fc2ブログ

す・とうぶ 最新号、できました。

こんにちはー
お久しぶりのせとやまです。

さて、奈良市東部のフリーペーパー「す・とうぶ」の秋号が出来上がりました!
今回の特集は「茶粥」です。おかいさん、と呼びます。

私が初めて茶粥を食べたのはまだ協力隊になる前で、たぶん3年か4年くらい前に奈良に来た時。正倉院展の時期だったと思います。泊まったホテルの朝食に茶粥があり、どろどろしたお粥は苦手なのですがこれなら食べられそう、と口にしたのが最初でした。
つけあわせの塩昆布、奈良漬、梅干しと一緒に食べると何回も何回もおかわりできて、こんなにおいしいお粥があったのかと驚きました。



今回も、多くの方にご協力いただいて完成しました。本当にありがとうございました。

P7282461_convert_20160930090421.jpg

おくどさんで炊いてもらったり…。

写真も何回も撮らせてもらったり…。

資料も提供していただいたり…。

できあがったものを地域の方達に見てもらうと、「うちはね、こんなんやったで」と、いろいろと話してくださいます。そういう話題を聞けるととってもうれしいです。
そして毎回、職員の方や協力隊に校正のアドバイスをもらってます。いつもありがとうございます。


奈良市東部は茶粥の材料、お米とお茶の特産地です。
茶粥は、派手な主張はないかもしれません。でも、しみじみと「おいしいな」と思えます。
だれでも簡単につくれます。

今回、レシピも載せてます。おいしい東部のお米とお茶で、ぜひみなさんに味わってもらえたら嬉しいです。
「地域おこし協力隊が東京へ行く」HPはこちら(今日ですね)でも、茶粥セットを販売しています。今回の「す・とうぶ」も配布されています。

目にする機会がありましたら、ぜひ手にとっていただければ!
宜しくお願いします。

先日、初めて「はったい粉」入りの茶粥をいただきました。うわさには聞いていたけれど!
はったい粉自体初めて口にしたので、「これは…なんともふしぎ…」という感想が主でしたが、でもおいしかったです。










スポンサーサイト



~阪原町秋祭り~長尾神社 例大祭のご案内

こんにちは。
秋の気配も次第に濃くなり、今夜9月15日は十五夜「中秋の名月」です。
まん丸のお月様が見られるのは、17日の夜だそうです。

奈良市東部ではちらほらと彼岸花とコスモスが川辺などで美しく咲き始めました。
コスモスと言えば、大柳生地区の阪原町。
「阪原直売所コスモス」も土曜日、日曜日と元気に営業されています。
遊休農地を有効活用した「コスモス畑」でコスモスが咲き誇る
10月の第三日曜日に、毎年阪原町では「コスモス祭」を開催されます。



阪原町には、古くからこの地を守護(鎮守)し給う氏神様として
崇拝を集めた「長尾神社」があります。
今年も長尾神社の例大祭が執り行われますのでご案内致します。

宵宮祭 :2016年10月8日(土) 20時~
本宮   :2016年10月9日(日) 13時~ 
太鼓台運行 10時~  お渡り 14時~】
0001_convert_20160915162512.jpg


毎年、見事なお渡りおよび太鼓台運行が行われます。
その様子は、近くで見るものを魅了する圧巻の迫力。

ところが年々、担ぎ手が不足している のも事実なのです。
そこで、ご協力いただける方を広く集っております!

歴史あるお祭りに参加してくださる方を募集 しております。
ご協力の程、宜しくお願いします!

担ぎ手として参加してくださる方へ
集合時間は13時~13時30分の間で、開始を13時30分としています。長尾神社へ直接お越しください。
夕方17時ごろまでを予定しております。
地下足袋(もしくは動きやすい靴)汚れてもよい白のカッターシャツ作業ズボンもしくはチノパン(できれば薄いベージュに近い色)をご着用ください。服装イメージとしてはポスターのような形です。
 
参加お申込みはこちら→narachiikiokoshi@gmail.com にお名前とご連絡先をメールしていただくか
地域おこし協力隊事務所TEL:0742-93-0178までお電話お願い致します。

担当:奈良市東部地域おこし協力隊 大柳生地区担当 三村



奈良交通バスでお越しの際は、柳生または邑地中村行にご乗車の上
阪原中村停留所で下車。(近鉄奈良駅から40分)

sakahara2.jpg

0001_convert_20160915162435.jpg


「地域おこし田い」~稲刈り体験参加者募集~

(*´v`)こんにちは、周子です

5/14にみなさんと一緒に田植えをした「地域おこし田い」のお米が
4か月かけて順調にすくすくと成長し、立派な黄金色の穂が
今年も「地域おこし田い」で美しく風にたなびいております。
IMG_4111_convert_20160906093503.jpg

IMG_4114_convert_20160906093537.jpg


今年の田植えの様子はコチラをどうぞ♪⇒ ☆5/14の田植えの様子☆


さて、いよいよ!!
今年も稲刈りの時期となりましたので稲刈り体験の参加者を募集させていただきますヽ(≧∀≦)ノ

稲刈り体験募集内容は下記をご参照ください♬




2016年9月19日(月)祝日
【とき】9/19 9:00~12:00予定
【ところ】「地域おこし田い」奈良市須川町
【定員】20名 (先着順 前回参加者優先)
【参加費】0円
【持ち物】長靴・稲刈り鎌・軍手・飲み物など
【締切】2016年9月16日(金)
※雨天決行 (ただし荒天の場合は延期)

尚、イベント詳細はお申し込み後に参加者様にご連絡致します。

【お申し込み方法】TEL(0742-93-0178)もしくは
 当ブログ「お申込みフォーム」(右バナー)にて

0001_convert_20160906100220.jpg

東里地区は昼夜の寒暖差を利用して品質の高いお米を作っており
今でも美しい棚田が残るどこか懐かしい風景が広がります。

IMG_4128_convert_20160906093709.jpg

IMG_4121_convert_20160906093641.jpg

IMG_4141_convert_20160906093731.jpg

大自然の中でぜひ、お子さんやご家族またお一人でも
この機会にお米作りの体験を通し
普段口にしている「お米」がどのように生産されているか
また「食」の在り方について楽しく今一度考える機会にしてください♪

どうぞ、よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノ



~「地域おこし田い」の活動について~

これまでの活動についてはコチラをご参照くださいませ。

☆平成27年5月27日「地域おこし田い」☆

☆平成27年8月5日「地域おこし田い つづきのお話。」☆

☆平成27年9月2日「秋の稲刈り体験と収穫祭2015」☆

☆平成27年9月28日「稲刈り体験のご報告」☆

☆平成28年4月12日「地域おこし田い~お米作り体験できます~」☆

☆平成28年6月1日「米作り体験一回目~田植え~@地域おこし田い」☆

ありがとうございました。