fc2ブログ

ムジークフェストならin田原

こんにちは、せとやまです。
遅くなってしまいましたが、6月18日に行われた「ムジークフェストならin田原」の様子をお届けします!
ムジークフェストならは今年で5回目。このブログでもお伝えしていましたが今年、田原地区の十輪寺でもライブが行われました。

梅雨の合間の日曜日。朝からとてもいいお天気に恵まれました。

645D8682_convert_20160628135852.jpg

暑いくらいで、青空がとても眩しかったです。
スタッフ、地域のボランティアの方々と前日から設営を行い、当日も朝から準備を行いました。

IMG_3057_convert_20160628134501.jpg

お客さんが入る前の本堂の中です。空気が通りぬけてとても気持ちいい!

IMG_3077_convert_20160628135630.jpg

開場時間が近づくと、どんどんとお客さんが集まってきました。
田原地区の方々の来場もとても多く、「有線聞いたで!」と声をかけてくださる方も。嬉し恥ずかし。
用意していたプログラム、歌詞カードが足りなくなってしまい、急遽コピーをして対応をしました。

IMG_3081_convert_20160628135551.jpg

爽やかな空気の中、ライブもスタート。万葉集の言葉が田原に響きます。
茶摘み歌も歌ってくださり、この季節の田原にぴったりでした!アンコールまで、楽しいライブの時間でした。

今回、私たち協力隊も準備段階から関わらせていただき、各資料の作成や告知、会場の設営などをお手伝いしました。
地域の皆さん、会場の十輪寺のご住職、関係者の皆様、声をかけてくださった田原公民館さん、来てくださった方々。
みなさんの力で無事に終えることができました。

IMG_3059_convert_20160628134645.jpg

片付けもあっという間でした、さすが地域の方々の力はすごい!
読んでくださりありがとうございました。
スポンサーサイト



す・とうぶ 夏号、完成しました。

こんにちは、瀬戸山です。
梅雨ですね!よく雨が降って、緑が一段と濃い奈良市東部です。

前回、3月に発行した奈良市東部地域のフリーペーパー「す・とうぶ」の最新号が出来上がりました。
その時の記事はこちらです。

今回の特集は「ほがしわ弁当」。
朴葉にご飯と具を包み込んだ「けんずい」、軽食のことです。農作業の合間に食べたり、子どもたちが学校から帰ってきた時のおやつだったりしたそうです。
中部地方出身の私にとっては朴葉=朴葉味噌。
茶色い葉っぱに味噌をのせて炙って食べる、あれですね。

協力隊になって、初めて朴葉がそれ以外にも使われることがあるんだ…!と知り、驚きました。
朴葉が手のひらみたいに広がって葉をつけていることとか、あんなに大きい木になることとか、今まで知りませんでした。
何より、ほがしわ弁当(呼び名は東部地域の中でもいろいろあります。かしわ飯とか、かしわ弁当とか)の香りが素晴らしいんです。
本文にも書きましたが「里山の新緑の香りをぎゅっと閉じ込めたかのよう」です。
この香りを楽しむために「ご飯は絶対に炊きたてでないとあかんのや!」と力説してくださった地域のお父さん。心に深く刻み込まれました。


今回の表紙はこんな感じです。

IMG_0402_convert_20160624151010.jpg

P5252286_convert_20160624151656.jpg

表紙にちょっとだけ写っている山菜の天ぷらラインナップは「お茶の新芽、ユキノシタ、よもぎ、タラの芽」でした。
表紙撮影のために無理をしてお願いをした天ぷら。快く引き受けてくださいました。

P5252278_convert_20160624151528.jpg

作り方も手順を追って。

P5202206_convert_20160624151337.jpg

写真を撮るのに、多くの地域の方々にお願いをし、皆様本当に快諾してくださいました。
どんなに救われたことでしょうか。

P5202196_convert_20160624152015.jpg

何度もお話を聞きにお伺いしても、嫌な顔一つせずにお迎えしてくださった地域の皆様。
レイアウト、構成のアドバイスを懲りずにしてくださった職員さん、協力隊のメンバー。
置いてくださっている施設やお店の方々。
そして読んでくださる方々。

本当にありがとうございました。

お手に取っていただけると幸いです。
主に奈良市内の市施設、お店などに置かせていただいています。

『蛍の竹取物語』当日

こんにちは~、みむです。
昨夜の雨は今は良い感じに上がりましたね。

さてさて、『蛍の竹取物語』ですが、先週6/18(土)、事故もなく無事終了することができました。
これもひとえに、阪原町自治会、阪原町営農組合、また当日駆けつけて下さった会場ボランティアスタッフやブーススタッフの働き、協賛で支えて下さった企業、団体、個人の方々の協力により成り立っています。誠にありがとうございました。

