fc2ブログ

ご報告

こんにちは、瀬戸山です。

突然ですが、この3月をもちまして「奈良市東部地域おこし協力隊」を退職させていただきます。
明日、4月から新しい道に進みます。

2014年9月に着任してから2年7ヶ月。
本当に多くの方々と出会い、かけがえのない経験、時間を過ごすことができました。
支えてくださった方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

そして、私が作成していたフリーペーパー「す・とうぶ」ですが、休刊となります。
楽しみにしてくださってた皆様には、事前の予告もなく休刊となりますことお許しください。
す・とうぶをきっかけにいろいろな出会いもありました。
いつの日か、復活できればいいなと思っています。

毎日あっという間でした。奈良に来たのがついこの間のようです。

本当にありがとうございました。
スポンサーサイト



やま里弁当OPENに向けて看板製作ご来光まち


はい。サエキです。
またおまえか!?と思ったかたも多いかもしれませんね。
七瀬ふたたびよろしく三度サエキですね。
筒井康隆さんもビックリです。
筒井先生の心狸学・社怪学なんて、昔に書かれた本ですが、面白いんですよ。
内容はすっかり忘れましたが、面白かった記憶はあります。


さて、
本題の看板製作ですが、ここまできました。
富士山で言えば9合目ですね。
一泊して、ご来光を拝む前の気分ですね。
ここで飲む法外な値段のビールやおでんが、また美味いんですね。
(運ぶ手間暇を考えると納得しますが)

てなわけで、
こんな感じ。


s_IMG_20170329_140129.jpg


s_IMG_20170329_140152.jpg

白布かけまして、
除幕用のひもを通しまして、足場を片付け、搬出し、
ファザード部分を少しきれいに。

M嶋氏のこだわりと、丁寧さとが看板に表れていると思います。

真っ先に見たい人は
やま里弁当OPEN時刻11:00ですね。
4月1日11:00。
田原やま里市場に集合です。

弁当食いながら看板制作の裏話なんてのもいいですね。


残すは土曜日ご来光を拝むだけ。
おっと、当日の音響効果の演出準備が残っていました。

これから打ち合わせいってきます

やま里弁当OPENに向けて看板製作終盤


はい佐伯です。
今朝は霜降りてましたね。
わおわお

立て続けですね。
畳み掛けております。
イケイケですね。

佳境とか終盤とかややこしいわ!とツッコミが入りそうですが。

さあ本日も看板の作業です。
こんな感じです。
風だけは冬なんです。寒!!

s_IMG_20170328_091950.jpg


s_IMG_20170328_091957.jpg


s_IMG_20170328_143018.jpg



一昨年に完成したやま里市場の看板もそうでしたが、
看板製作に関しても外注にだして、
お金を払ってしまえば、出来上がってしまうのですが。
お金で買えない価値がこの二つの看板にはありますね。
思いが込められています。

この弁当屋事業の成功が、、
安心・安全のまち田原を、より一層深めてくれる、重要なコンテンツになると確信しています。

自身も子供が出来てからというもの、安心安全な地域というのが非常に重要だと感じてきました
(若い時分、独身時代はひとつも思わなかった)

独居で暮らしている方や、ふらっと訪れてテラス席で食事なさる方。
様々な弁当を介したシーンが生まれるのですね。

その弁当屋の看板設置作業に関わることができた私も、この協力隊としての集大成を迎えた!!!と感じています
(任期は8月までありますが)


もう一度言いましょう。

やま里弁当は4月1日OPENです!

やま里弁当OPENに向けて看板製作佳境

はい佐伯です。
春ですが、風が冷たいですね。


先日のやま里市場でのイベントに多数ご来場いただきありがとうございました。
また、当日のお手伝いに来ていただいた人達にも、この場を借りて御礼申し上げます。
大盛況でした。

写真は後日また改めてアプします。


さて、
イベントでも大好評の親子丼を販売した、やま里弁当のOPENが今週の土曜日に迫ってきてます。

で、
現在、看板製作の仕上げにかかっています。

このブログでも何度も登場しているM嶋氏が数か月かけて作った渾身の看板設置作業です。

作業の進捗や工程を知りたいと問い合わせが多くありますので、

3月27日の作業風景でおます

s_IMG_20170327_111516.jpg


足場を取りに行くことから始め、足場の組み立てですね。
安全に作業するために必要不可欠な足場。
ここで怪我したら元も子もないですからね。
しっかり、組み立てました。


OPEN日に看板の除幕式を行いますので、ここでは看板の全貌はお見せできません。あしからず。

ちらちら見せて行きます。

s_IMG_20170327_151710.jpg


s_IMG_20170327_172756.jpg

隠してます。




やま里弁当OPENは4月1日です!


