fc2ブログ

奈良市地域おこし協力隊が行く東京@日本橋イベントスペースご報告

|v・`)ノ|Юこんにちは、周子です♪

先月の末、9月30日(金)に東京都日本橋の
日本橋プラザビル南広場イベントスペース(屋外)にて

「奈良市地域おこし協力隊が行く東京
@日本橋イベントスペース」


を無事開催させていただきましたので、ご報告いたします~♪


☆「奈良市地域おこし協力隊が行く東京@日本橋イベントスペース」とは?☆
~東京日本橋プラザにて奈良市東部の魅力を発信するイベント~
大仏や鹿だけじゃない?!
奈良市街地からほど近いのに、日本の原風景、心のふるさとの様な田舎の風景が広がる奈良市東部地域。
都会から移住してきた「奈良市地域おこし協力隊」(都祁+月ヶ瀬+奈良市東部)が、
その活動の中で見出した「すごい!」「すてき!」「見てほしい!」
そんな奈良市東部地域の魅力や情報、物産品を携えて東京は日本橋へ行きます!!
あなたと奈良市東部地域をつなげ隊♪


*イベント内容*
奈良へは観光や修学旅行で、誰もが一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。奈良市には有名な観光スポットの東大寺大仏殿や春日山があり、そしてなにより神様の使いとされる鹿が自由に闊歩する奈良公園のイメージが強いでしょう。中核都市である奈良市には36万人が暮らしております。しかし、奈良市では西部に人口が集中しており、奈良市の東部地域の人口は約一万人。少子高齢化が進み人口減少の一途をたどっているのです。奈良の市街地、観光スポットから車で30分ほどで行ける田舎。奈良市東部には豊かな自然が広がり、ゆるやかな時が流れます。奈良の市街地からほど近いのに、農業体験や自然体験ができる場所。大仏や鹿だけじゃない奈良市の魅力を、都会からの移住者である「奈良市地域おこし協力隊」が東京は日本橋へお届けに参ります。~イベントHPより~

 
☆→奈良市地域おこし協力隊東京イベントHPはコチラ←☆



今回のイベントテーマは「つながりをつくろう」でした。
単なる、PRや販促の出店ではなく、
地域と都会をつなげたい、みなさんと繋がりたい
そんな気持ちで準備をすすめ、日本橋に行ってきました。


荷物や資材、商品を月ヶ瀬行政センターからお借りしたワゴンに詰め込んで
イベント前日から東京入りし、当日を迎えた様子を写真でご覧ください♪



サービスエリアにて昼食。
人一倍の頑張り屋兄貴、黒田隊員。
002_convert_20161025110110.jpg
移動中も「いかにPRするか」白熱の議論を展開。

006_convert_20161025110554.jpg
前日の宿に到着後、夕食を済ませて翌日イベント打ち合わせと会議。
007_convert_20161025110620.jpg


イベント当日。
こちらが設営前のイベント会場。
001_(2)_convert_20161025110034.jpg

写真撮影するミム隊員。
003_(2)_convert_20161025110136.jpg
月ヶ瀬ワゴンとビルを眺める南隊員。
004_(2)_convert_20161025110154.jpg

会場のすぐそばには日本橋高島屋。
人通りも多いです。
006_(2)_convert_20161025110308.jpg
準備を進める巽茶園さん。
010_(2)_convert_20161025110642.jpg
試飲・試食コーナーでは月ヶ瀬のジャムと奈良エゴマ油、阪原町の芋焼酎かえりばさ。
011_convert_20161025110704.jpg
販売コーナーに並ぶお茶・お米・茶がゆセットやエゴマ油たち。
012_convert_20161025110726.jpg

地域ごとに作成したポスター。
015_convert_20161025110749.jpg

前方右から見たイベントブース。
018_convert_20161025110814.jpg
前方左から見たイベントブース。
020_convert_20161025110833.jpg

試飲・試食と観光・移住相談ブース。
023_convert_20161025110851.jpg

商品化された「NPO法人奈良市東部エゴマの郷産『奈良えごま油』」。
027_convert_20161025110910.jpg

目を引く鹿ポスターの写真を撮る通行人の方もいらっしゃいました。
028_convert_20161025110929.jpg
そしてなんといっても大好評だった鹿のガラガラビニール人形!!
朱雀高校高田先生、貸出のご協力ありがとうございました!!!!!

