横の急斜面
IMG_0092_convert_20151224090253.jpg

急斜面を上からみると・・・・
スキー場に例えるとチャンピオンコース
伐採した木をしたに運びます
IMG_0096_convert_20151224090312.jpg

桜の木が倒れる瞬間 どの方向に倒したらいいのか計算しながら
チェーンソーで木を切ります
IMG_0113_convert_20151224090322.jpg

倒れた木を細かく切ります
昼から休みなしのかなりの量でした
IMG_0114_convert_20151224090339.jpg

そして作業終了!
綺麗になりました。

<After>駐車場周辺
IMG_0124_convert_20151224090401.jpg

<After>駐車場横の急斜面
IMG_0121_convert_20151224090349.jpg

しかし、駐車場横の急斜面上の木が残っています。
作業はまだまだ続きます!

注連縄作り@興東小学校 奈良テレビさんがきました!

こんにちは、周子です♪(o・ω・)ノ))

きのうのお空はピカーンっ!と晴れたとても気持ちよいお天気でしたが
今日のお空は打って変わって、冷たい雨がシトシトと降り続いております。

そんな寒空の本日、大柳生地区・東里地区・狭川地区のこどもたちが通う興東小学校へ。
年の瀬恒例となりました『しめ縄』作りの日!!

こどもたちと元気いっぱいしめ縄を作ってきました~!!!


ご指導とお手伝いをして下さる地域の皆さんがぞくぞくと体育館へ。
9af75a72-209f-4a52-9752-204c61179095[1]

なんと本日は 奈良テレビさん が取材にお越しになりました!!
20f9d239-79b5-43b3-85fb-143b98a0576f[1]_convert_20151221152516

撮影がありいつもより少し緊張気味のこどもたち、しっかり連合会長さんの話を聞きます。
66df266e-f639-443a-b8af-7352946772f9[1]_convert_20151221152703

いよいよ作業開始!!
26fd4019-d035-4295-a9b2-643bb34a946f[1]_convert_20151221152559

毎年の積み重ねで、成長した六年生はさすがの出来栄えです!!上手!!
68b1df40-edd2-4abd-a6be-44b417d93f7f[1]_convert_20151221152724

自分の作業が終わるとすかさず低学年のお手伝いに行く高学年の生徒たち。
なんだかその微笑ましくもたくましい成長した姿に、思わず目頭が熱くなってしまいました。
e299da13-fbd9-4339-8693-9a7023835218[1]_convert_20151221153207

縄が編めたら、続いては飾りをつけていきます。
ea073d5a-e045-424c-8116-19eae9b6ab76[1]_convert_20151221153331

お正月と言えばこのひと、裏白さんの登場。
cd73c2ca-62b5-4371-8afb-eb974db1ee3b[1]_convert_20151221152903

そこへ、松。
0a841a9d-1b34-404e-a7b0-80ceb661a803[1]_convert_20151221154958

竹。
742b4818-2318-4f2e-9b2a-0229808cdcf3[1]_convert_20151221152842

梅。
8e30b98f-5e89-4b2e-8641-8dcfa1c2993a[1]_convert_20151221153139_convert_20151221153523

千両。
536db924-99e9-4e02-bd3a-906e0befca11[1]_convert_20151221152828

そして橙、の代わりにゆずを重ねていきます。
72fde087-f969-44bc-a047-f730c5ea9f4d[1]_convert_20151221152746

できあがりのお手本はこちら。
324441c1-71e7-495f-846b-5954bbede1a9[1]_convert_20151221152921

余った藁を頭に巻いて、とても素敵な笑顔で写真を撮らせてくれました。
f21b2033-3b41-4259-ba44-32fb59d5a419[1]_convert_20151221155612

興東小学校は生徒人数こそ少ないけれど、少ないが故の仲の良さや支えあいの心をいつも感じます。

そして、いつも見守っていて下さる地域のお父さんお母さんがいるからこそ

こどもたちがとても素直に素朴に温かく育っていくのだな~としみじみ思います。

みんなほんとにとてもかわいいこどもたちでいつも元気をもらって帰ってきます。



そんなしめ縄作りの様子が本日!!
12/21(月)奈良テレビ『奈良の情報満載 ゆうドキッ!』(17:58~)にて番組内で放送される予定です。
『奈良テレビ放送 ゆうドキッ!』



