fc2ブログ

「人と防災未来センター」訪問@神戸市

こんにちは。大柳生住民、みむです。

先日、旧興東中学校の運動場にて、
さえき隊員とキャッチボールをしました。
少しずつ暖かくなってきましたね。
(ちなみに、小中学校時代は野球少年元野球部で坊主頭でした。
ただ今キャッチボール相手を絶賛募集中です。はい。)

【目次】
大柳生地区女性防災クラブの研修に同行しました!

1.午前 「人と防災未来センター」訪問
2.午後 神戸北野異人館街を散策
3.DIG訓練のお知らせ ~ 3月13日(日) 午後7時



1.【人と防災未来センター訪問】

大柳生5地区の女性防災クラブのメンバーと連合会長、
大柳生おこし協力隊の僕の総勢21名での参加となりました。

午前8時、大柳生町環境保全活動組織の駐車場に集合、
バスに乗り込み各地域でもピックアップしつつ神戸市に向かいます。

10時半頃現地に到着。

IMG_5933.jpg

IMG_5934.jpg
短編ドキュメンタリー映画を見た後、
「ひまわりオジサン」に語り部として当時の様子をお話ししてもらいます。

IMG_5953.jpg
そして、オジサンのボランティア活動には切り離せない
「ひまわりの種」を一人ひとりに頂きました。
さくらの散ることに蒔くのが良いとの事。
どう育っていくのか、楽しみです。

IMG_5936.jpg
発生日時:1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒

IMG_5937.jpg
僕らの他は外国人ばかりでした。
平日だからなのか、それとも日本人よりも意識が高いからなのか?

IMG_5938.jpg
規模

IMG_5939.jpg
模型その1

IMG_5941.jpg
模型その2
プレハブ住宅は地震には強いらしい。

IMG_5943.jpg
模型その3
全く話題は逸れますが、これを見て思ったのは、
他人同士でも共生できるシェアハウスって良いな、と。
個人所有であり半公共でもある一般に開かれた場所
(交流拠点)ってやっぱり大柳生にも必要だよな、と。

IMG_5950.jpg
少し遅い昼食へ。

IMG_5954.jpg
お昼は神戸海洋博物館の2階のレストランにて中華料理でした。


2.【神戸北野異人館街を散策】

午後2:45~4:15までの1時間半は自由時間。
それぞれで神戸北野異人館街(三宮から上って行った所の
いわゆる昔の外国人街)を散策です。
今回は連合会長にお供します。

IMG_5958.jpg
街並み。

IMG_5963.jpg
高台から神戸市の街並みを一望。

IMG_5967.jpg
集合場所(廃校を利活用した施設)に戻り、
おもわずそこに居た「二宮金次郎」氏を激写。
小学校時代は、良き話し相手でした。 → ウソです。
僕にとっての偉人の中の一人。
(他の偉人は福沢諭吉、新渡戸稲造、内村鑑三など。)

IMG_5968.jpg
気になって読んでいる本を覗き込んで見ました。
書かれているのは中国の四書『大学』の
「一家仁 一國興仁 一家讓 一國興讓 
一人貪戻 一國作亂 其機如此
(一家仁なれば一国仁に興り、
一家譲なれば一国譲に興り、
一人貪戻なれば一国乱を作す。
その機かくのごとし。)」

IMG_5969.jpg
さてさて、話は逸れましたが、
予定通り、午後4:15に帰路に着きました。

昨日は震災関連で、色々と考えさせられる良い一日でした。
連合会長、女性の方々にも地域のことをお聞きできたのも1つの収穫でした。


3.【DIG訓練のお知らせ】

DIG(ディグ)訓練とは、
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の略で
災害図上訓練といい、地図を用いて災害対策を検討する訓練のこと。

【詳細】
場所: JA大柳生の会議室
日時: 3月13日(日) 午後7時~

地域の方は奮ってご参加ください。

ではでは!

みむ
スポンサーサイト



魚氷にのぼる

こんにちは!!周子です(๑˃̵ᴗ˂̵)و


その一年の五穀豊穣を祈る「祈年祭」
東鳴川町の春日神社、一年で最初の行事に参加してきました。

東鳴川町と言えば、重要文化財 木造不空羂索観音坐像が安置されている
応現寺があり、毎月第一日曜日に御開帳されています。
→応現寺の情報はこちら


以前に発行した奈良市東部のガイドブック「す・とうぶ」にて
東鳴川町の養蜂家 東さんの記事を書かせていただいたご縁で
何かと東鳴川町の行事に呼んでいただいたり、いつもとても温かく接して頂いてます。
→す・とうぶのPDFはこちら


