fc2ブログ

支援者募集 柳生活性化事業の紹介

こんばんは隊員のkuroです。

今日は雨でしたね。
畑のスナップエンドウがぐんぐん大きくなってきています。

柳生地区では、「第11回 柳生さくら祭」が大盛況に終わりました。
また、その翌週には「柳生石舟斎宗厳410回忌法要」「第76回流祖柳生石舟斎奉納剣道大会」が行われました。
ハイライトの写真は『柳生観光協会-四季のギャラリー/春』でアップしております。
見て下さいね!

柳生観光協会-四季のギャラリー/春

また、私も理事として活動している『奈良市の隠れ里 Nyu farm実行委員会』では、
『ミス奈良』のみなさんがNyu farmの体験をしていただきました!

奈良市の隠れ里 Nyu farm実行委員会 Faceboook

そして本題へ・・・・。

現在、『柳生観光協会』『奈良市の隠れ里Nyu farm実行委員会』の取り組みとともに
①柳生菖蒲園復活プロジェクト事業
②柳生茶屋交流拠点事業

をすすめております
その経過を途中報告いたします。

①柳生菖蒲園復活プロジェクト事業
5月28日のオープンに向け準備をすすめています。
<ビフォアー>
13082601_1102587339805782_375787749993196330_n_convert_20160427204541.jpg

<アフター>
13087321_1102587349805781_5250881941227384362_n_convert_20160427204648.jpg

5月7日(土)にイベントを実施します。
1時間でもお手伝いいただける方がいましたら
是非柳生菖蒲園までおこしください!

柳生花しょうぶ園(柳生花菖蒲園復活プロジェクト)
http://yagyusyobuen.jimdo.com/

また、5月6日(金)NHKならナビにも出演します!

②柳生茶屋交流拠点事業
昨年閉店した柳生茶屋のオープンに向けて準備をおこなっています。
「カフェ」「直売所」「観光案内所」「空き家情報」「地域の交流拠点」を目指して準備しております。

現在は厨房の修繕を図っています。

13095764_1102549616476221_1552617026514762293_n_convert_20160427204755.jpg

13102737_1102551549809361_3870086157922260702_n_convert_20160427204817.jpg

13091893_1102549639809552_895343205899444890_n_convert_20160427204742.jpg

13118997_1102549646476218_1275408682899131864_n.jpg


スポンサーサイト



むじーくフェストなら2016@十輪寺

はい。
サエキです。

表題の通り、むじーくフェストなら2016@十輪寺
開催決定いたしましたYO!
田原公民館様が手を挙げてくださり、今回の開催にいたりました。
ありがとうございます館長!!

じつはこのプロジェクトの発端ですが・・・
昨年の3月に私が書いたブログ
リュート・リュート・リュート
に寄せられたコメント

田原のまっさん様 より
『十輪寺の住職が新しくなった本堂でコンサートをやりたい、やりたいと言っているんですよ。
昔、寺院は文化の発信場所だったから、それを現代でもやってみたいと・・・
うちの息子に、何か企画してくれといつも言っています。
何かそんなことができればいいなぁと、ふと思った次第です。』


ここからシンクロニシティ
自作で段ボールスピーカーを制作している
やま里市場の改修でもおなじみの長谷町Y氏が
十輪寺の仏教青年会、大師講のメンバーということもあり、
十輪寺でジャズでもやったらええねんーと話をすすめており、
昨年の5月に、Y氏と私とアンプとスピーカー持ち込んで、
住職と音響チェック。
お寺の持つ静寂な雰囲気の中
流れるクラシック音楽に三人で気持ち良くなったことを思い出します。

日を改めて
田原公民館様に来ていただき、
音楽鑑賞。

『何かそんなことができればいいなあ』
という一言から、
たくさんの人たちが関わって、
実現にむかって動き始める。

6月の田原は
音が溢れますよ!

むじーくフェストなら2016ってなんやねん??
コチラ公式ホームページ

ムジークフェストなら 2016コンサート内容
日時:2016.6.18 (土)am11:30~
場所:十輪寺 本堂
内容:万葉JAZZ
    

柳生菖蒲園 作業体験会のおしらせ

こんにちは隊員のkuroです。

「柳生さくら祭」が大盛況に終わった先週末。
今週からは、柳生茶屋の改修準備と柳生花菖蒲園の草引き、諸々のツアー企画をすすめています。

さて、

柳生花菖蒲園は今年もオープンします!

期間は5月28日(土)~7月3日(日)です。

現在、柳生菖蒲園は、有志の方々とオープンに向けた準備をすすめております。
活動日は週末の土日が多いですが、もしボランティアでお手伝いいただける方がいましたら
平日も是非、柳生花菖蒲園にお越し下さい!

柳生花菖蒲園(柳生花菖蒲園復活プロジェクト)のホームページも立ち上げております。
http://yagyusyobuen.jimdo.com/
作業の状況等アップいたします。

柳生花しょうぶ園オープン前の作業体験会20160412_convert_20160413164920

【とき】2016年5月7日(土)09:30~ 
※雨天決行ですが荒天の場合は延期となります

【参加費】無料です

【ところ】奈奈良市柳生町403 柳生花菖蒲園にて

【駐車場】柳生花菖蒲園の駐車場にお停め下さい

【申込み】TELもしくはインターネット申し込みフォームにて


【作業】雑草の草引きや修繕(ぬかるみの中での作業となります)

夕方までの作業となりますが、柳生の観光と兼ねて来ていただいても構いません。
里山の自然を感じながら、草引きをすると心が落ち着きます。
ご家族で是非ご参加下さい! カエルやオタマジャクシも泳いでいますよ!