こどもたちのすてきな様子がたくさん見てもらえるといいな~。

さてさて、夕飯の支度を早く済ませてテレビの前で正座して待ちます!!ヾ(・∀・)ノ

周ヾ(o´∀`o)ノ

協力隊事務所&東部出張所庁舎移転のお知らせ

こんにちは隊員のkuroです
本日より東部出張所庁舎の移転に合わせて、
奈良市東部地域おこし協力隊の事務所の引っ越しをおこないました。

東部出張所:旧東部出張所→旧興東中学校 旧パソコンルーム
地域おこし協力隊事務所:旧興東中学校の職員室→武道場
詳しくは下のとおりです。 
icon10000000007291450657494058_convert_20151221160016.jpg

東部出張所庁舎を移転しました。
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1147070539460/index.html

<東部出張所移転情報>
 ●移転先所在地  〒630-1242 奈良市大柳生町4735番地(旧興東中学校敷地内)  
 ●旧所在地  〒630-1242 奈良市大柳生町4254番地
 ●電話番号 0742-93-0001(変更なし)
 ●ファックス番号 0742-93-0061(変更なし)
 ●業務時間 月~金曜日(祝日は除く) 午前8時30分~午後5時15分(変更なし)

右が東部出張所(旧パソコンルーム)、左が地域おこし協力隊事務所兼会議室(旧武道場)です
image1_convert_20151221155232.jpg

協力隊事務所兼会議室(旧武道場)
image2_convert_20151221155246.jpg

協力隊事務所内はこんな感じです
image3_convert_20151221155315.jpg

ぜひ遊びに来てくださいね!

山の恵み、どうですか?

はい、こんにちは。
久しぶりすぎてなにやら申し訳ない気持ちです。

ここ数日、ぐぐっと冷え込んできた田原ですー。朝は氷も霜もばっちり!タイヤもスタッドレスに交換しました。

さて、協力隊も関わっていろいろとお手伝いしている「田原やま里市場」からのお知らせです!

12342843_1674522462833132_7374172870753021637_n_convert_20151218140902.jpg

じゃん!
「いのしし汁」と「千本杵つき」を楽しみに来ませんか??

田原の野菜をたっぷり使った特製のしし汁、そしてみんなでつく「千本杵つき」。空気を含んだフワフワのお餅、絶品です!
想像するだけでおなかがすいてきます。

12月26日(土)、市場でお買い物をされた方に「しし汁引換券」をお渡しします。
それをお持ちになって、外に設営されたしし汁ブースから引き換えになってお召し上がりください!
しし汁のみをご希望の方ももちろんOK!なおその場合「100円」いただきますのでご了承ください!

千本杵つきのお餅はふるまいでーす。ぜひ、杵つきに参加しておいしいお餅をいただきましょう!



そしてそして、もうひとつ告知があります!

099_convert_20151218140944.jpg

じゃじゃん!
田原のわら細工名人が本日NHK「ならナビ」に出ます!(写真は番組とは関係ございません)

NHKならナビ

本日18時半より、奈良にお住まいの方はぜひご覧くださいませー!

(せとやま)

雅チックファーム(阪原町)に奈良テレビの取材が来ました

こんにちは、大柳生地区隊員の三村信也です。10月から奈良市東部地域おこし協力隊の一員となりました。今回が初投稿。

さて、表題の通り12月15日(火)に、阪原町の雅 chick farm(ミヤビチックファーム、旧名称: 物集女養鶏場)に奈良テレビが取材に来ました。

「雅 chick farm」は今年から名称を「物集女養鶏場」から変更し、経営体制を新たにしています。
物集女氏から中家氏に経営がバトンタッチされ、兄弟2人で地域の方々の協力を頂きながら大和肉鶏の生産・管理・販売を行っています。

週7日、毎朝4:30から作業を開始するそうで、その甲斐あってか、撮影日前日に食べさせて頂いた大和肉鶏は実に絶品でした。油が程よくのっており、刺身で頂くも良し、軽くあぶって半生で頂くも良し、鍋で頂くも良し。実際にこの3通りの料理を食べさせて頂いたのですが、今まで食べてきた鶏とは全く比較にならない食材・料理というのが率直な感想です。生産者だからこそ、一番おいしい味の出し方・料理の仕方を熟知されているようでした。主にはレストランなどに出荷されているのですが、大和肉鶏の味を最大限に引き出して頂けるオーナーやシェフに扱って頂きたいという想いを持たれています。