さて、祈年祭とは「としごいのまつり」とも言い
11月に行われる新嘗祭とは対となる形で古くから重要な祭祀とされてきました。
祈年祭は、改暦以前は毎年2月4日に執り行われていましたが、
改暦後は、2月17日に斎行されるようになったそうです。
東鳴川町では今回土曜日にあたる2月13日に執り行われました。

稲などの豊作を祈って、とのことなので
こりゃ~他人事じゃない!ふんが~ふんが~と
鼻息猛々しく向かった東鳴川町。


365f369b-a6fb-4fa3-9c1b-17d1fdf2092c[1]_convert_20160216114220
春日大社はこの長くて急な階段を登った場所にあります。

6a5e7ad6-ffe5-4374-a2f8-13afb288ee8d[1]_convert_20160216114124
神主さんに祓っていただきます。

4063acae-f8d8-4db3-886d-0b601676dfa7[1]_convert_20160216114237
祝詞の奏上。

184b686d-a7f8-48ce-83e9-3f38fc48717c[1]_convert_20160216114202
玉串奉奠。

54a83338-b5b6-4559-bc03-0f9b24025709[1]_convert_20160216114146
滞りなく式が済みました。

08317fc6-d43a-4c34-8107-9700fbdc93fe[1]_convert_20160216114303
見上げると、木漏れ日がやさしく降り注いでました。

c2e3e4c9-56ec-493e-acc1-f09aa0050aac[1]_convert_20160216114321
そしてみなさんとしばし歓談のお時間を過ごさせていただきました。

貴重な村の初めの行事に参加でき、うれしかったです。

あと、これは少し前の話ですが
若草山の山焼きの日に上がる花火がよく見えるんだよ、と
東鳴川町のNさんのご自宅にお呼ばれしました。
940922_1046838932026317_4559563025023598498_n[1]_convert_20160216114334
若草山の裏側からもきれいに花火がみえました。
遅れてくるドーンドーンという音がなんとも風情がありました。

担当地域に向けた瓦版をコツコツ書いてます。
それをありがたくも全戸に快く配っていただいているおかげで
地域のこういった色々な情報をたくさん教えて頂けるようになって
本当にうれしいです。

明日の2月17日は狭川地区にあります九頭神社
祈年祭へ取材させていただきに行ってきます。

七十二候のひとつ「魚氷にのぼる」は立春の節の第三番目の候で
二月十四日~十八日。
暖かさで氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上にあがること。

今朝はうっすらと雪が積もっていてまだまだ寒さが厳しいですが
春が近づいている気配を感じます。(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡

2月の終わりは「東部公民館まつり」へ!

こんにちは、せとやんです

あったかい気候からまたまた寒くなりました。とはいえ、梅が少しずつ咲いている奈良市東部です。少しずつ、春になってきていますね!春一番も吹きましたね!

梅といえば、奈良には有名な梅林がいくつかあります。そんな梅の名所のひとつ、奈良市月ヶ瀬で2月の最後に行われるイベントのご案内です。

東部チラシ表+(1)_convert_20160216135159


東部公民館まつり です!

奈良市東部の5つの公民館(田原、柳生、興東、都祁、月ヶ瀬)が合同で行う催しです。
田舎体験コーナー、舞台発表、作品展示などやります。
地域のみなさんが先生となる田舎体験では、みつろうキャンドルづくり、稲わらリースづくり、木工体験のミニまな板づくり。
どれも現物見てきましたが、かわいいです!ミニまな板はカッティングボードとして、パンやチーズなんか載せてテーブルに出したら、きっととってもオサレ。

東部チラシ裏+(1)_convert_20160216135224


物産展やバザーもありますので、どうぞおなかをすかせてきてください(^^)
さすが月ヶ瀬ということで、お茶のふるまいもありますー!

日頃からお世話になっている公民館さんのお手伝いで、協力隊も出動します!
2月の末だったら、梅がちょうどよく咲いているのかもしれません…!いつも月ヶ瀬に行っても梅の咲くところは見られていなかったので、私も楽しみです。

みつろうキャンドル作り、稲わらリース作り、ミニまな板作りは要申込となっております!お申し込み方法は奈良市生涯学習財団のHPをご覧ください。こちら。

2月28日(日)、月ヶ瀬にどうぞお越しくださいねー!!

【柳生公民館主催】はじめてのキムチづくりに参加してきました

こんにちは隊員のkuroです。
週末は暖かい日が続きましたね。
この東部山間でも地域によってはふきのとうが出だしたところもあるとか。

さて、先週の12日(金)に柳生公民館主催の「はじめてのキムチづくり」が開催されました
柳生地区のマダムに混ざって、キムチづくりを学んできました!