☆事務所TEL 0742-93-0178

(外出でお電話に出れない場合がありますご了承ください)
☆インターネット申し込みフォームはBlog右横バナー「柳生花菖蒲園 草引き等作業体験」にて
ご入力をお願いいたします。

尚、詳細についてはお申し込み後参加者様にご連絡いたします。


<今後の予定>
5月28日(土)~7月3日(日)柳生花菖蒲園オープン
7月中旬 :花菖蒲株分け体験

田原やま里市場~休憩スペースの改修~

はいサエキです。
春でんなあー
天気の良い休日の昼食はもっぱら野外。
ミツバチの羽音なんかに耳を澄ましながら
ビール飲むのが贅沢で。

というわけで
完成しました。
屋根。
日よけOK
雨よけOK
宴会OK

s_PIC_3529.jpg

若干左の方に勾配ついてるのがわかりますね。
そうです。
空から降ってきた雨は向かって左側に流れます。

s_PIC_3500.jpg

よしずをインしてます。
すーっと入ったんで、超気持ち良かったです。

s_PIC_3488.jpg

36枚、ポリカの波板張ってます。
M嶋氏、なんでもやっちゃいます。

s_PIC_3497.jpg

下からみあげますと。

s_PIC_3470.jpg

これポリカ張る前ですね。


よしず
垂木
ポリカ

段々になってますが、作業工程は内緒。

4月16日からはレンタサイクルも開始しますので
午前中に田原来て、西側を自転車で回って
お昼に休憩にやま里市場戻ってきて
午後は東側自転車で回って
最後に米茶野菜を買って帰る。
バッチグーですね。

ご利用お待ちしてます。

やま里市場HPはコチラ

「地域おこし田い」~お米作り体験できます~

(*」´∀`)」こんにちは~

。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。。.:♦♥

周子です。
今朝はまたぐっと冷え込みました、奈良市の東部地域。
お昼にかけてぽかぽか陽気が広がり
事務所の周りで鶯の鳴き声がしています。



さてさて、今年もいよいよ田んぼの季節がやってまいりました!!

昨年から「地域おこし田い」として始めさせてもらったお米作りを
今年も皆さんと一緒にできることになりました~!!
「地域おこし田い2016」始動します~!!!!!!
昨年の「地域おこし田い」の様子はコチラ↓をどうぞ

①地域おこし田いはじまりのおはなし

②田植え~草引き~穂がでるまでのおはなし

③昨年の稲刈り体験の様子

④真冬の畔作りのおはなし

あ!今さらですが楽しかった収穫感謝祭の記事を書いていませんね⋆* ⁑⋆* (๑•﹏•)⋆* ⁑⋆*

無事に立派に育った美味しいお米を皆さんに食べていただくことができて
ほんとうによかったです♬ありがとうございました!!




それでは、今年の「お米作り体験」について です。


今年は全三回!!
その第一回目はまず、「田植え」です!!
田植え縮小

【とき】2016年5月14日(土)13:00~ 

※雨天決行ですが荒天の場合は延期となります

【参加費】無料です

【ところ】奈良市須川町「地域おこし田い」にて

【申込み】TELもしくはインターネット申し込みフォームにて
☆事務所TEL 0742-93-0178
外出でお電話に出れない場合がありますご了承ください
☆インターネット申し込みフォームはBlog右横バナー「お米づくり体験」にて
ご入力をお願いいたします。



尚、詳細についてはお申し込み後参加者様にご連絡いたします。

小さな田です。
20名様限定とさせていただいております。

一緒にどろんこになって手植えで田の感触を楽しみましょう~!!
みなさまのお申込み、お待ちしております~♬
どうぞ、よろしくお願いいたします!!✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺

遊休農地解消モデル事業

こんにちは、周子です´`ロ-★( ,,・`ё´・)ノ´`ロ-☆

今回は大好きな「まこもたけ」について書かせていただきます!!


奈良市の農業委員会では、増加傾向にある遊休農地の解消に向けた取り組みとして
モデルほ場を設置し、地域住民への農地の有効利用を促しています。

平成27年の遊休農地解消モデル事業の一環で
田原・誓多林町「中誓多林営農組合」さんが栽培しておられる
「まこもたけ」を奈良市の市街地、秋篠町で試験栽培を行い
収穫物と啓発グッズを配布されました。

そのPR活動にご協力し、昨年開催した「地域おこし田い」での収穫祭で
ご参加いただいた方々に振る舞いとお土産としてお渡しいたしました。

他にNyuFarmでのイベントや阪原町コスモス祭りにて配布され
その様子の写真を市役所前に飾って、ご紹介していただきました。
0c04f30d-7b10-4fd4-a2ba-36a02ed42743[3]

そして今回4月1日発行の「なら農業委員会だより」にて
「特集まこもたけ」として配布の際の様子や
がんばるファーマーとして「中誓多林営農組合」の皆様がご紹介されております。

22e40d38-4d7b-4bfd-9dc1-fbfdbab4a0f5[1]

奈良市役所のHPからPDFで読めるようになっておりますので
是非、ご覧ください~!
わたしも小さく写真に写っております

ありがとうございました (੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡



なら農業委員会だより4月号はコチラ【なら農業委員会だより 第61号】