fc2ブログ

奈良食べる通信の取材がありました (その2)


【目次】
1. はじめに
2. 取材の様子
3. 大柳生地区 活動報告


1. はじめに

こんばんは。大柳生おこし隊員の三村(みむ)です。

先週、阪原の自宅では水道使用不可で炊事場の水も凍るほどの寒さで、すでにこの寒波は去ったのかと思いきや、まだまだ今日も寒いですね。

さてさて、黒田隊員に引き続いて(乗じて)の取材同行記事です。
  黒田隊員の記事はこちら→奈良食べる通信の取材がありました
  *「奈良食べる通信」についても説明されています。

今回の記事は「雅 chick farm (みやびチックファーム)」取材同行 第2弾です。
先週にはなりますが、「奈良食べる通信」の取材に同行しました。
  第1弾の記事はこちら→雅チックファーム(阪原町)に奈良テレビの取材が来ました


2. 取材の様子

IMG_5313.jpg
集合は午前4時半。

IMG_5138.jpg
少ししてから、作業を開始。

IMG_5136.jpg
待機中の鶏。

IMG_5137.jpg
これは血抜きに用います。

IMG_5164.jpg
こちらでは熱湯を用いて羽毛を抜く作業が行われています。

早朝作業は4時半~6時まで。
氷水で冷ます時間があるので、7時半までは各々休憩を。

そして7時半からは部位ごとに仕分け(解体)作業を行います。
帽子、マスク、エプロンなど、加工場などと同様に衛生面も徹底されていました。

仕分け作業が終わり、8時半頃からは鶏舎の方に移ります。

IMG_5240.jpg
坂を上ると鶏舎が6つ。

IMG_5243.jpg
鶏舎の中の様子を拝見。

普段は薄暗くしてありますが、今回は特別に見やすくするため電灯を上げてもらいました。
というのも、明るい場所では興奮してしまうからです。

IMG_5250.jpg
出荷が近い鶏たちの様子。

IMG_5261.jpg
中家さん、雌鶏を片手に外でインタビューを受けます。

IMG_5328.jpg
そして、飼料は特別にこだわった配合のものを使用しています。

IMG_5304.jpg
途中、鶏舎で作業中のM尾さんから生みたての卵を頂きました。

IMG_5336.jpg
最後は、お宅でのインタビューの様子。

今回は大和肉鶏の経営者兼生産者である中家さんその人に、スポットライトが当てられているようでした。

奈良食べる通信の「食材(大和肉鶏)」と「2月号冊子」のセットは2月下旬に随時発送される予定とのこと。
冊子のデザインなどもオシャレで、どのような内容の記事になるのか楽しみですね。
   *東部出張所横の協力隊事務所に来ていただければ、冊子をお見せしますよ!(2月下旬~)


3. 大柳生地区 活動報告

昨年10月から大柳生地区担当として動いていますが、大柳生に点在するこういった一つ一つの「取り組み」や「魅力」を発掘・整理し、外から訪れたくなるような、移住したくなるような大柳生を目指し、地域の方と共に探っていきたいです。

外からの人大柳生にわざわざ足を運ぶ仕組み作り」がキーだと思っています。

方向性として見えてきた(または探っていきたい)のは、

  ・空き家調査中 
   → 家主と移住希望者との橋渡し、または若者の集うシェアハウスなどへの利活用
   
  ・廃校(旧興東中学校)の活用提案模索中 
   → 地域の人が利用でき、且つ外部の人も訪れる活動交流拠点に
   
  ・大柳生の自然を体験するイングリッシュキャンプ企画提案作成中 
   → 夏休みを本番(としてその前にも試行で一回)
   
  ・大柳生5地区のWEBサイト立ち上げ・団体等のWEBサイト作成お手伝い 
   → 情報の一元化、団体個人の予約・販売窓口(簡単なものなら作成可)

就任から4か月が経ちまだ何一つ実績が上がっていないのが現状ですが、徐々に情報が蓄積されてきたので、今後積極的に動き出していきたいです。是非とも声をお掛けください m( _ _ )m
           
みむ


スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する