fc2ブログ

東里エゴマの郷プロジェクト~産経新聞に記事が掲載されました~

こんにちは、周子です(*´ω`)┛

関東では初雪が観測されましたね。
奈良市東部も本日はグッと冷え込み、すっかり冬です☆*:.。. o☆o .。.:*☆


2015年から始まった『東里えごまの郷プロジェクト』。
IMG_2581_convert_20161124145136.jpg
⇒東里えごまの郷プロジェクトについての過去記事はコチラ☆


東里地区の数名の同級生を中心にはじまったこのプロジェクトは
2016年7月に奈良県の認証を受け
8月に「NPO法人奈良市東部エゴマの郷」
として登記をしました。

14797295_1146544188744283_158107173_n_convert_20161124144844.jpg


また、同じくして8月に
奈良市にご協力いただき
廃校となった(旧)興東中学校の家庭科室をお借りして
食用油脂製造業の営業許可を取り
エゴマ油等の採油所(加工所)を設置することができました。
IMG_3817_convert_20161124145535.jpg

IMG_4189_convert_20161124145750.jpg


お米の収穫が終わる頃から本格的に始まるエゴマの収穫。
2016年のエゴマの種の収穫を
10月、11月とフル回転で行い
「NPO法人奈良市東部エゴマの郷」は活動を本格化しております。
014_convert_20161124150024.jpg

013_convert_20161124150205.jpg

そして、デザイナー岡本亜美さんに販促など
色々とご相談をさせて頂いた上で
素晴らしくかわいい素敵なボトルデザインに仕上げてくださいました。
AMISIKI
できあがったエゴマ油の商品がこちらです!!
161107112026_1_convert_20161124151356.jpg

002_convert_20161124151820.jpg

☆奈良市野外活動センターで開催された「ふれあい広場2016」で販売する様子☆
005_convert_20161124151853.jpg

東京のイベントでは持参したエゴマ油はあっという間に完売してしまいました。
東京日本橋イベントの様子はコチラ☆

みるみる間に地域の方などたくさんの方から
ご予約を頂いており
現在のところは受注販売とさせていただいております。

生産力の向上が今後の課題であります。

そして、本日。
その活動を産経新聞の奈良欄に取り上げていただきました!!
エゴマ油を新たな特産に!の記事はコチラ☆

「地域の高齢者を元気に!」を合言葉に
奈良市東部のおじちゃんおばちゃんたちが力を合わせて
頑張っております!!

どうぞ、これからも応援よろしくお願い致します!!!

予てからこの活動を全面的にサポートさせていただいて参りました
わたくし、周子ですが
今月11月末をもちまして
奈良市東部地域おこし協力隊を卒業させていただきます!!

東里えごまの郷プロジェクトは、地域おこし協力隊がいなくなっても
自走しはじめました。
おじちゃんたちの頑張りを心から誇りに思います。


ほんとうに、ありがとうございました(´ω`人)
スポンサーサイト



地域おこし田い~収穫感謝祭のお知らせ~

こんにちは!!周子です(*´ω`)┛
すっかり寒いですね!冬の到来でしょうか♬

010_convert_20161107153607_convert_20161107153807.jpg





さて、以前にもお知らせいたしましたが
改めましてもう一度
『地域おこし田い』収穫感謝祭
告知をさせてください♡




日時 : 平成28年11月13日(日)午後12時~
          雨天決行※ただし荒天の場合は延期

場所 : 奈良市大柳生町 旧興東中学校(東部出張所敷地内)

定員 : 先着20名(田植え・稲刈り参加者優先)まだ空きあります!!

費用 : 無料

持ち物 : タオル・お皿・スプーン・飲み物 

☆カレーを皆さんと一緒に作りますので食器をご持参ください☆
 
昨年の様子↓
CIMG7138_convert_20161107153413.jpg

今年の収穫感謝祭ではみんなでワイワイと
カレーを作りたいと思います♪

ご飯は地域おこし田いで収穫された
ミルキークイーンのお米を
地域のおじさまたちに窯で炊き上げていただき
絶品新米をご賞味いただきます!!

今回の感謝祭で最後となる『地域おこし田い』
ぜひ、地元の方にも遠慮なく
ご参加いただければ嬉しいです

どうぞよろしくお願い致します!!!