お弁当の予約も絶賛受付中とのことです。





文化豪族

はい。
サエキです。

タイトルの文化豪族とは造語です。
私が田原地区を形容する際に、よく用いる言葉なんですね。

さて、
前回の記事でもお伝えしましたが、
週末は田原やま里市場で
奈良市東部の食の魅力にふれるEVENT@田原やま里市場
が開催されますが、



田原地区内のギャラリーファブリルさんでも以下の内容で展示会など開催されています。


* 藤本順正 椅子作りワークショップ

 <とき>   2017年 3月25日(土)、26日(日) 10:30am~4:00pm
 <ところ>  ギャラリーファブリル1F アトリエ 奈良市茗荷町1400
 <内容>   杉&松材で釘打ちの椅子を制作していただきます。
         制作する椅子のイメージはコチラで確認できます。

鳥取在住の木工作家 藤本順正さんの制作する家具は、デザインの美しさと丁寧な技術に定評があります。加えて素朴で誠実なお人柄は、誰にも愛される不思議な魅力を備えています。ギャラリー ファブリルでは、これまで3回の個展と、一昨年には初めての椅子作りワークショップを開催しました。いずれも好評をいただき、たくさんのお客様にその魅力をお届けできたのではないかと思っています。


* 小さな木のもの 展

  2017年3月25日(土)〜4月1日(土) 11:00am~6:00pm

藤本順正さんの椅子作りワークショップに併せまして、「小さな木のもの展」を同時開催いたします。
藤本さんの他、木工作家の小さな作品を展示販売します。
小さな椅子、木のうつわ&カトラリー、木の皮で編んだバッグなど、魅力的な作品の数々がギャラリーに揃います。
木のぬくもりを備えた手仕事の世界を、どうぞお愉しみ下さい。

* カフェ・ファブリル

  会期中カフェをオープンします。   12:00pm~6:00pm

  季節の素材を生かしたランチをご用意します。
  前日までにご予約下さい。
  喫茶では、自家製ケーキ&お飲みもの各種をご用意しています。


ワークショップやランチには定員がありますので、
ギャラリーファブリルのウエブサイトからご確認の上、
お問合せしてください



私事ですが、2年と数カ月前に田原地区に入り、自転車で地域を巡回してました。
目を奪われた場所がこのギャラリーファブリルだったんですね。
美しさと毅然とした佇まいが、茶山の風景と合わさって、素晴らしい光景を作り出していたんです。

昨年行われたむじーくフェスタ田原のきっかけになったブログ記事【リュート・リュート・リュート】の回にも少し紹介してますが、
ちょこちょこと遊びにいかしてもろたりしてます。

オーナーの安達泉さんは、むじーくフェスタで、賄いのボランティアを担当してくれたんですよ。
むじーくフェスタが大成功したのも、こうした役割を担ってくれる人があってこそですね。


さあ
週末の天気予報もGOOD!
奈良市内から車で20分、高原へおいでくださいませ。
レンタサイクル(有料)もございますので、春風を感じながら田原地域を散策もいいですね。



奈良市東部の食の魅力にふれるEVENT@田原やま里市場

はい。サエキです。
とんとご無沙汰にではないですね。
春夏秋冬の春ですね。
季節のない街に生まれた私にとって、春っちゅうのは圧倒的なんですね。
風の無い大和川の丘で育った私にとって、春一番ゆうたら感動的なんですね。
泉しげるですね。

とまあ
春ですから、イベントですね。
美味しいやつ。
もう食べなくても美味そうなやつね。

奈良市東部の食の魅力にふれるEVENT

東部の旬の野菜・畜産物を使った料理が食べれたり、ダッチオーブンを使った料理体験など様々なメニューを用意しています
当日は地元田原のあたたかいお父ちゃん・お母ちゃんが出迎えます

日 時:2017年3月25日(土) 10:00-15:00(雨天決行)

場 所:田原やま里市場 
     奈良市茗荷町774-1

内 容  食(有料)1.地元産有精卵ぴよ玉を使った絶品親子丼
            2.新鮮野菜がたっぷり入った猪汁
            3.お母ちゃん手作りこんにゃく串・煮玉子
            4.採れたて野菜・山菜の天ぷら

     体験(無料)1.田原名産お茶の焙じ・淹れ方
             2.ダッチオーブンを使った料理
             3.名人に教わる千本もちつき

     ※当日はチケット制です。1綴500円をお買い求めの上メニューをお楽しみください。

アクセス (お車)JR奈良駅から約20分  針ICから約20分
       (バス)近鉄奈良駅4番乗り場 124系統「北野」行き もしくは 122系統「下水間」行きに乗り約25分
           矢田原口で下車すぐ

