fc2ブログ

柳生の里 桜植樹祭を開催しました!

こんにちは隊員のkuroです。
寒い日が続きますね。月ヶ瀬の梅が満開になり、柳生地区にも観光客が少しずつ増えて来ました。

さて、3月15日(火)芳徳禅寺 正木坂道境内にて
「柳生の里 桜植樹祭」を実施いたしました。
公益財団法人日本さくらの会が実施する「宝くじ桜寄贈事業」では、桜若木の寄贈を実施しています。
今回は90本の桜が寄贈されました。
芳徳禅寺、奈良市観光振興課、柳生自治会、万年青年グラブ、ならびに柳生小学校の児童も参加して植樹と名札の取り付けが行われました。

昨日の桜植樹祭と昨年12月14日より複数回行われた伐採、植樹作業を報告いたします。

昭和37年以降、柳生の里で桜植樹が行われ
50年以上が経過しております。
桜は老木化し、枯れかけた木も多く、倒木の危険性もありました。

2015年12月14日 作業開始!
伐採した木の多さに加え、急斜面での作業であったため、伐採・植樹は複数回行われました。
PC142912_convert_20160316102040.jpg

ご高齢の方々ですが、山のプロたち。
次々と桜の木を伐採していきます。
PC142920_convert_20160316102212.jpg

竹・樫など余分な木も伐採しきれいになりました。
IMG_1023[1]_convert_20160316102940

そして、植樹作業へ
急斜面に穴を掘り、木を植えるという大変な作業です
IMG_1124[1]_convert_20160316103437

この急斜面だけで約50本を植樹
IMG_1132[1]_convert_20160316103634

そして、昨日。「柳生の里 桜植樹祭」が行われました
P3153234_convert_20160316102544.jpg

石碑のテープカットは
柳生観光協会長の三浦さんと芳徳禅寺の橋本住職
P3153238_convert_20160316102622.jpg

柳生小学校の児童と奈良市観光経済部長岡次長様による記念植樹
P3153248_convert_20160316102836.jpg

参加者全員で植樹した桜の木に名札を取り付けました
P3153261_convert_20160316102723.jpg

全員で記念撮影
P3153243_convert_20160316102656.jpg

4月9日(土)・4月10日(日) 「第11回 柳生さくら祭」が柳生陣屋敷跡で開催されます。
【柳生さくら祭】は、2006年、柳生新陰流の創始者、柳生石舟斎の没後400周年を記念し、多くの皆様の温かなご支援によって奇跡的にスタートした「柳生地区春の文化祭」です。お誘い合わせのうえ。
桜とお祭りを見にきてください!
https://www.facebook.com/events/171387813235027/

昨年の柳生さくらまつりの状況
http://www.yagyukanko.com/%E5%9B%9B%E5%AD%A3%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E6%98%A5/
スポンサーサイト



Comment

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する