030_convert_20161025110947.jpg
巽茶園さん、絵になるお二人♬
お二人を見てると心があったかくなります。お茶も美味しい!!
032_convert_20161025111005.jpg
そして、おしゃれ!!

試食コーナーも大好評でした!!
034_convert_20161025111026.jpg

観光・移住相談ブースには作成したポスターや
035_convert_20161025111044.jpg
都祁地域の風景ポスターが並び
036_convert_20161025111104.jpg
モニターには柳生nyu farmの動画を流しました。
037_convert_20161025111123.jpg

座って試食していただけるブースを作り
040_convert_20161025111142.jpg
来て頂いた皆さんとお話ししながらアンケート記入にもご協力いただきました。
たくさんご記入いただきありがとうございました。


たくさんの方が「奈良ですか~また行きますよ~!」と
足を止めてブースに寄ってくださいました。
041_convert_20161025111201.jpg

042_convert_20161025111220.jpg
奈良市には奈良市東部地区っていう素晴らしい風景の田舎があることを
しっかりPRできました。


045_convert_20161025111238.jpg
茶がゆセットの試食も大好評。
季刊誌su-toubu す・とうぶと共に奈良の茶がゆを知ってもらいました。

046_convert_20161025111402.jpg
日本橋。
東京に住んで居た頃、ここを散歩するのが好きでした~。
047_convert_20161025111422.jpg
日本橋三越。
050_convert_20161025111442.jpg
麒麟の翼。


鹿を連れた巽茶園さんとわたし。
055_convert_20161025111507.jpg
鹿散歩。
057_convert_20161025111528.jpg
鹿と共に駆け抜ける巽茶園さんとわたし。
063_convert_20161025111547.jpg

鹿さんご苦労様でした。ありがとね。
067_convert_20161025111606.jpg

070_convert_20161025111627.jpg
茶がゆセットの販売。

072_convert_20161025111653.jpg
前から見たブース。


そしてイベントも無事終了しました。
074_convert_20161025111716.jpg
最後に時間内に皆で協力して撤去完了。


たくさんの写真を見ていただきありがとうございました。
また、当イベントの為にご協力いただきました
地域住民のみなさま、農家のみなさま、奈良市並びに観光協会のみなさま
東京のお知り合いやご友人に告知してくださったみなさま
チラシを置かせて頂いた店舗のみなさま
わざわざ足を運んでいただいたみなさま
通りがけに寄ってくださったみなさま

一緒に「つながり」をつくってくださったみなさま

関わっていただいたすべての方に、
本当にありがとうございました!!!!!!!



奈良市地域おこし協力隊より感謝申し上げます。





スポンサーサイト



オープン工房開催!

こんにちは、せとやまです

すっかり秋めいてきて、空気が日に日に澄んでいくのが実感できる田原地区。



稲刈りも終わり、地域の方から今年の新米も頂いてしまいました!美味しく食べてます(^^)

さて、秋はなにかしらと行事が多いです。田原も体育まつりに町ごとのお祭りなどなど、毎週末なにかしらの行事が行われています。この忙しさ、今年もやってきたなあとしみじみ実感しています。


で、この10月最終の土日に行われるイベント!

「田原やま里博物館オープン工房」です!

チラシはこちらからごらんください。

田原に暮らす職人さんや農家さん、作家さんがご自宅の工房や畑などを「まちかど博物館」として公開し、作業の様子や見学、体験などを受け入れている「田原やま里博物館」。
普段は予約したり、事前に電話をして訪問するのがスタンダードなんですが、10月29日、30日(博物館によっては11月に実施するところもあり)は、オープンキャンパスのように工房を自由にめぐってもらいたい、という各博物館の館長さんたちの思いが「オープン工房」として実現します。

PB131296_convert_20161024093812.jpg

りんご狩り、ブルーベリージャムづくり、織り機の体験、陶芸の体験、などなど「やってみたいけどどこでできるのかな?」と思っていることが田原でできちゃいますよ。
協力隊もいつもお世話になっている田原公民館さんが当日の案内所、展示場になります。
毎週水、土、日に営業している「田原やま里市場」がある田原ふる里ほっとステーションでは、各博物館の作品や商品を持ちよって販売もします。(駐車場にテントを設営する予定です)

各種ワークショップや体験はまだまだ受付中です。
ぜひぜひ、秋の田原にお越しください。きっと楽しい1日が過ごせるはずです!