講師は調理師 堤野 富子さんです。まずは館長からのご挨拶。
IMG_0605_convert_20160215110149.jpg

1.白菜キムチ作り
キムチの薬味づくりがスタート。極秘レシピに基づき
先生がお手本となり作り方を伝授していただけました。

前提として、白菜は
①芯と葉を別々にして、3~4cmの長さで切ります
②塩を全体にまぶします。固い芯から先に漬けていきます(食塩と岩塩と2種類程度の違う塩を混ぜるとさらに風味がでるとのことです)
 ※白菜漬けを作るよりも塩の量は少ないです
③20~30kgのおもしをのせて10~12時間つけます。約6時間で白菜を上下ひっくりがえします。
 イメージという形で実演して頂きました。おもしがなかったのでバケツに入れた水をおもし代わりにしてます
IMG_0656_convert_20160215113347.jpg

そしてキムチの元となる薬味づくりから
写真は小麦粉を水で溶かし熱で温めトロトロになるまでかき混ぜます
IMG_0610_convert_20160215110213.jpg

温めていくと、小麦粉を溶かしたものがケーキを8等分に切ったかのように分離してきます。
そして、程良い頃を見計らって、
 ・本だし
 ・砂糖(スプーン印の上白糖が一番おすすめとの事)
 ・あみえび(ミキサーなどで細かく砕いておく)
 ・にんにく(生にんにをおろしておく。市販のおろしにんにくは添加物が入っているので、できれば生のにんにくをおろすほうがおすすめ
      とのことでした。タッパで冷蔵保存すると1年はもつとのことでした)
 ・唐辛子(今回はわざわざ鶴橋まで行かれ購入されておりました。業務スーパーで売っているものと鶴橋のものとでは
       味が全然違うとのことでした)

を加え混ぜていきます
IMG_0629_convert_20160215110123.jpg

こんな感じで出来上がりました
IMG_0631_convert_20160215110228.jpg

そして、
 ・リンゴ(千切りにする)
 ・ニラ(2~3cmに切る)

を加え。薬味は完成。その薬味をすこし寝かせ、自分の好みの分量で白菜に混ぜ合わせます。(薬味が多いと辛くなります)
キムチは2~3日もたてば発酵して辛さがまろやかになるとのことでした。
IMG_0655_convert_20160215110322.jpg

2.ナムル作り
続いて、ナムルづくりです。
先ほど作った、キムチの薬味とは別に、
・唐辛子
・ごま油
・砂糖
を混ぜ合わせて薬味を作ります。こちらの薬味は作っておくと焼肉のタレなどいろいろな料理に応用可能だということです。

そして
大根の千切りです。大根を斜めに薄く切った後、何枚かずらして重ねながら千切りをします。
切り方の勉強になります!!
IMG_0634_convert_20160215110238.jpg

水菜、酢、薄口醤油、煎りごまを混ぜ合わせ完成です
IMG_0639_convert_20160215110303.jpg

3.わかめスープづくり
・シーチキンもしくはシャケ缶(油部分は捨てる)
・ゴマ油
・薄口醤油
・乾燥わかめ
・水(少し)

を鍋に入れて少し炒め、その後、別に沸かしておいた適量の水を加えて完成です
IMG_0658_convert_20160215110336.jpg

そして、全員で試食
IMG_0664_convert_20160215110417.jpg

キムチだけでご飯がすすみました。ごはんのおかわり頂きました!
IMG_0663_convert_20160215110352.jpg

ゆず茶もいただきました。消臭効果もあるとのことです
IMG_0666_convert_20160215110416.jpg

最後にお土産を頂き「はじめてのキムチづくり」教室は終了です!
IMG_0668_convert_20160215110427.jpg

頂いたキムチで早速、キムチ鍋をしました!
美味しかったです。

「す・とうぶ」のこと

こんにちは、せとやんです。最近PC作業ばかりで、完全にコンタクトからメガネ生活に変わってしまいましたです。

何してるんやー、ということなんですが。

昨年の3月ですか、奈良市東部のガイドブック「す・とうぶ」を発行しました。

ちなみにPDFが奈良市役所のHPからご覧いただけるようになりました!
こちらから。

で、それに引き続く東部の情報発信紙をなにか作りたいということで、今回から名前を引き継ぎリニューアル。
「季刊誌 すとうぶ」として発行する運びとなりました!!
第一弾をこの3月に発行します!A4サイズ4P フルカラーのフリーペーパーです。