話は戻って、こちら取材の様子。

マイクの準備中

インタビューは主にお兄さんが受けています

作業の様子は主に弟さん

鶏舎からの阪原町

放送日時: 2016年 2月13日(土曜) 午後9:00~
番組名: 奈良テレビ 「ならいいね!」 

雅 chick farm ホームページ → http://www.yamatonikudori.com/sp/index.html
雅 chick farm Facebookページ → https://m.facebook.com/miyabi.chick.farm

今後とも、雅 chick farm をよろしくお願いします。

みむ

12月29日 餅つきイベント案内およびNyu farm動画の完成

こんにちは隊員kuroです。
今日はおもちつきイベントの紹介です。

12月29日(火)09:30~
奈良市丹生町にあるアトリエ・ラ・ズッカ前で
「Nyu farmの餅つき」のイベントを実施いたします。

<タイムスケジュール>
~09:30 集合(8時過ぎから準備を行っています)
※薪割り等の体験&お手伝いをしていただける方は早めに来て下さい。
09:30~  おもちつき開始
お昼 おもち&ラ・ズッカのカレーを堪能
午後 自由解散(こども達は鬼ごっこ?)

昨年のお餅つきの様子です。
午後から子供たちは、地域のお子さんと一緒に鬼ごっこを楽しんでいました。
まさに都市農村交流です。


申し込みは、電話・FAX・メール・Facebookからお願いします
TEL:0742-94-2015(アトリエ・ラ・ズッカ)

メール:以下のサイトからよろしくお願いします。
http://narashinyu.jimdo.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/

Facebook
https://www.facebook.com/events/785586694898086/

そして、
奈良市丹生町(Nyu farm)の紹介動画ができました。


加えて、10月3日に実施しました
「茶がゆ&やまと茶摘み唄コンサート」の様子です。
ピースしている女の子は私の娘です!


奈良市の隠れ里 Nyu farm実行委員会 ホームページ
http://narashinyu.jimdo.com/

奈良市の隠れ里 Nyu farm実行委員会 Facebook
https://www.facebook.com/narashinyu/

桜の伐採と一刀石手前の舞台の改修

こんにちは隊員のkuroです。
生暖かい日が続く今日この頃です

12月14日(月)は
柳生観光協会の役員&ボランティアメンバーで
枯れかけた桜の伐採と一刀石手前の舞台の改修を行いました。
実施結果を報告いたします。

まずは枯れかけた桜の伐採から
①柳生観光駐車場横の桜
【before】
枯れかけた桜の木と樫の木などが
PC142912_convert_20151216091152.jpg

下からガンガン木を倒していきます
IMG_0030_convert_20151216091045.jpg

山の人たち手慣れたものです
IMG_0033_convert_20151216090937.jpg

カゴ付きのクレーン車も用意
ちなみにみなさんボランティアです
PC142919_convert_20151216091201.jpg

【after】
こちらに新たに桜の苗を植樹する予定です
PC142928_convert_20151216092207.jpg

②一刀石手前の舞台
【before】
改修前の写真
舞台の板が腐って危険な状態に・・・
湿地のような所なので3年でこの状態です
そして、腐って倒れ掛かっている木も気になります
PB212785_convert_20151216090915.jpg

車で持っていくことができないので、
途中から人海戦術で板を運びます
IMG_0035_convert_20151216091056.jpg

設置作業中
IMG_0041_convert_20151216091105.jpg

【after】
一刀石の落葉を除去し、倒れかけた木を伐採して作業終了
綺麗になりました!
IMG_0042_convert_20151216091006.jpg

そして翌日、両腕が筋肉痛
参加者のほとんどの方が60以上のご高齢の方々。
段取りの良さ、仕事の速さは凄いです!

積み残しの伐採は22日(火)に再度行う予定です!