※今回の開催場所は『地域おこし田い』ではございませんのでご注意ください。

量に限りがございますので
ご参加の際には必ず
右記バナー、もしくはお電話
☎0742-93-0178
にお申し込みくださいませ
お手数ですが
よろしくお願いいたします


ありがとうございました(*´∀`人 ♪

狭川地区の九頭神社~10月10日の秋祭り~

ヾ(o´∀`o)ノこんにちは、周子です。
今日から11月ですね。

今年も残すところ、あと2か月!!
いかがお過ごしですか~?


さて、奈良市街地から笠置方面へと抜ける道沿いに広がる
のどかな里山風景の中で
東部で一番「電車の駅」に近い地区『狭川地区』。

その狭川地区に、室町末頃には創建され
地域の人々の信仰を集め鎮座する
「九頭神社」があります。

先月の事ですが、10月10日に秋祭りが執り行われました。
その際の写真をご覧ください♪

001_convert_20161024110414.jpg
秋の空を見上げる天狗様
拝殿では宮司さん、敬神講の方々により祝詞が奏上され
「翁舞」の神事が行われています

006_convert_20161024110447.jpg
御旅所(田部神社)へのお渡りをまつお神輿

008_convert_20161024110505.jpg
澄み切った快晴の空に伸びる木々

011_convert_20161024110534.jpg
今年のお稚児さん

012_convert_20161024110550.jpg
いよいよ御旅所へ
九頭神社の階段をお神輿が担がれて降りていきます

019_convert_20161024110608.jpg
九頭神社の階段下から

020_convert_20161024110631.jpg
鳥居から
今年もたくさんの方が遠方から写真を撮影しに来られていました

032_convert_20161024110648.jpg
こどもたちがお神輿をひきます

036_convert_20161024110707.jpg
御旅所(田部神社)に到着

037_convert_20161024110724.jpg
タベノモリと呼ばれる田部神社で神事に続き芸能が奉納されます

038_convert_20161024110742.jpg
神聖な雰囲気のタベノモリ

041_convert_20161024110759.jpg
木々がまるで囲むようにタベノモリを包んでいて神秘的
わたしの大好きな場所です

055_convert_20161024113403.jpg
田楽舞の「バタランバタラン」

058_convert_20161024113424.jpg
太鼓などを上下しながら打ち鳴らし、ぐるりと回ります

062_convert_20161024113441.jpg
三角跳び「ピッピラ」

063_convert_20161024113500.jpg
秋祭りの神事芸能は奈良県指定の無形民俗文化財です

066_convert_20161024113520.jpg
宮司のTさん
やっぱり木々も神々しい面持ち

067_convert_20161024113537.jpg
2016年の秋祭り
御旅所での神事芸能が無事済みました

072_convert_20161024113556.jpg
本社、九頭神社へ還御

080_convert_20161024113615.jpg
還御の後も芸能の奉納が続きます
「バタラン」「ピッピラ」「コハイ」「タチハイ」「スモウ」

口伝いで伝わるこれらの神事芸能。
一見の価値あります。
奈良市街地から車で20分~ほどの町、狭川地区。
ここに伝わる確かなもの。
緩やかな空気。
是非、来年の秋祭りには足をお運びください♪



~お知らせ~

上記しました九頭神社の「翁舞」で使用される翁面は実はレプリカです。
本物のほとんどが奈良県立美術館にて大事に保管されているのです。

その滅多にお目にかかれないという本物の翁面が
現在、奈良県立美術館にて開催されています下記のイベントにて公開されています!!

禅(ZEN)関連企画展 雪舟・世阿弥・珠光…
中世の 美と伝統の広がり

奈良県立美術館のイベントに注目!近代陶芸と禅の世界に触れる
日本近代陶芸の巨匠の作品と、独特な禅の世界観。

開催内容:奈良県立美術館~奈良県大芸術祭参加~のHPはコチラ

開催期間 10月15日(土)〜11月27日(日)
開催時間 9:00〜17:00

最終入館:16:30 休館日:月曜日 ※正倉院展開催期間中はなし

料金:一般 400円(300円) 大・高生 250円(200円) 中・小生 150円(100円) ※( )内は20名以上の団体料金
お問い合わせ先: 0742-23-3968 (奈良県立美術館)

会場:奈良県立美術館

奈良県観光公式サイト


ありがとうございました。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