先月の末、9月30日(金)に東京都日本橋の
日本橋プラザビル南広場イベントスペース(屋外)にて
「奈良市地域おこし協力隊が行く東京
@日本橋イベントスペース」
を無事開催させていただきましたので、ご報告いたします~♪
☆「奈良市地域おこし協力隊が行く東京@日本橋イベントスペース」とは?☆
~東京日本橋プラザにて奈良市東部の魅力を発信するイベント~
大仏や鹿だけじゃない?!
奈良市街地からほど近いのに、日本の原風景、心のふるさとの様な田舎の風景が広がる奈良市東部地域。
都会から移住してきた「奈良市地域おこし協力隊」(都祁+月ヶ瀬+奈良市東部)が、
その活動の中で見出した「すごい!」「すてき!」「見てほしい!」
そんな奈良市東部地域の魅力や情報、物産品を携えて東京は日本橋へ行きます!!
あなたと奈良市東部地域をつなげ隊♪
*イベント内容*
奈良へは観光や修学旅行で、誰もが一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。奈良市には有名な観光スポットの東大寺大仏殿や春日山があり、そしてなにより神様の使いとされる鹿が自由に闊歩する奈良公園のイメージが強いでしょう。中核都市である奈良市には36万人が暮らしております。しかし、奈良市では西部に人口が集中しており、奈良市の東部地域の人口は約一万人。少子高齢化が進み人口減少の一途をたどっているのです。奈良の市街地、観光スポットから車で30分ほどで行ける田舎。奈良市東部には豊かな自然が広がり、ゆるやかな時が流れます。奈良の市街地からほど近いのに、農業体験や自然体験ができる場所。大仏や鹿だけじゃない奈良市の魅力を、都会からの移住者である「奈良市地域おこし協力隊」が東京は日本橋へお届けに参ります。~イベントHPより~
☆→奈良市地域おこし協力隊東京イベントHPはコチラ←☆
今回のイベントテーマは「つながりをつくろう」でした。
単なる、PRや販促の出店ではなく、
地域と都会をつなげたい、みなさんと繋がりたい
そんな気持ちで準備をすすめ、日本橋に行ってきました。
荷物や資材、商品を月ヶ瀬行政センターからお借りしたワゴンに詰め込んで
イベント前日から東京入りし、当日を迎えた様子を写真でご覧ください♪
サービスエリアにて昼食。
人一倍の頑張り屋兄貴、黒田隊員。

移動中も「いかにPRするか」白熱の議論を展開。

前日の宿に到着後、夕食を済ませて翌日イベント打ち合わせと会議。

イベント当日。
こちらが設営前のイベント会場。
_convert_20161025110034.jpg)
写真撮影するミム隊員。
_convert_20161025110136.jpg)
月ヶ瀬ワゴンとビルを眺める南隊員。
_convert_20161025110154.jpg)
会場のすぐそばには日本橋高島屋。
人通りも多いです。
_convert_20161025110308.jpg)
準備を進める巽茶園さん。
_convert_20161025110642.jpg)
試飲・試食コーナーでは月ヶ瀬のジャムと奈良エゴマ油、阪原町の芋焼酎かえりばさ。

販売コーナーに並ぶお茶・お米・茶がゆセットやエゴマ油たち。

地域ごとに作成したポスター。

前方右から見たイベントブース。

前方左から見たイベントブース。

試飲・試食と観光・移住相談ブース。

商品化された「NPO法人奈良市東部エゴマの郷産『奈良えごま油』」。

目を引く鹿ポスターの写真を撮る通行人の方もいらっしゃいました。

そしてなんといっても大好評だった鹿のガラガラビニール人形!!
朱雀高校高田先生、貸出のご協力ありがとうございました!!!!!

巽茶園さん、絵になるお二人♬
お二人を見てると心があったかくなります。お茶も美味しい!!

そして、おしゃれ!!
試食コーナーも大好評でした!!

観光・移住相談ブースには作成したポスターや

都祁地域の風景ポスターが並び

モニターには柳生nyu farmの動画を流しました。

座って試食していただけるブースを作り

来て頂いた皆さんとお話ししながらアンケート記入にもご協力いただきました。
たくさんご記入いただきありがとうございました。
たくさんの方が「奈良ですか~また行きますよ~!」と
足を止めてブースに寄ってくださいました。


奈良市には奈良市東部地区っていう素晴らしい風景の田舎があることを
しっかりPRできました。

茶がゆセットの試食も大好評。
季刊誌su-toubu す・とうぶと共に奈良の茶がゆを知ってもらいました。

日本橋。
東京に住んで居た頃、ここを散歩するのが好きでした~。

日本橋三越。

麒麟の翼。
鹿を連れた巽茶園さんとわたし。

鹿散歩。

鹿と共に駆け抜ける巽茶園さんとわたし。

鹿さんご苦労様でした。ありがとね。


茶がゆセットの販売。

前から見たブース。
そしてイベントも無事終了しました。

最後に時間内に皆で協力して撤去完了。
たくさんの写真を見ていただきありがとうございました。
また、当イベントの為にご協力いただきました
地域住民のみなさま、農家のみなさま、奈良市並びに観光協会のみなさま
東京のお知り合いやご友人に告知してくださったみなさま
チラシを置かせて頂いた店舗のみなさま
わざわざ足を運んでいただいたみなさま
通りがけに寄ってくださったみなさま
一緒に「つながり」をつくってくださったみなさま
関わっていただいたすべての方に、
本当にありがとうございました!!!!!!!
奈良市地域おこし協力隊より感謝申し上げます。
スポンサーサイト