チラシはこちら

なぜか写真が横向きになってしまうんですが、
IMG_0626_convert_20161024093519.jpg

IMG_0627_convert_20161024093552.jpg

こんなチラシです。作らせてもらいました.゚+.(・∀・)゚+.


奈良市の里山でみなさんをお待ちしています!




「地域おこし田い」~稲刈り体験報告と収穫感謝祭のお知らせ~

(o‘∀‘o)*:◦♪こんにちは~周子です。
こちら奈良市東部は、朝晩しっかり寒いです。
毎朝、空気がキーンとして、朝からシャキッとします!

さて、以前からこちらで告知させていただいておりました
「お米作り体験@地域おこし田い」
全三回のうちの田植えに続く第二回目、「稲刈り体験」
直前まで台風などの影響で心配されましたお天気も奇跡的に+゚。*ヽ(≧∀≦)ノ*。゚+雨があがり
無事に開催することができました!!


IMG_4361_convert_20161024090856.jpg
まずは、「地域おこし田い」の持ち主で、いつも管理してくださっている
おもしろいおっちゃんOさんに稲刈りの説明をしてもらいます。
IMG_4375_convert_20161024090933.jpg
小さい田の為、限定20名様にて募集させていただいたところ
満員御礼いただきまして
都市部在住、遠くは大阪からたくさんの親子連れのちびっ子ちゃんたちが
集まってくれました!!!!
IMG_4381_convert_20161024090950.jpg
手で刈った稲は、昨年から乾燥させておいた藁で束ねていきます。
これが慣れるまでなかなか難しい。。。
IMG_4388_convert_20161024091007.jpg
ちびっこちゃんたちも見よう見まねで上手に刈って運んでくれました。
ちょうど半分くらいで一度お茶休憩をはさみます。
農作業は、なんといっても体力勝負。この休憩が大事なんです。
IMG_4391_convert_20161024091025.jpg
刈って束ねた稲は、軽トラックの荷台に積んで運びます。
翌日に迫った台風を懸念して
廃校となった(旧)興東中学校の屋根のある廊下をお借りして干すことになりました。
IMG_4395_convert_20161024091043.jpg
見本として小さいはさがけを作ってもらい
参加者の皆さんに「こうやって干すんだよ~」って見ていただきました。
IMG_4408_convert_20161024091109.jpg
参加者の皆様、お疲れ様でした!!
(´∀`*)ありがとうございました。
IMG_4410_convert_20161024091127.jpg
そして、陰ながら運ばれた稲をコツコツと廊下にはさがけしてくださった
東里連合会長Hご夫妻さんと
種の提供から田おこしや水の管理などすべてにご配慮頂いたHさん、
最後までお手伝い頂いた田の持ち主のOさん
ほんとうにありがとうございました!!!IMG_4415_convert_20161024091146.jpg
今年のお米は冷めても美味しい魔法のお米の異名を持つミルキークイーンです。
IMG_4417_convert_20161024091208.jpg
廊下のはさがけは圧巻でした。



~「収穫感謝祭」開催のお知らせ~

11月13日(日)午後12時~
奈良市東部出張所に隣接しております(旧)興東中学校にて
「収穫感謝祭」を行いたいと思います♪

収穫したお米は、脱穀・乾燥・籾摺り・精米を経て
無事に食べられる美味しいお米へと変身しました。
そのお米を皆で味わおうという企画です。

内容詳細についてはただいま企画中ですので
決まり次第参加者様に持ち物等詳細をご連絡致します♪
量に限りがございますので限定20名さまとさせていただきます。
お米作り体験への参加者さま優先とさせていただきますので
もうすでにたくさん収穫感謝祭へのご参加申し込みを頂いておりますが
残り若干の空きがあります。
お申し込みは右バナーか、お電話☎0742-93-0178にてお申込みください。
どうぞよろしくお願い致します。