※事前受付をされた方には、当日プレゼントを用意しています(事前受付なしでも当日お気軽にご参加ください)
  お名前・参加人数を記載の上、3月24日(金)までにFaxかMailにてお申込みください
  奈良ブランド推進課 Fax:0742-34-5182 Mail:narabrandsuishin@city.nara.lg.jp

奈良市ブランド推進課から引用しました。


こちらやま里市場のHPからもご覧になれます。

http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/img/tawararnyu-aru.jpg/" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-102.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/tawararnyu-aru.jpg" alt="やま里市場イベント" border="0" width="280" height="92" /></a>">やま里市場イベント





ちらしはこんな感じです。

田原やま里市場イベントポスター1

寄ってみた

田原やま里市場イベントポスター2



美味しいやつ。
もう食べなくても美味そうなやつね。とかいって、食べないとかやめてくださいね。(笑)
やま里弁当のOPEN前に親子丼を食べれるまたとないチャンスですし。
旬の山菜の天ぷらに、猪汁まで。
友人知人、家族お誘いあわせのうえ、来てください~


ほいで、おまえ何すんねん!?
これ企画したんお前かい!?と。
いえいえ、違います。
ブランド推進課と田原やま里市場の主催イベントです。
私は事前の打ち合わせや準備、当日のダッチオーブンを担当しております。

http://narachiikiokoshi.blog.fc2.com/img/s_IMG_20170318_120958.jpg/" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-102.fc2.com/n/a/r/narachiikiokoshi/s_IMG_20170318_120958.jpg" alt="ダッチオーブン" border="0" width="240" height="320" /></a>">本番に備えて、この3連休はダッチオーブンを抱いて寝たくらいダッチしました。
前回紹介したワタクチのウェブサイトにダッチーオーブンな3連休を記事にしまして画像をUPしてますので、
お酒のおつまみに見てください。
ダッチオーブン


ほいで同時期に
こんなイベントも開催してます。

暮らしの中のクラフト展1
暮らしの中のクラフト展2


田原地区にある暮らしの中のクラフト展さんが
【気の器とニューステンドグラス展】を開催されてます。
3月18日~4月2日
11:00-17:00
ゲストは現代の名工に選ばれている【研匠・根矢】の根矢二郎氏がこられます。
草刈りの刃をリメイクしたミニ包丁が展示販売されます

3月25日はやま里市場からの暮らしの中のクラフト展で田原を満喫してみてはいかがでしょうか。
お待ちしております。

色々とご報告があります。

とんとご無沙汰しておますサエキです。

吉田拓郎もびっくりのご無沙汰ぶりです。

毎回この書き出しですね。

吉田拓郎といえば、ムッシュかまやつ。

ムッシュかまやつさんのご冥福をお祈りいたします。

シンシアとか大好きなんですね。南沙織を、おもった歌でしたっけね。

わがよき友よなんて最高なんですよね。

導入部に

下駄を鳴らして奴が来る~という歌詞があります。

若かりし頃、何に対してのアンチテーゼだったのか今では忘れてしまいましtが

バンカラに憧れ、下駄で結婚式の二次会に行ったこともありました。

あげく、寿司のネタを載せるゲタに穴をあけ、下駄にしたことがあります。

写真がありましたので、載せておきます。

あまりのでかさに歩行は困難でしたが

s_P1010934.jpg

s_P1010935.jpg

s_P1010936.jpg

s_P1010938.jpg


というわけで、

おまえ、何しとってん!?と

実は痔瘻からの再痔瘻で、この半年間、痔瘻と格闘してました。

一昨年のような汗水たらす、目に見えた活動がすくなってしまました。

ゆうてるまにあと任期も半年。

地域おこしは継続と使命感と欲。

任期を終えても、継続して東部に係れるよう、田舎暮らしをすすめるHPを制作したりしてました。

こちらがそのHP→ YuSaeKI Country life collection

痔瘻手術入院をされる方にもおすすめの記事がございます。チェックしてみてください。


で、田原ですね。田原。

すでにご存じの方も多いかと思います。

やま里弁当が来月1日OPENします。

いまM嶋氏が看板製作されてますが、今回もあっと驚く出来栄えです!!

完成は来週予定。OPEN日に披露する予定です。

ほいで、

やま里市場でリニューアルイベントがあります。

3月25日ね。

イベント詳細はこちら→ やま里市場HPから

やま里弁当のページもございます。合わせてどうぞ。