先日、旧興東中学校の運動場にて、
さえき隊員とキャッチボールをしました。
少しずつ暖かくなってきましたね。
(ちなみに、小中学校時代は野球少年元野球部で坊主頭でした。
ただ今キャッチボール相手を絶賛募集中です。はい。)
【目次】
大柳生地区女性防災クラブの研修に同行しました!
1.午前 「人と防災未来センター」訪問
2.午後 神戸北野異人館街を散策
3.DIG訓練のお知らせ ~ 3月13日(日) 午後7時
1.【人と防災未来センター訪問】
大柳生5地区の女性防災クラブのメンバーと連合会長、
大柳生おこし協力隊の僕の総勢21名での参加となりました。
午前8時、大柳生町環境保全活動組織の駐車場に集合、
バスに乗り込み各地域でもピックアップしつつ神戸市に向かいます。
10時半頃現地に到着。


短編ドキュメンタリー映画を見た後、
「ひまわりオジサン」に語り部として当時の様子をお話ししてもらいます。

そして、オジサンのボランティア活動には切り離せない
「ひまわりの種」を一人ひとりに頂きました。
さくらの散ることに蒔くのが良いとの事。
どう育っていくのか、楽しみです。

発生日時:1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒

僕らの他は外国人ばかりでした。
平日だからなのか、それとも日本人よりも意識が高いからなのか?

規模

模型その1

模型その2
プレハブ住宅は地震には強いらしい。

模型その3
全く話題は逸れますが、これを見て思ったのは、
他人同士でも共生できるシェアハウスって良いな、と。
個人所有であり半公共でもある一般に開かれた場所
(交流拠点)ってやっぱり大柳生にも必要だよな、と。

少し遅い昼食へ。

お昼は神戸海洋博物館の2階のレストランにて中華料理でした。
2.【神戸北野異人館街を散策】
午後2:45~4:15までの1時間半は自由時間。
それぞれで神戸北野異人館街(三宮から上って行った所の
いわゆる昔の外国人街)を散策です。
今回は連合会長にお供します。

街並み。

高台から神戸市の街並みを一望。

集合場所(廃校を利活用した施設)に戻り、
おもわずそこに居た「二宮金次郎」氏を激写。
小学校時代は、良き話し相手でした。 → ウソです。
僕にとっての偉人の中の一人。
(他の偉人は福沢諭吉、新渡戸稲造、内村鑑三など。)

気になって読んでいる本を覗き込んで見ました。
書かれているのは中国の四書『大学』の
「一家仁 一國興仁 一家讓 一國興讓
一人貪戻 一國作亂 其機如此
(一家仁なれば一国仁に興り、
一家譲なれば一国譲に興り、
一人貪戻なれば一国乱を作す。
その機かくのごとし。)」

さてさて、話は逸れましたが、
予定通り、午後4:15に帰路に着きました。
昨日は震災関連で、色々と考えさせられる良い一日でした。
連合会長、女性の方々にも地域のことをお聞きできたのも1つの収穫でした。
3.【DIG訓練のお知らせ】
DIG(ディグ)訓練とは、
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の略で
災害図上訓練といい、地図を用いて災害対策を検討する訓練のこと。
【詳細】
場所: JA大柳生の会議室
日時: 3月13日(日) 午後7時~
地域の方は奮ってご参加ください。
ではでは!
みむ
スポンサーサイト