これにて、「地域おこし田い」での活動は最後となります。
ぜひ、この機会に奈良市東部地区へ足をお運びください!!!
宜しく願い致します♪


~「地域おこし田い」の活動について~

これまでの活動についてはコチラをご参照くださいませ。

☆平成27年5月27日「地域おこし田い」☆

☆平成27年8月5日「地域おこし田い つづきのお話。」☆

☆平成27年9月2日「秋の稲刈り体験と収穫祭2015」☆

☆平成27年9月28日「稲刈り体験のご報告」☆

☆平成28年4月12日「地域おこし田い~お米作り体験できます~」☆

☆平成28年6月1日「米作り体験一回目~田植え~@地域おこし田い」☆

「地域おこし田い」~稲刈り体験参加者募集~☆



ありがとうございました(*’U`*)

柳生公民館主催「プチ田舎暮らし・柳生 -くつろぎの古民家体験-」

こんにちは隊員のkuroです。

台風が過ぎて涼しくなったなぁとおもったらまた暑くなりの
毎日がくり返されています。

さて、柳生公民館では「プチ伊奈か暮らし・柳生 -くつろぎの古民家体験-」のイベントが実施されました。

9時30分 柳生公民館集合です。
PA090139_convert_20161008113945.jpg

そこから、柳生公民館の職員「I」さん宅へ移動します。
「I」さん宅で新米を洗います。
使った量りは昔のもの、上から5合マス、1升マス、1斗樽
PA090141_convert_20161008120356.jpg

移動した後、新米を洗い、いざ芋掘り会場へ
PA090142_convert_20161008114039.jpg

そして芋掘り会場到着
PA090145_convert_20161008114126.jpg

営農組合長さんが米の籾殻で焼き芋をしてくれていました。うんま!
PA090147_convert_20161008114209.jpg

大小さまざまなサイズの芋が掘れました
S__25706509.jpg

そしてコスモスの花を積みました
積んだ花を私と公民館長で運びます(参加者の方に撮っていただきました!)
image1_convert_20161008114722.jpg

「I」さん宅に戻り料理開始!
火をおこしおくどさんでご飯を炊きます
PA090149_convert_20161008114305.jpg

みんなで分担しながら
猪汁づくり
PA090153_convert_20161008114431.jpg

ごはん、猪汁ともにできました!!
PA090167_convert_20161008122727.jpg

完成!! お漬物は「i」さん自家製。
ごはんや汁が何杯でもすすみます!!
PA090169_convert_20161008114602.jpg

食後は「i}さんの畑の散策や田舎の家でゆっくり
暖かい日でしががゆっくりした1日が過ごせました!!

10月16日(日) コスモス祭&夜支布山口神社秋祭り 開催

こんにちは。大柳生地区担当みむです。

来たる日曜日の10月9日は、阪原町長尾神社にて秋祭りが行われます。
詳細はこちら→http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/blog-entry-187.html

そして次週の10月16日の日曜日には、
毎年恒例の、阪原町にてコスモス祭(まつり)、大柳生町にて秋祭りが開催されます。

コスモス祭
場所:阪原町ライスセンター
日時:10月16日朝9時より
阪原町営農組合直売所にて野菜販売、黒豆の限定販売、
餅つき大会、コスモス摘み取り、さつまいも掘り などお楽しみ多数

今年度の案内
file-page1.jpg

去年(2015年10月18日)の様子。
16092302-01.jpg

16092303-08.jpg

16092302-03.jpg

16092303-06.jpg

こちら、本日10月6日のコスモスの様子。
IMG_9849.jpg

IMG_9856.jpg
7分咲きといったところでしょうか。
IMG_9858.jpg

IMG_9859.jpg
今日は、カメラを持って撮影されていた方もいました。
IMG_9866.jpg

IMG_9868.jpg


大柳生町では、夜支布山口神社にて
15日の夜に例祭宵宮祭
16日には秋祭りが行われます。

こちら去年の様子。
001 (1)

IMG_3866.jpg

IMG_3863.jpg

001(1).jpg

IMG_3873.jpg
町内を練り歩きます。
001(2).jpg

地域外からどなたでもお気軽にご参加ください。
当日は晴れますように。