お味噌作り

おはようございますヾ(o´∀`o)ノ 周子です。


寒い寒いと言っても、今年の冬は例年に比べ暖かいですね~。

一気に色づいた山の木々の色がきれいで、山道を運転しながらなんだか素敵な気分になってます。


そんな美しい山道を柳生方面から布目ダムの方へ奥に入って行った場所にある隠れ里

丹生町まで日曜日に お味噌作り の見学に行ってきました。



例年、こちら丹生町にある「味噌会館」でこの時期に毎年一回開かれるお味噌作り

各家庭のお嫁さんやお母さんが10名ほど集われて

ご自分の好みのお豆と米麹を持ち寄り

各自宅用の一年分のお味噌をみんなで仕込むそうです。



近大農学部の生徒さんが卒論のテーマに「お味噌」について研究されていて

『奈良市東部で五徳味噌について詳しい方はいませんか~?』

というところから、今回の丹生町のお味噌作りの現場見学へとたどり着いたわけです。

c60fa733-ed25-4266-9829-8b681f727a2f[1]
コチラが丹生町にある味噌会館

93e7fd7d-d56c-44e3-a34b-9891fb1df9f2[1]
その昔奈良では婦人会を中心に「家庭で味噌作りを!」と手作り味噌が推奨され、味噌会館が建ち
そのまま現在まで引き継がれて、丹生では今は婦人会とは違う形で継続されているそうです。

508d19e5-e837-436a-b09f-3afa2fb554c6[1]
大きい圧力釜ですね~皆さんで協力してメンテナンスされているそうです。


2d8ff2dc-8edd-4ffd-bc00-471866efa273[1]
炊いた豆をお餅をこねる機械に移して潰します。


fda72da2-1656-4cca-a23b-513bd115c31a[1]_convert_20151214110713
扇風機の風をあてて、みなでコネたり伸ばしたりしてツブした豆を冷ましていきます。

b23a8f7c-7201-471b-b142-cc7d5e282fff[1]
お味噌作りの手順が張ってありました。


4b857903-ed19-419e-b10a-89217248b62f[1]
塩きりした米麹を混ぜていきます。そこに冷めた『ご(豆の煮汁)』をかけて柔らかさを調整します。
「ご」にもさまざま呼び名があるようで「アメ」という地域もあるようです。


そうして出来上がった味噌をバケツや桶に移して持ち帰り、あとは仕上がるまで熟成を待ちます。
お母さん方が教えてくださった配合は 米5キロ:豆3キロ:塩2キロ でした。

でも配合も各家庭や好みで若干違うみたいですね。
味噌作りに正解はない~、というのはこういうこのなのでしょうか。



五徳味噌とは中国より伝来した奈良の都で作られ味噌で5つの徳があるとか。
■郷土の味を伝える徳
■自然を生かせて造る徳
■ゆっくりと時間をかけて造る徳
■低塩分である徳
■安全な食品である徳

なんと素敵な五つの徳。
わたしも徳を得られるよう精進して、まずは教えていただいたお味噌作りをやってみます。

手前味噌ですが。。。。


地域おこし田い畔作り

こんにちは~周子です。

東里地区の中でも私がお家をお借りしている村は、周りの地域よりちょっぴり寒くって

毎朝霜が降りて 「さっぶいね~さっぶい~ね~」と、

一面真っ白い景色を娘と楽しんでおります。○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○


寒い冬がやってまいりましたが、みなさまいかがおすごしですか~?


さてさて、『田んぼはじめ』にはまだ早いというか、今年はまだ終わっておりませんが

「地域おこし田い」の 畔作り をしてきました~!!


と、いうのも実は今年から始めさせていただいた「地域おこし田い」の田んぼがですね

30年使われていなかったところを急きょ田んぼへとリニューアルしたもので

高低差があり、むりやり畔波シートで水が漏れないように調整してもらってたのです。
26+-+18[1]_convert_20151209111552
こんな感じです。


それで来年度に向けて畔を作っておこう!ということになりまして

またいつもの強力なおじさま達のお力をお借りいたしまして、畔を作ってきました!!

ゆんぼでがががーっと。

木で畔をぺっちぺちと。

鎌ですくいあげて広げて。


作業に夢中で写真を撮り忘れてしまいました(。´・(ェ)・)すいません。。。

出来上がりはこんな感じです!!

62adf5cb-1849-4e5c-88f0-0e2f1978379d[1]
d8caf059-ee1f-4896-a91b-42a5c4408e31[1]
212379ec-481c-416a-b939-70c66a773fdf[1]
32306b35-1b0e-4d6e-b6d3-78cde40b18e9[1]

じゃっじゃ~ん!!


作業していると、以前にも増して立ち寄って話してくれる方と差し入れが増えました(〃▽〃)

それもこれもいつもご協力いただいている地元のおとうさまがたのおかげであります。

すべての出会いに感謝+゚。*(*´∀`*)*。゚+


ありがとうございます。周