ここ東部地域は、里山の景色がいまだ多く残ります。伝えたい、残したい風景や四季に寄り添う人々の暮らしがあります。
四季の暮らしや人々の生活を通して、協力隊だからこそ感じる里山の暮らしの魅力を発信したいと思い、編集を進めてきました。

あー。
やっと作業が一段落しました。なんていうんでしょう、想いと文字数と技術が一致しなくて作業が滞りまくり、締切も伸ばしまくり…



078_convert_20160212112601.jpg

もうすぐ入稿です、もうちょっと頑張ります!
3月半ばに手元に届く予定です。またお知らせさせていただきます。





田原やま里市場~HP制作~

はい。サエキです。
表題の通り、
田原やま里市場のHPを制作しました。
今回はいつものメンバーではなく
一人シコシコとディスプレイを見ながらの作業。
共同作業がやっぱりいいですね。

全国の皆様お待たせしました。
田原の米・茶・野菜類に
ブルーベリーやリンゴにマコモタケ。
山椒のすりこぎや、しめ縄に、竹炭。
食すものから食すために使うもの、行事の準備に使う物。
オール田原産がお手元に届きます。

田原やま里市場のHPは
コチラ

空き家バンク説明と利用促進をスル

はい。サエキです。
最近はHIPHOPに凝ってます。

kuroさんに続き、空き家バンク関連です。

本日は
「奈良市空き家・町家バンク活用住宅支援補助金」で紹介している
Ⅱ.改修費補助金、Ⅲ.荷物撤去費補助金 と空き家バンクの登録とこれからの流れ
についての説明を田原地区の空き家所有者宅へ。

実際に空き家の所有者が同じ地域内に住んでいるのは少なく、
今回のように直接所有者にアプローチできる機会はそうないのですが・・・。

説明し、
登録書類を渡し、
実際に空き家の内覧もさせてもらい、
空き家の歴史にも触れさせて頂きました。
空き家バンクの登録に前向きな回答を頂き、
春には以下のHPに物件掲載できるかと思います。
賃貸で予定しております!

http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/img/a_convert_20160209131840.jpg/" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-88.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/a_convert_20160209131840.jpg" alt="a_convert_20160209131840.jpg" border="0" width="200" height="314" /></a>">a_convert_20160209131840.jpg


ちなみにですが
幼稚園くらいの子供がいる家族がええなあー
とおっしゃてました。
こんな感じかな。(メエメエ牧場にて)
PIC_3208_convert_20160209115327.jpg

「奈良市空き家・町家バンク活用住宅支援補助金」が公表されました

こんにちは隊員のkuroです。

現在、奈良市東部地域おこし協力隊も事業に関わっております
「奈良市空き家・町家バンク事業」ですが。

「奈良市空き家・町家バンク活用住宅支援補助金」が正式に公表されました。

奈良市内の空き家の有効活用及び本市への定住を促進するため、奈良市空き家バンク又はならまち町家バンクに登録されている住宅の購入、改修及び荷物撤去に要する経費に対し、補助をします。
※申請については、事前相談が必要ですので、まずは奈良ブランド推進課にご相談ください。
 総合政策部 奈良ブランド推進課 電話番号:0742-34-5172
※補助金の交付決定前に売買・改修等の契約、工事、荷物撤去作業をされた場合は、補助できません。

概要は以下のとおりです。詳しくは以下のサイトまで

【奈良市空き家・町家バンク活用住宅支援補助金の内容】

Ⅰ.住宅購入費補助金


1 補助の主な要件
 奈良市空き家バンク又はならまち町家バンクに登録された物件を購入する利用希望者が対象

2 補助金額
  50万円  対象経費の2分の1
  (住宅購入費が50万円未満のときは購入費が限度)

詳しくはこちらをご覧ください。
住宅購入費補助金のご案内→http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1454289315168/index.html

Ⅱ.改修費補助金
1 補助の主な要件
 奈良市空き家バンク又はならまち町家バンクに登録された物件を改修する所有者又は利用希望者が対象

2 補助金額
  50万円  対象経費の2分の1
  (改修費が50万円未満のときは改修費が限度)

詳しくはこちらをご覧ください。
改修費補助金のご案内→http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1454494012912/index.html

Ⅲ.荷物撤去費補助金
1 補助の主な要件
 奈良市空き家バンク又はならまち町家バンクに登録された物件の荷物を撤去する所有者

2 補助金額
  20万円  全額補助
  (荷物撤去費が20万円未満のときは荷物撤去費が限度)

詳しくはこちらをご覧ください。
荷物撤去費補助金のご案内→http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1454495622474/index.html