来場者数を全てカウントできていませんが、500名以上、800名未満で来場されていたのではないかと思います。
今回のイベントは第一回目で、来年以降も継続して行っていけたらという主催団体(奈良市東部振興協議会)の思いであります。

こちら、当日の様子。写真にて様子をご覧ください。(※詳細な写真はFBにて随時追加予定!)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1600305976946626.1073741830.1508388459471712&type=1&l=b5ae3b75f3


当日案内1

2当日案内

1

5_20160621143243888.jpg

6

8

10

12

14

15

16

17

19

22

23

24

27

30

31

33.jpg

34.jpg

35.jpg

36.jpg

37.jpg

38.jpg

39.jpg

40.jpg

41.jpg

42.jpg

今回関わって下さった方々、ご来場の皆さま、ありがとうございました!
みむ

ゲンジボタル観賞会イベント『蛍の竹取物語』のご案内

おはようございます。大柳生地区担当みむです。
今年は少し早めの先月末辺りから、自宅前の白砂川にゲンジボタルが飛び始めています。

さて、来たる6月18日(土)、大柳生地区阪原町の営農ライスセンターを会場にして、
ホタルイベントを開催します。
(案内のパンフレット)
案内パンフ『蛍の竹取物語』最終修正
*駐車場は普通車30台程度を用意しています。(先着順)

こちらのホームページに詳細を記載しています。
http://naraeast-country.tumblr.com/post/138066284060/hotaru

午後6時頃から8時までは主に3つ、「蜂についての講演」「蛍についての講演」
「ソプラノ歌手による音楽鑑賞会」があり、午後8時頃から1時間ほど、
会場裏手の白砂川にてゲンジボタル観賞を行います。
特に、今回の「蛍についての講演」は貴重な機会。
というのも、インターネットや雑誌などの蛍の情報は
専門的な観点らかは間違ったものばかりだそう。

(試作して立てた竹の灯籠、ホタル観賞をする入り口部分)
IMG_7254.jpg

直売所では朝(もしくは前日)に採れた新鮮な野菜はもちろん、
地元で作る餅なども販売される予定。
(こちらは10月の直売所)
IMG_3830.jpg

今の時期にはちらほらと見ることができます。
IMG_7284.jpg
(先月末のホタルの様子)
IMG_7285.jpg

IMG_7286.jpg

手持ち電灯なしのiPhoneの限界。こういう時こそ一眼レフカメラが欲しい。
IMG_7338_20160607100125cea.jpg

実際撮影の為に手に取ってみるとこんなに小さい。
IMG_7301.jpg

日中は草の裏側にいました。
IMG_7304.jpg

いよいよイベント日程が近づいてきたので、準備に熱がこもります。
あとは当日の晴天を祈るばかり!

みむ

東里エゴマの郷プロジェクト~近大農学部学生さんお手伝い編~

こんにちは~周子です( *՞ਊ՞*)ノ
本日もよいお天気です♬

先日、エゴマの苗の移植に強力な助っ人が参上してくれました~!
近畿大学農学部の元気がいい4人の学生さんです。

この苗を植えていきます。
DSCF1077_convert_20160602120858.jpg

「奈良市東部エゴマの郷」代表から移植の方法など説明を受け
郢晁シ斐<郢ァ・、郢晢スォ_000_convert_20160602120923


若者パワーでどんどん植えていってくれました♬
DSCF1072_convert_20160602120833.jpg
 

「いままでやったどんな部活よりしんどい...」そんな声も。
郢晁シ斐<郢ァ・、郢晢スォ_006_convert_20160602121231

辛く地味な、腰がいた~くなっちゃ苗の移植作業ですが
20歳のパワ~で頑張って植えてくれました!!
DSCF1070_convert_20160602120814.jpg

じゃじゃ~ん、一枚の圃場に無事に苗が植え終わりました。
み、見えにくいですが、ちゃんと植わっております!(笑)
郢晁シ斐<郢ァ・、郢晢スォ_008_convert_20160602121317

近畿大学農学部の4名の男子学生さん
ありがとうございました~!!
郢晁シ斐<郢ァ・、郢晢スォ_007_convert_20160602121257

これからもエゴマ作業をお手伝いしてくださる方
ゆるゆる募集しておりま~す
どうぞよろしくお願いいたします!

