fc2ブログ

養蜂


もう春だというのに、また寒さがぶり返してきましたね……押し入れにしまったはずのパッチを再び装着している、加藤です。

今日は養蜂のお手伝いをしてきました。
この時期のミツバチさんたちのお仕事は、いわゆる蜜を集めることではなく、自分たちが「増える」ことです。
しかし周囲の気温も花粉もまだ足りず(スギとかはたくさん舞ってるんですけどね!)、人工的に花粉を巣箱の中に与えてあげます。

さあさ、ミツバチさんたち。存分に増えたまえよ。
スポンサーサイト



「す・とうぶ 春の八景」pdf版ダウンロード

「す・とうぶ 春の八景」のpdf版が、奈良市のホームページからダウンロードできるようになりました。こちらのアドレスからお願いします。
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1520989844519/index.html

季刊誌「す・とうぶ 春号」 発行しました


「す・とうぶ 春号」が発行されました
「す・とうぶ 春の八景」と題し、奈良市東部地域の春の美しい風景を、都会に住む人たちに紹介しています。
今回の春の八景は、狭川両町、須川ダム、大柳生町、柳生町、興ヶ原町の桜と、日笠町の2ヶ所の茶畑、それに邑地町の水越神社社叢です。これらの場所を結びつけるルートを選定し、地図を添えました。

(A4サイズ 4ページ、以下のサムネイルをクリックすると、大きな画像で見ることができます。)

すとうぶ春01 すとうぶ春02 すとうぶ春03 すとうぶ春04


また、5月30日まで、「す・とうぶ 春の八景」で撮影された春の写真を募集することにしました。何枚でも応募可能です。

応募の方法としては、インスタグラム(Instagram)を利用する方法と、プリントした写真を郵送して頂く方法があります。

インスタグラム(Instagram)で応募する方は、公式アカウント「@narachiikiokoshi」をフォローして、ハッシュタグ「#すとうぶ八景春」または「#sutohbu8s」を付けてアップロードしてください。投稿写真のキャプションには撮影地を記載してください。写真は正方形でお願いします。
応募期間中は、インスタグラム(Instagram)のアカウントを公開してください。

プリントした写真で応募する方は、プリントした写真の裏に 住所・氏名・電話番号・撮影地・撮影日 を書いた紙を貼り付けて、奈良市東部出張所(〒630-1242 奈良市大柳生町4735)まで、郵送でお送りください。ただし、写真のサイズは、20cm × 20cm の正方形とさせていただきます。応募いただいた写真は、返却いたしません。
これらの写真は、後日、東部地域内で展示いたします。展示会に関しての詳細は、夏号でお知らせする予定でいます。