シカ被害防護柵を設置@阪原町

【目次】
1. はじめに
2. 鹿柵設置
3. 阪原自治会総集会 初参加

 
1. はじめに

こんにちは、隊員のみむ(三村)です。

週末の土曜日に鹿被害の対策で、
防護柵を設置してきました。
また、日曜日には初めて
自治会総集会に参加してきました。

2. 鹿柵設置

土曜日朝、阪原町直売所コスモスに顔を出してきました。
お手伝いをしながらコーヒーを頂いていた折に
営農長が来られ、9時から鹿被害の防護柵を立てる
ということで、予定変更で設置作業に足を運びました。

IMG_5860.jpg
こちら、資材の鉄パイプ。
等間隔で地面に立てていきます。

IMG_5863.jpg
2つのグループに分かれて作業。

IMG_5864.jpg
鉄パイプ運搬中。

IMG_5865.jpg
倒れないよう最低30cmほど
地面に刺していきます。

IMG_5867.jpg
鹿の糞を発見。まだ柔らかく最近のもの。
山からたくさん下りてきている模様。

IMG_5868.jpg
もうちょっと時間が経って黒く固くなったもの。

奈良市内ということで法的に鹿を
捕獲できないのは地元民のジレンマ。

IMG_5871.jpg
猪被害の電柵の上に鹿被害の防護柵を設置途中。

IMG_5872.jpg
2本のビニル紐を上下に設置。
どれほど効果を発揮するかは未知数ですが、
植えた苗が食べられてしまうのを防げることを
願います。


3. 阪原自治会総集会 初参加

そして、日曜日午後1時からは
阪原町集会所にて自治会総集会に参加しました。
内容としては、自治会での平成27年度事業報告
と会計報告、平成28年度の事業計画と予算案。
他には表彰や紹介、
最後に営農組合の報告がありました。

印象としては、多くの方がスーツを着て
臨まれており、地域自治取り組みの
真剣さを覗えました。

また、終わり際に1分程自己紹介をさせて頂き、
今後の空き家利活用に関して、
お力添えをお願いしました。
空き家バンクの取り組みが奈良市の方で
今年から始まっていますが、
それと同時並行で地域独自に、
お試し居住ができる仕組み作り等が
今後のキーとなるでしょう。

自治会総集会後、地元青年団の方と
意見交換をしたのですが、30名程の会員の内、
半数ほどが活動できている状況で、
地元に住んでいる人は2名しかいない
という状況には驚きました。
つまり現在の青年団の大多数は、仕事の関係等で
地域を出て行かざるを得なかった人で
組織されているということです。
実際に、

「今は常駐で地域にはいないけれど、
何か地元地域の為にできることをしていきたい」

という想いを持った方がいる、
ということは一つの発見でした。

こういった、地元出身の内の人であり、
同時に外の人でもある若い方との連携を
共に模索していくことも、
一つの突破口となるかもしれません。

引き続き、様々な可能性を探りつつ、
同時に時間が限られている中で
一つ一つの取り組みを絞っていきます。

ではでは。
みむ


追伸:
持ち主の方で、空き家を活用したい、
もしくは管理に困っている

という情報があれば御一報ください!お手伝いします!

奈良市最北端の蕎麦屋さん「文月」へ

こんにちは隊員のkuroです。
今日は三村隊員と野郎二人で
奈良市の最北端にある蕎麦屋さん
「文月」さんへ行ってきました。

〒630-1101 奈良市広岡町191
営業時間: 11:30~15:00
定休日:月曜日、木曜日
IMG_0508_convert_20160205133351.jpg

ホームページ→http://www.wazuka.justhpbs.jp/soba/
Facebook→https://www.facebook.com/%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1%E8%95%8E%E9%BA%A6-%E6%96%87%E6%9C%88-312189615576510/

店内の雰囲気
IMG_0512_convert_20160205132312.jpg

窓から外の眺め
IMG_0515_convert_20160205132356.jpg

まずはおちゃとそばのお菓子が出てきます
IMG_0513_convert_20160205132323.jpg

そして盛りそば(800円)を注文
IMG_0518_convert_20160205132408.jpg

プラス300円で蕎麦屋のスープカレーを注文
IMG_0519_convert_20160205132419.jpg

美味しかったですよ!

文月さんのチラシ
16020503_convert_20160205132701.jpg

3月13日(日)に森乃一門文月落語会をされます!
詳しくはホームページまで!
16020501_convert_20160205132526.jpg

そして座席の横を見ると・・・・・。
「Never Give Up
絶対絶対絶対あきらめんな」
すこしだけ背中を押していただきました!
IMG_0521_convert_20160205133406.jpg