柳生花菖蒲園復活プロジェクト~看板製作プロジェクトが始まりました!~

こんにちは隊員のkuroです。

今日は柳生の里ではあちこちで子供達の声が響きわたっていました。「すみませーん 柳生街道の入り口どこですか?」と奈良市の小学生に道を尋ねられ、
聞くとグループに分かれて柳生の観光スポット巡るオリエンテーリングをしているとの事でした。
みんな楽しそうに柳生の里を歩き回っていました。

さて、かねてからボランティアで準備しておりました柳生花菖蒲園ですが
とうとう5月28日(土)にオープン致しました!
現在は2分咲きです
順調に花がついてきています。

菖蒲園の復活にあたり、なんとか修繕したいと思っていたのが菖蒲園の看板です。
色あせて廃れている印象をなんとか取り除きたい。
復活をアピールしたい!そう考えておりました。

看板

看板2

しかしながら新しく看板を業者に依頼する予算もない。
そこで、今年の4月柳生さくら祭の2日目のオープニングに大盛況でした
「関西文化芸術学院」さんに柳生さくら祭の出演と並行して、看板製作プロジェクトの相談を行っていました。

関西文化芸術学院
http://www.kansaiarts.ac.jp/

理事や先生の方々がわざわざここまで看板を見にきて頂いたり、作業の準備の打ち合わせを行ったり、
また、関西文化芸術学院内では、生徒のみなさんにプロジェクトの趣旨をご案内いただき
有志で賛同いただく生徒さんを募集していただきました。

本日はその看板製作プロジェクトに賛同いただいた総勢20名
・ヴィジュアルデザイン専攻
・クラフト陶芸専攻
・美術専攻
の生徒のみなさんが、看板製作にあたり、
デザインイメージを膨らませていただくために授業時間を割きながら
柳生花しょうぶ園に来て頂きました。

柳生花しょうぶ園の駐車場にて
IMG_2642_convert_20160601180523.jpg

運悪く別の打ち合わせがありましたので私はここで失礼させていただき
変わりに東部出張所の所長さん、主任さんにお願いしました・・・・すみません

全体で菖蒲園の園内を案内
IMG_2641_convert_20160601180742.jpg

休憩所近にて
IMG_2633_convert_20160601180705.jpg

その後、全体での案内は終了し、
生徒さん各々自由行動
菖蒲園の看板イメージを膨らませるために
好きな所でスケッチをされていました。
IMG_2639_convert_20160601180638.jpg

IMG_2636_convert_20160601185340.jpg

看板の製作は、開園中は実施できないため
閉園後の7月より開始となります。

どのような看板ができあがるのか、今後の進捗については随時報告いたしますが、
本当に楽しみです!

米作り体験一回目~田植え~@地域おこし田い

おはようございます!周子ですっ╭( ・ㅂ・)و ̑̑

さてさて、以前より告知させていただいておりました
地域おこし田い での「お米作り体験」の第一回目
「田植え」が、たくさんの方にご参加いただき
無事終わりましたのでご報告いたします~♬


DSCF1001_convert_20160601090524.jpg
良い天候にも恵まれ
遠くは葛城市からご家族でご参加いただきました。

DSCF1010_convert_20160601085227.jpg
いつも「地域おこし田い」を管理してくださっている地域のお父さん。
笑顔がキラッキラです!!

DSCF1037_convert_20160601085300.jpg
今年も二本づつ、30×30㎝で植えていきます。

IMG_7024_convert_20160601085337.jpg
準備していた印をつけた紐を端と端で持ってもらい
植えたら一歩下がってどんどん植えていきました。

IMG_9319_convert_20160601085411.jpg
ワイワイ言いながら泥の感触やにおいを楽しんでました。
泥の中からなかなか足が抜くて苦戦されてる方もいましたw
それもまた楽しかったですね~♬

IMG_7043_convert_20160601085355.jpg
今年の苗は「ミルキークイーン」です!!
地域の方に苗代で育てていただきました!!

DSCF1038_convert_20160601085320.jpg
見事に苗が植わった地域おこし田い2016、美しいです~(✿´ ꒳ ` )

IMG_9329_convert_20160601085435.jpg
小さいお子さんにも田植えを楽しんでもらいました♬

IMG_9340_convert_20160601085451.jpg
皆で記念写真を撮りました。
これから苗の成長が楽しみです。

こちらでもちょくちょく成長具合をアップしていこうと思います♪
そして、まだ日程詳細は未定ですが
今年の9月の稲刈りの参加募集も若干名の空きがあります♬
どうぞよろしくお願いいたします!

ありがとうございました❤